マガジンのカバー画像

ピックアップ

8
公式さんがマガジンにピックアップしてくださった記事。褒めてもらってるみたいで嬉しいから分類
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

春の御所で京都の雅に浸ってみる、の話

春の御所で京都の雅に浸ってみる、の話

3月20日から御所で春の特別公開が始まりました。
近くに住んでいるのに、「混むやろなぁ」とか「御所、広いしぎょうさん歩かなあかんやん」とか言い訳を用意して行かなかったのですが、今年は重い腰を上げて春の雪がちらつく中、行ってきました。

交通手段

御所に行くには京都駅から地下鉄に乗り丸太町で降りるのがベストです。
地下鉄の駅から地上に上がると、直ぐに御苑の門は見えますが、御苑は想像以上に広いです。

もっとみる
京都お香の博物館でガチャってみる、の話【京都】

京都お香の博物館でガチャってみる、の話【京都】

御所からの帰り道、京都の老舗お香屋さんの博物館に寄り道してみました。
このお香屋さんは松栄堂さんと言いまして、300年続く老舗のお香屋さんです。

京都の人にとって、お香は生活と切っても切れないものであり、身近なものでもあります。
ここ、松栄堂さんは普段使いのものからとても貴重で高価なものまで、様々なシーンで使える香りを販売されています。

その松栄堂さんのお隣に、松栄堂さんの『お香の博物館』薫習

もっとみる
春まだ浅い小石川植物園で園足(えんそく)を、の話【東京】

春まだ浅い小石川植物園で園足(えんそく)を、の話【東京】

春の嵐が吹き荒れた春分の日。東京都文京区にある小石川植物園を訪れました。
その日、私は、母校の農学部教授が植物園を案内してくださるというイベントに出席したのですが、プロと一緒に回る植物園がこんなにも面白いのかと、目から鱗が落ちる様な体験をしました。
本日は、その時のお話。

小石川植物園って?

正式名称を東京大学大学院理学系研究科附属植物園と言います。
前身は、徳川幕府が設けた「小石川御薬園」。

もっとみる
【京都】六角堂で桜色の鳩を捕まえる、の話

【京都】六角堂で桜色の鳩を捕まえる、の話

京都に花の季節がやってきています。
今日は、こないだ行った六角堂さんのおはなしを。

六角堂について

正式名称は紫雲山頂法寺さんといいます。
天台系の単立寺院。
お寺さんの真ん中に六角形の屋根を持つ本堂があるので、京都の人は六角堂さんと呼んでいます。
前の道が『六角通り』なんも、六角堂さんから由来するんやないやろか。
六角堂さんは、聖徳太子によって創建されました。なんでも、ここでお風呂に入らはっ

もっとみる