見出し画像

【ボードゲームで遊ぶ】サスティナビリティを楽しく学ぼう

天気も良く、はやる気持ちを抑えつつ、私は、部屋の中からバーチャル空間にアクセスし、その中で仕事しています。みなさま、こんにちは。

1. 持続可能な体験の場を

さて、前回の 3/14 でおこなったイベント、20名を超える学生の方々にも来てくださり、ありがとうございました。その中でも告知させていただきましたが、サスティナビリティの基礎を学ぶ場を実験的にやってみようかと思います。

また就職活動や企業インターンなんかにも役立つ情報をオンラインから次はオフライン(リアルな場)を使って提供しようと思います。

ただ座学やワークショップ形式でやっても、” 遊び ”がなくてつまらないものになります。そもそも自分ごとにするには難しい内容です。ただし、世の中の企業は大企業、スタートアップ、小規模なビジネスなど関係なく重要度は増していきます。これが「全て」、ではないのですが、知ると知らない、では大きく違いが出てきます。

スクリーンショット 2021-03-31 16.11.17


引用元:https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1196747_1501.html

そこで、私が認定ファシリテータ資格を持っている「Sustainable World BOARDGAME」というボードゲームを使って、先ずは SDGs について知り、考える場を創ってみます。

参加者は社会人の新入社員と、現役の学生さんを交えてやろうと思います。また私の所属するマイクロソフトという企業なんかの社外に出しても良いパブリックな事例も踏まえつつ、皆さんで学べる場をデザインしますので、興味があればぜひ参加ください。

2. サスティナビリティをボードゲームで学ぼう

エピソード記憶ってみなさんご存知ですか?なぜ、大学や一般的な講義形式の授業や勉強があたまに残りづらい(長期記憶化しづらい)のか、それは「意味記憶」だけに要素が寄ってしまうから、です。

スクリーンショット 2021-03-31 16.42.01

長期の記憶や理解に努めるには、いろんな工夫が必要になります。

3. Sustainable World BOARDGAMEってなに?


「Sustainable World BOARDGAME」ってどういうものなのか、そもそもなぜボードゲームでやるのか、について簡単に補足しますね。

ゲームを使う、最近でもオンラインで「Among Us」なんかとても人気ですよね。やっていて、楽しい、楽しいからコミュニケーションが活性化する、活性化した場では新しいアイデア創出や知識の補完の効率は非常に高いものになります。

そして、参加者や体験を得た方はそれらが原体験として思い出になり、他の人が参加できなかった記憶や知識をしっかりと得ることができると言われています。

そこに SDGs のように大切なこと、就職活動やこれからのキャリア開発には重要な要素になりえるけど、「今ひとつ、難しいもの」、それと相性がとても良いのです。

スクリーンショット 2021-03-31 17.00.25

↑実際のゲームの様子

SDGsに関する取り組み事例を分かりやすく、かつ楽しみながら学ぶツールとして、未来技術推進協会に所属するエンジニアが開発したオリジナルボードゲームです。

SDGs のゴールに対する達成度を「10」にする、また自身の役割(大企業や研究機関など)として、自己投資してランクアップする、この2つのゴールを「みんなで話し合いながらディスカッションしつつ」ゲームを進めます。勝ち負け、なんてものはありません。

引用:https://future-tech-association.org/sdgs-activity/

画像1

4. 学生と社会人への繋がる場へ

上記のようなボードゲームをやりつつ、サスティナビリティについて理解して、就職活動や仕事での現場で役立てるような企画にしたいと思っていますので、ぜひ参加くださいませ。イベントでもお話したとおり、学生や社会人がフェアな場所で繋がり合える場をデザインしていこうと思いますので、申し込みお待ちしております。

5. 企画の詳細と申し込みフォームはこちら

申し込みについては下記からお願い致します。前回のイベントに参加できなかった方もここから参加もできるのでぜひお越しくださいませ。

コロナやキャパの関係上、申込み数の制限をかけさせてもらっていますので、ご理解いただけますと幸いです。

登録フォーム:
※ 30名ほどの申込みがあり、こちら企画終了しました!ありがとうございました!
https://forms.gle/KT35YeHrN2Q3jZPKA

スクリーンショット 2021-03-31 16.59.22

お待ちしております!

YOSHIFUMI OKADA | DIGITAL PROJETISTA
with.generation.2021@gmail.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?