見出し画像

大手企業の新規事業部門ってぶっちゃけどうなん?


私が所属するlotsful(ロッツフル)は、dodaやテンプスタッフなどのサービスを展開するパーソルグループで生まれた新規事業です。

直近では「大手からスタートアップへ転職する方が増えている」というニュースが賑わっていますが、大手とスタートアップのどちらの要素も含んでいる大手企業の新規事業部門ってぶっちゃけどうなん?というのを、個人の意見としてお伝えしたいと思います。

■大手からスタートアップへの転職は18倍!

・なぜ大手からスタートアップへ転職するのか?

※日経新聞記事(2023/12/4)より抜粋

「成長環境を求める若手が増えてきている。」これに尽きると思っています。
今までは終身雇用で、大手企業に入社すれば雇用的にも収入的にも安心して定年退職まで暮らせました。いわゆるエリートコース、出世組は一部の優秀な方の話で、一般サラリーマンには縁遠く興味もなかったと思います。

一方で、最近は人口減少を背景に「生産性向上」という言葉が出てきたことで、「どれだけ価値を生み出せているのか?」ということを重視する風潮になってきたと感じます。
「One of Them(大勢の中の一人)」よりも、「Only One(価値あるたった一人)」を求めて、成長環境へ飛び込む若手が増えているように感じます。
とはいえ、スタートアップへ飛び込むことに不安を感じていないわけではないのが現実です。

・大手企業とスタートアップの魅力/不安

※古田の個人見解です

上記のようにスタートアップ企業で得られる裁量や成長環境はとても魅力的ですが、不安もあるし大手企業の魅力も捨てがたい。。
もちろん選考の過程で下調べしたり、社員の方と話して情報収集はするものの、正直入社してみないとわからないことも多い。
うーん。。悩ましい。。
そんな方の選択肢に生まれてくるのが、大手企業の新規事業部門です。

■大手企業の新規事業部門はどうなん?

「スタートアップの成長環境と、大手企業の安定性のどちらも手に入れられそう!」
そうです!その通りです!
個人的には次のポイントに気を付けていれば、リスクを抑えながらチャレンジができる最適な環境である、と思っています。

ポイント①:短期的な利益重視のKPI設定でないか?

すでに収益化の柱となっている既存事業と同じ評価軸で設定されており、とにかく短期的な黒字化をKPIに置かれているパターンです。
新規事業においては、顧客ニーズを掘り起こし、チャレンジと検証を繰り返していくことが大事です。一方で短期的な利益が評価軸にあると、思い切ったチャレンジに投資できず、チャレンジすることで成長したいと思っていた方はギャップが生まれる可能性があります。

ポイント②:意思決定における障害は多くないか?

縦割りの組織構成になっており、ひとつの意思決定をするために何人もの部署責任者の承認が必要となるパターンです。
スタートアップの一番の強みは仮説検証のスピード感です。まず試してみて検証してみるPDCAを高速で回すことで蓋然性を高めていきます。
意思決定における障害の多さが、仮説検証のスピードの重荷となり、スピード感を持って事業とともに成長していきたい、と思っていた方はギャップに感じる可能性があります。

ポイント③:"ぬるい"組織風土になってないか?

「事業を大きくしたい!」「成長していきたい!」よりも、大手で安定しながら「チャレンジをしている感」が蔓延する組織風土になっているパターンです。
表向きはチャレンジしているようだが、実態は決められた範囲での仕事をこなしている。また、大手企業で財務体質は安定してるからこそ毎月の収入に困ることもなく、現状に満足してしまっているメンバーが多い組織。
このような組織に蔓延する空気感は自覚なく感染していくので、やる気満々で入社したメンバーが知らぬ間に仕事をこなすだけになってしまい、ふと「あれ?なんで入社したんだっけ?」とギャップに気づく場合もあります。

■lotsfulはどうなん?

では、まさにパーソルグループの中の新規事業であるlotsfulについてお伝えしたいと思います。

・組織体について

lotsfulの立ち位置

lotsfulはパーソルホールディングスに属するパーソルイノベーションというインキュベーションカンパニーのひとつの事業です。
パーソルホールディングスは2023年4月1日に事業体制を変更しており、「R&D FU」という新規事業を生み出すことにコミットするための組織体ができました。

1.経営体制の変更
2023年5月に予定している中期経営計画の発表に先立ち、経営体制を4月1日より変更いたします。
中略~
なお「R&D FU」では、中長期的なビジネスモデルの探索を推進してまいります。
*SBU:Strategic Business Unitの略 *FU:Function Unitの略

パーソルホールディングスHPより抜粋

グループ内の既存事業とはまったく別の評価軸で新規事業を生み出す運営をしているのがパーソルイノベーションであり、現状各事業モデルに沿ったKPIをウォッチしています。
経営陣の本気度がグループ内に伝わる組織再編だったと感じています。

また、事業成長のためにグループ内連携も積極的にされ、グループ全体で新規事業を育てていく土壌があるため、カーブアウトや子会社化している事業もいくつかあります。

・組織風土について

lotsfulがターゲットとする「正社員副業」の市場は、まだ立ち上がりの段階でブルーオーシャンです。(詳しくは下記の代表田中のインタビュー参照)

そのため「新しい市場を創る」という想いの強いメンバーが多く、工夫改善や新しいチャレンジへのディスカッションが頻繁に行われています。
働く目的が「キャリア副業という新しい世界観を実現すること」であり、「成長は手段」という考え方のメンバーが多いので、楽しみながら色々チャレンジをしてみて、過去を振り返ってみたときに大きく成長していたことに気づく、というそんな組織風土です。

■最後に

成長環境を求める若手が増えているということですが、私自身も成長環境を求めてlotsfulに飛び込みました。
今は一人目のHRBPとして、「自分の成長がそのまま組織への価値貢献につながる環境」に焦りながら楽しむ毎日を過ごしており、本当にチャレンジしてよかったと感じています。

上記3点に気を付ければ、大手の新規事業ほどリスクを抑えながらチャレンジしやすい環境は無いと思っています!
是非ともスタートアップで成長したいと思ってる方は大手企業の新規事業もご検討ください。

そして、lotsfulでは一緒に「キャリア副業」の世界観を創っていく仲間を募集しています!
少しでも興味あればまずはカジュアル面談からも可能ですので、お気軽にご連絡ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?