マガジンのカバー画像

まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

11
2023年の春、ご高齢の農家さんによって手放されるはずだった、巨峰畑。 地域おこし協力隊ENgaWAメンバーが未経験だけど、 ぶどう栽培に挑戦中2年目。 農家さんからすると、孫…
運営しているクリエイター

記事一覧

5/29-30雨落とし、房づくり|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/29-30雨落とし、房づくり|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/29-30
ぶどうの蕾が次々とでき、
花がどんどん開花してきたので、
房づくり!

「一枝一房」
今年育った枝のなかには2-3つの芽が出てるのですが、ぶどうとして収穫するのは1つだけ、、、。
(今の時点では、2つのときもあります)

エリート集団

ぶどうの栽培に関わらさせてもらって
1番びっくりしたのが
間引きの多さ!!
どんどん減らされていく粒たち。

私たちが食べているぶどうはどれもエリ

もっとみる
5/28消毒作業|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/28消毒作業|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

本日もいつもの機械を師匠にお借りして、消毒。

モスピランは、いつもより強めの薬。
作業も安心安全にできるように、勉強と準備。
久しぶりに、理科を勉強中です。

足りなくても、余ってもいけない
量が決まってる薬を
ほぼピッタリの量で使い切った
としや君が本日のMVP。

5/20-22苺ハウス手伝い|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/20-22苺ハウス手伝い|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

今日は、まごぶどうではなく
師匠の苺ハウスの片付けのお手伝い。

たくさんの美味しい苺を作ってくれた苗たちを
回収して、来シーズンの準備をします。

ビニールも剥がして、土だけの状態に!

今日はENgaWAメンバーほぼ全員、インターン、JICAグローカルプログラム生、地域の大学生、、、11人が入れ替わりでお手伝いに参加
みんなでやれば、大変作業も楽しく!!

次の日からは、根っこをかき出す作業!

もっとみる
5/21種なしぶどうにする|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/21種なしぶどうにする|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

今日は、種なしぶどうにする作業

ぶどうの種なしって
品種じゃないんですよね。

ホルモンを調整して、種ができないことになるそう。
なんか、苦しいような、。

今回はストレプトマイシンというを使って、無種子化していきます。
開花の14日前から使うと効果が出る薬剤

ということは、もうすぐ開花ですね!!

散布しながら、後ろに下がっていくのが難しい。
ゆっくりだと、全体にかけられない。
150Lを満

もっとみる
何かを継ぐという話

何かを継ぐという話

地域の課題に向き合いながら過ごす日々、特別何かができるわけでもないけれど今日も目の前の課題に向き合ってみる。最近の大きなトピックと言えばぶどう栽培に挑戦したこと。
2023年3月にお世話になっているぶどう農家さんが農地を手放すことを決意。その噂を耳にしてなんとか手入れをして続けることができないか模索。
周囲からは「絶対にできない」「やるならちゃんとやった方がいい」と言った意見もあった。しかし、自然

もっとみる
5/14-16 誘引・草刈り|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/14-16 誘引・草刈り|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

伸びた枝に追いつけ追いつけの
誘引がやっと1段落。

毎日少しずつみんなでやることが大切☺️☺️
だなと思います。
楽しく続ける!
たくさんの人を巻き込みながら〜
今回もJICAグローカルプログラムの方と、ENgaWAインターン、地域活性化企業人と
一緒にぶどう作業を行いました!

今は私も師匠に追いつくのに必死にだけど、
たくさんの人にこの過程を知ってほしいなと。
色んな人を巻き込むたびに、

もっとみる
5/11誘引・草刈り・芽かき|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

5/11誘引・草刈り・芽かき|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

たまには朝からみんな集合! 
今日は6時からぶどう畑に行きました!

ENgaWAのインターン生や
JICAのグローカルプログラムで横瀬町滞在中も
手伝ってくださいました!!

早朝から、ありがとうございます!

たくさんの方の手によって、育てられてるぶどうです☺️

芽がちょっと出てきたーと思ったら、
ぐんぐん!

良きぶどうが育つように、
バランスよく、
調整中!!

だけど、
成長速度に追い

もっとみる
4/25 芽が出てた!!雨落とし・誘引・芽かき|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

4/25 芽が出てた!!雨落とし・誘引・芽かき|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

ついに!芽が出て来ました!

雨がたくさん降ったので、
屋根に溜まってしまった水を落とす!
これがまた大変!
屋根に溜まった水に日光が当たって、レンズになってしまい、葉を焼いてしまうそう、

どんどん枝も伸びるので、誘引しながら、観察!!

夏に向けて、師匠と草刈りも練習。
危険な機械なので、しっかりと!!

4/19屋根張り2|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

4/19屋根張り2|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

前回までは、去年畳んだビニールを広げましたが、

今日は、去年破れてしまった屋根のビニールを張り替え。

今回は、前回のメンバーと半分入れ替わり!
みんなで必死に広げて止める!
ENgaWAチームみんなで協力してやっております☺️☺️

よりによって、強風が、、、🌪️
固定する前のビニールに風が当たって、
気球みたいに🎈

飛んじゃう!ところを必死に耐えながら、

5人でなんとか広げました!

もっとみる
4/14消毒|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

4/14消毒|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

4/14(日)
今日は屋根ではなく、
消毒をしました。

ぶどう栽培には、病気がつきもの。
まごぶどうのときに特に師匠にも言われるのが、
「晩腐病(ばんぷびょう)」

ぶどうがミイラみたいになってしまう病気。

完全に殺菌する薬などはなく、
発生を抑えるために消毒をするそう。

枝などに潜んで越冬するそう。。

だから、切った枝は「しっかり片付けて」
と言われていたのですね、、、

今日は、
去年

もっとみる
4/12屋根張り|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

4/12屋根張り|まごぶどう成長日記|横瀬町地域おこし協力隊ENgaWA

4/12(金)

今日はぶどう畑の屋根を張り!

なんのための屋根?と、
思いますし、よく聞かれるのですが、
主に

・病気の予防

だそう。ぶどうは高温多湿に弱いため、日本での栽培は手がかかるみたいです。
あと、雨で実が割れてしまうのも防いでます。
美味しいぶどうには欠かせない存在。

今日は、
今年初めてぶどう畑をやる2人を含む4人で挑戦。
といっても私も2年目。

時夫師匠の方の畑を2棟分手

もっとみる