マガジンのカバー画像

働くこと

46
働くことに迷うとき 働くことって何だろう? なんで働かなくちゃいけないんだろう・・そんなときに ヒントになれば、と思うテーマをまとめています。
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

働く人がメンタル不調になる仕組みと会社ができること

日本人の働く時間は相変わらず諸外国と比べても長い。誰にも等しくある1日24時間のうち、最も長く過ごすのが、職場。 長くいればいるほど、そこでストレスに晒されることは想像できます。 想定外の仕事を任されてしまうこと、理不尽な上司や顧客からの指示、実力以上の仕事で成果が出せない、などなど上げればきりがありません。 でも、職場で社員が感じるストレスをすべてなくすことなんて、不可能です。どんな場所にもどんな人にも、耐えられないストレスはあるし、逃げ出したくなることもあるでしょう。

Z世代を理解することで企業成長を促す新たな常識を作る簡単な方法

1990年代から2012年頃に生まれた世代をZ世代と言います。 バブル崩壊後、日本社会の低迷期を経て、生まれたときからデジタルの中で生活してきているデジタルネイティブです。 彼らは、それまでの社会の規範や企業文化、そのままで教育できると思うことが大間違いで、それはすでにわかっていることですよね。 私が新人の頃も「新人類がきた」と言われていました。 いつの時代もベテラン社員にとって新入社員は宇宙人であることは変わらないのでしょう。 それでも、いよいよ昭和の常識のままのマネジ

女性のひきこもりが増える要因とは?

令和4年内閣府の調査によると、15歳~64歳の生産年齢人口において推計146万人、50人に1人がひきこもり状態であることがわかった。 そのうち、コロナ禍が影響していると答えた人は5人に1人も。 コロナ禍で人との関係が断ち切られ、以前だったらうつ病になりえないようなタイプの方がうつ病を発症して、メンタル不調者が増えた事実もありますが、そんな生活を何年も過ごしている間に、リモートワークなど人と会わなくても社会が回る環境づくりが進みました。 そんな社会の変化に耐えられない人は「

ブラック企業とは

「前 勤めてたとこ ブラックだったから・・・」 そんな会話を良く聞く。 そんなにブラック企業って多いのだろうか? そもそもブラック企業の定義って何だろう?と思い、早速ChatGPTちゃんに質問!(いい感じで日々会話をしているのですよ) **** 「ブラック企業」とは、労働環境や労働条件が非常に過酷で、労働者の権利や福利厚生が軽視される企業のことを指します。具体的には、長時間労働や休日や休暇の不正な剥奪、適切な労働条件や安全対策の欠如、適正な賃金や手当の未払い、パワーハラス

「既存」を再活用する

SDGsは 今 様々な業種で新たな取り組みが加速しています。 レジ袋が無くなったのは もうはるか昔に感じます。 食品ロスにより、今までならお持ち帰りができなかった食べ残しも「お客様の責任」で持ち帰れるサービスができたり。 これって 前からできたんじゃない? なんなら関西方面では昔から当たり前にやっていた風習だと聞いたこともあります。 ず~~っとやらなくてもいいことで 責任回避をしてきたのでしょう。 もったいないから 今までの常識を覆すことで 地球に良い事ができていけばいい

長時間労働とメンタル不調の相関関係はあるのか?

心身の疾患、過労死のリスクが高くなる長時間労働を禁止する法律は益々厳しくなっています。 日本人の労働時間は世界的に見ても かなり長時間になっています。 ですが、実際、長時間労働は企業側だけの責任とは言い切れません。 戦後の高度経済成長期からの長い日本人の働き方が文化となっているところもありますし、働く側も残業時間が生活費になっているから減らされることへの抵抗感も否めないでしょう。 長時間労働が美徳の時代はもう終わりです。この美徳にぶら下がっているのは中高年だけ。その過去の常

新年度、新しい人との出会い、嫌いな人との付き合い方の極意

新年度になり、すでに「入社したばかりですが、自分はこの会社には合わないから辞めたい」というご相談を受けました。「え?まだ2日程度ですけど?? もう? 早くない?」と喉まで出かかった声を抑えつつ・・・ もうちょっと時間をかけてみてもいいのでは? そんな数日ですべてがわかるはずもない。 とはいえ、合わない会社にだらだら長居しても時間の無駄だから、退職することが正解の場合もある。  こればっかりは 10年後20年後にならないと わからないかもしれません。 ただ1つ 私が退職を考え

産業医を探して・・・2年間

業種に関係なく、従業員が50人以上の企業では、産業医を専任しなければならない、という法律があります。(労働安全衛生法) 社員数が増えると更に産業医の数は増えていきます。 産業医の役割は、企業で働く人の健康管理、職場の環境が働く人にとって健康的で、衛生的で、ケガや事故が起こらないようになっているかをチェックして、改善点があれば、企業に改善を指示することです。 今はストレスチェックも義務化されているので、社員のストレスチェックの結果により、医師の面談が必要な人は産業医との面談

バックキャスティングでなりたい姿を実現させよう

バックキャスティングについて キャリアコンサルタントの意見を聞きたい・・・というお話を伺い、 バックキャスティング??って何?聞けない・・・汗 恥ずかしながら 最近 この言葉を知りまして・・・  で、ネット検索してみたら、、、 な~んだ、この手法 もう20年位前から使ってましたわ。。 ・・と ホッと胸をなでおろし、あたかも前から知ってる名称のように説明させて頂いちゃいました!(かたじけない)  はじまりは 50年位前、環境問題の解決策を考える手法から広がったようで

目的感を見つけると人は自律的になる

副業を奨励する企業はどんどん増えてきている、、、とはいえ、その多くは大企業かまだ新しいベンチャー企業。 まだまだ多くの企業には受け入れていないのが現状ですね。 その理由は 経営者 社長の反対があるから多いからでしょう。 多くの場合 社長の年齢は高齢者。昭和の時代 企業戦士として24時間戦えますか!と 人生のすべてを仕事に費やしてきた人たち。 そして 日本の古くからの考え方 「一度入社した会社には一生奉公すべし」という固定観念の中で 生きてきた人たちだから。 いまだに 副

人生の目的は「あなたの過去」にしかない。有意義な会話は 良い友を持つこと。

フェイスブックで友達になった起業家の女性3人とオンラインで「夢」についてお話しました。 なんとも有意義で 楽しい時間だったか。。。  今の日本は雇用者が85%と言われています。そんな中で わざわざ自分で会社を立ち上げようと思う人達です。そこには 確実に強い目的があります。  そしてそれは「社会のため」「人のため」。 皆さんの「目的」を聞いていると とても感動します。 そして 私の心の中まで モリモリと盛り立ててくれるのですよね。 人生の目標、生きる意味、人の価値観 と

昔話から学ぶ=人を動かすとは

イソップ物語の「北風と太陽」のお話をご存じですか? この物語にはいろんな教訓があると私は思います。 まずは「人を自分の思い通りに動かすことは そう簡単ではないこと」 そして「強さと弱さって 一体どんな基準があるのだろう」  大きくはこの2つ。 物語を原文に近い形で引用させていただき、解説をしたいと思います。 北風と太陽が、どちらが強いかで言い争っていました。 議論ばかりしていても決まらないので、それでは力試しをして旅人の着物を脱がせた方が勝ちと決めようという事にな

転職に成功する理由=自分探しはどこにある?

私は 今では考えられないほど 子供の頃 全然自分の意見や意思を持たない子でした。 思い出せる範囲では 幼稚園の時に「大人になったら何になりたいか」という質問を受けた記憶があります。 女の子のお友達はみな「よーちえんのせんせー!」と言い、男の子のお友達は「でんしゃのうんてんしゅ~!」と答えていたと思います。 まだ生まれてから5年程度で そんな重い質問されても・・と思ったかどうかは定かではありませんが、そのころの私には 何も「なりたいもの」なんて考えたこともなく、何を答えてよ