岡田 義史 | デタラメタラム

世代を超える「場」を創りつつ、さまざまな雑記をお届けします。 ## 学生の現状と悩みを…

岡田 義史 | デタラメタラム

世代を超える「場」を創りつつ、さまざまな雑記をお届けします。 ## 学生の現状と悩みを知る場 ## 世代を超えて繋がりを感じる場 ## サステイナブルな育成と環境構築の場

最近の記事

【世代を超えて】 SDGs を学ぶボードゲーム【Z と Y 世代】

最近について更新。 サスティナビリティをテーマとした飲食業界の勉強会に参加したり、最新テクノロジーをつかった事例を調べたり、家族で身近な環境問題について議論してみたり、マイボトルを導入して 500ml ペットボトルの購入機会を減らして、「My Mizu(水がもらえる)」アプリを使ってみたり、スノーピークの ToRain 素材のハット(丈夫で長持ち)を買って、暑い夏に備えたりしています。 さて、またまたボードゲームを使ってのミートアップイベントを実施したので、そのレポートで

    • 【サスティナビリティ】ボードゲームで学びつつ、働き方や学び方のデザインを

      岡田です。サウナ生活により、肌にもハリが出てきました。一方で、人間ドッグで、コレステロール値が前回検査時より高くなっており、凹んでいます。こんにちは。 1. SDGs を学ぶボードゲームでつながりを 社会人の方々と現役の大学生向けに SDGs を学ぶボードゲームを実施させていただきました。皆様、ご参加ありがとうございます。参加していただいた方々から、下記のような声を頂くことができました。 【参加してみたの感想(抜粋)】 ・講義だけではなく、初めてのボードゲームが純粋に楽し

      • 【ボードゲームで遊ぶ】サスティナビリティを楽しく学ぼう

        天気も良く、はやる気持ちを抑えつつ、私は、部屋の中からバーチャル空間にアクセスし、その中で仕事しています。みなさま、こんにちは。 1. 持続可能な体験の場をさて、前回の 3/14 でおこなったイベント、20名を超える学生の方々にも来てくださり、ありがとうございました。その中でも告知させていただきましたが、サスティナビリティの基礎を学ぶ場を実験的にやってみようかと思います。 また就職活動や企業インターンなんかにも役立つ情報をオンラインから次はオフライン(リアルな場)を使って

        • 【学生も社会人も】たまにはととのえよう、心と身体 サウナへいこう #2

          みなさま、こんにちは。岡田です。1週間おもいっきり仕事やプライベートを走ってくると金曜日にはヘトヘトになりますよね。またうまく作業が捗らなかったり、どうしても課題に着手できなかったりというとき、モヤモヤを感じてしまいますよね。 1. 感じるモヤモヤにはサウナがいちばんそんな気分になってきたら、ぜひ、サウナへ走ってください。昨日は飲みすぎた!だったり、最近、運動できていないなぁ、汗かけていないな、勉強続きやリモート続きで、モヤモヤ。すっきりしたいな、と感じたら、お近くのサウナ

        【世代を超えて】 SDGs を学ぶボードゲーム【Z と Y 世代】