マガジンのカバー画像

コラム

270
社会における問題に対する考えなど。
運営しているクリエイター

#習慣化

つよいスマホ依存夜更かしからの朝活という落差

昨日、スマホ依存がヤバすぎたので環境を変えようという話を書きましたが、その夜11時に寝たら…

水ガブ飲みするだけで体脂肪率を下げられるという事実からわかること

昨日この水飲むだけで体脂肪率下げるという天才的手法を数学的に証明したわけですが 学んで欲…

気付けばもうすぐ7月ってやばい 半年ふりかえり

時間が経つの速すぎてやばい。 2023年も半分おわりですよ。 半年間何やった? って何もやって…

しごと週5チャレンジも着々と成功記録を伸ばしているが……

ジム週5チャレンジと違って、仕事は目に見える成果がなかなか出にくいですね。 しかも仕事は、…

無の境地 〜メンタルを病んだ末に得たもの〜

習慣化には、億劫な気持ちをどう自動的に対処するかが重要で、そのための"無の境地"について今…

自動化は皆やれる(もうやってる)

「習慣化には自動化が有効」という昨日の記事の解説です。 自動化とは、月曜になったら仕事に…

習慣化のコツは自動化にあり

習慣化の成功要因分析記事です。 失敗の要因分析は仕事等では当たり前のようにやると思いますが、成功の要因分析ってなかなかやらない気がします。 でも成功の要因分析も、同じぐらい重要だと思ってる僕です。 さて、お題として取り上げるのは、最近ちょこちょこ話題にしているジム通いの習慣化成功例です。 運動嫌いなのに週5でジムに通う習慣を続けて早ひと月(と思っていたらもうすぐ二月)と書いている件です。 この件、誰に話しても「週5でジム通うって、運動嫌いな人のムーブじゃないでしょw」と言

この早起きは習慣化か じーちゃん化か

おはようございます。 ゆうべはGW0日目ってことで、3時半まで起きてたんですが、もう起きてし…

また短所活用法思いついたかも

運動嫌いなのにジム週5チャレンジを4週連続で達成するという、自分でもよく分からない習慣化に…

認知を変えるという覚悟 〜認知行動療法〜

前々回記事の以下の部分について解説します。 ---引用ここから--- 認知は、まず変わりません…

毎日noteについて 〜昨日の認知行動療法の記事の余談〜

毎日note再開して100日超えたことを昨日書きました。 "再開"の前には当然休止があります。 休…

毎日コラムを書くことも僕にとっては認知行動療法だった

気付けば毎日note更新を再開して100日超えてました。 今回の連載はちゃんと中身のある記事での…

行動変容のテク 〜認知行動療法〜

認知を変えるのは大変なので、それよりは容易な行動変容に取り組むことで、行動を介して認知に…

ジムトレは認知行動療法でもあった

今日劇的に気付いたので紹介します。 僕はよく整体に行くのですが、そこの新しいトレーナーさんとの会話。 ぼく「僕もう7年ジム通ってて……もともと運動嫌いなんですけどね、てか今も。笑」 トレ「えw それ運動嫌いの人のムーブじゃないですよw」 僕「や嫌いですねw いっつも、やれやれって思いながら通ってますw」 やれやれと思いつつ、最近ではジムの頻度を上げ、先週も今週も週5でジムに通っている(というか先週は週6)。 この行動だけ見ると、確かにめちゃくちゃ運動大好き人間じゃないと