「好き」の要素を探す???余暇時間の攻略アイディア!!
そもそも余暇とは???
生活する上でかかせない 重要なスキル「余暇(よか)」について考えてみたいと思います。
余暇の定義を辞書で調べてみると、
●余暇:仕事と寝る以外の時間と考えられる定義があります。 (とある辞書より)
余暇と考えるとどうしてもレジャーの楽しみということを考えがちですが、実は余暇はレジャーだけではなく、それ以外の生活の時間も含まれているようです。
将来を考えると、生活時間をどう過ごすのか?
ということもとっても重要になりますよね
この定義で考えると、平日8時間/休日は16時間の余暇時間があることになります。
生活の中心にある余暇時間を過ごす力はとっても重要な力と考えられますよね。
余暇は、楽しみだけではな く、役割や時間つぶしといったことも入ってくることになります。
余暇のバリエーション
余暇のバリエーションについて例をあげて説明していきます。
<例:私の余暇のバリエーション>
・楽しみ:読書/映画/子どもと遊ぶこと/食べ歩き など
・役割:洗濯/お風呂掃除/子どもの入浴 など
・時間つぶし:地下鉄を待つ間にスマートフォンで時間を潰す など
・リラックス:ヘッドホンで音楽を聴く/おやつを食べるなど
ここでは、余暇のバリエーションを、楽しみ/役割/時間潰し/リラックス4つに分けました。
次に、余暇の種類の中にもいくつかの性質にわけることができます。
<余暇の性質>
まったり/かっちり/とっておきの3つの性質
・まったり(時間が曖昧な余暇や鑑賞系の余暇など時間で終わりをしめすもの)
・かっちり(なくなる、完成したら終わり等、量や時間がはっきりしている余暇)
・とっておき(複数人で取り組む、大がかりな余暇、外出やイベントなどの余暇)
<例:私の余暇の性質>
・まったり:読書/映画/子どもと遊ぶ/子どもの入浴
・かっちり:洗濯/お風呂掃除/地下鉄を待つ間の時間つぶし
・とっておき:食べ歩き
こういった視点で考えると余暇の考え方が少し広がり、支援の幅が広がるかもしれません。
コンサルテーションなどで、話を聞くときに楽しみの余暇以外の時間がうまく過ごせなくて困っている状況をよく目にします。
余暇のアセスメント
余暇のアセスメントを考えるために重要ないくつかのポイントについて整理していきます。
■4種類3つの性質に分けてアセスメントする:楽しみの余暇だけでアセスメントするのではなく、4種類(楽しみ/役割/時間つぶし/リラックス)と3つの性質(まったり/かっちり/とっておき)の視点でアセスメントすることが重要になります。楽しめる余暇時間が増えることは何より重要ですが、バランスよく余暇活動が増えて、日常生活にメリハリがついて、生活の質が上がることが目標になります。
■具体的にアセスメントする:アセスメントシートに書き出す内容は、「動物が好き」というような曖昧な表記ではなく、「ライオンが好き」や「動物のフィギュアで遊ぶのが好き」や「動物の写真を見るのが好き」とできるだけ具体的に書くことで支援現場で共有できるアセスメントになります。
■好きの「要素」を探す:アセスメントした余暇活動に関しては、その余暇のどんな要素が好きなのかというアセスメントをすることも重要になります。上の「具体的にアセスメントする」とも考え方は似ていますが、例えば「エレベーターを見ることが好き」という余暇活動の中にも「エレベーターの何が?」ということを考える必要があります。エレベーターの「ドアの開閉」「ロープがきしむ音」「数字のカウントダウン」「操作している感じ」など好きな要素がいくつかあります。子ども達が余暇活動の何に興味を持っているかということをアセスメントすることで、余暇活動のバリエーションを広げていくことに役立ちます。
例:要素の考え方(本人目線でユニークに考えること)
・パズル→はまる感覚
・数字→規則性
・エレベーター→操作
・水→流れる感覚
・iPad→映像
・ひも→ゆらす
・本→キャラクター
・音のなる絵本→特定の音楽
・皿洗い→水
要素は嫌いなことにも関係があります。
例:トイレで水を流すのが好きなのに特定のトイレに入ることが出来ない場合、好きな要素よりも嫌いな要素が上回っている可能性があります。
■モチベーションをアセスメントする:
好きな食べ物/活動/遊びや褒められたい表現など本人のモチベーションにつながるようなモチベーションのアセスメントは重要になります。
このアセスメントも活動や生活にメリハリをつけ、目標行動を強化するのに役立ちます。
特に評価/褒め表現のアセスメントは、お子さんによって「こういうふうに褒められたい」という表現を持っているお子さんもいるので、アセスメントすることで効果的に評価したり褒めることができるようになります。
例えば、ホワイトボードを活用して、アンケートのようにアセスメントして見るのも一つのやり方になります。
その場合はアンケートのやり方に慣れるために、好きなおやつや好きなおもちゃなど身近な話題でアンケートのやり方を学習してから、「言われたい褒め言葉」や「目指しているもの」などのアンケートをしてみるのもよいかもしれません。
「すごいね」って言われるより「かっこいいね」や「good!!」や「お兄ちゃんみたいだね」の方が嬉しいお子さんもいれば、「◯◯のキャラクターみたいによくできてるね」や「できる男だね」や「素敵女子だね」と褒めた方が効果的なお子さんがいるかもしれません。
僕も過去に「すごいね」とたくさん褒めていたお子さんがいるのですが、ある時「すごいねは全然嬉しくありません」「僕は英語を習っているので、よくできた時はgood!! できないことができた時にはexcellent!!って褒めてください」とあるお子さんに言われたことがあり、大人は褒め方のバリエーションも単調だけどお子さんによってどうやって褒められたいかということを思っているんだなーと感じさせられた出来事でした。
タイプ別余暇支援の例:余暇をたくさん持っているお子さん
「遊びを見つけて余暇をたくさん過ごせるタイプ」
このタイプのお子さんは、枠組みの中で余暇を過ごすことが課題になります。
自分で使える時間、場所、回数、金額の上限などが決まっていて、その枠で自由に過ごすという意味です。
枠組み なく過ごすのは自由ということではなく「好き勝手」ということになります。
僕らの生活もいろ いろな枠組み(時間割/出勤時間/使えるお金など)があり、その中で自分で組み立てて自由に生活 をされていますよね。
好き勝手が長引くと誤学習につながることもあるので、枠組みを決めて余暇 を過ごすということを早めに教えていくことも重要ですよね。
<いくつかのポイント>
・枠組みの中で楽しむ余暇を作る!!
時間/人/場所/お金/回数/タイミング/曜日などの枠組みの中で楽しむ習慣を支援する。
「今は良い/子どもだから良い」の視点ではなく、「大人になってその過ごし方をしていたらどうなんだろう?」と視点を広げて考えているのも一つかもしれません。
また、枠組みは設定して守れたら褒めることも大事ですが、枠組みを意識しすぎると子どもが守れない「大人が守ってほしい枠組み」になってしまい、お互いに譲れず上手くいかないこともあるかもしれません。
大事なことは、お互いに許容できる守れる範囲の枠組みを教えることも重要です。
最初は「期待されている枠組み」を理解してもらうよりも「守れる枠組みで枠組みを理解してもらう」の1段階のスモールステップを教えていくことが重要になります。
枠組みが守れて褒められる、メリットがあると感じることができれば枠組みを広げていくこともできるかもしれません。
・一人で過ごせる余暇も重要!!
一人で過ごせる余暇は本人の過ごしの拠点にもなるので非常に重要です。
例えば就労してもそれぞれ休憩時間がバラバラで一人で時間をつぶすこともありますし、個の安心な過ごしが重要になるでしょう。
僕たちの生活を考えてもずーっとだれかと一緒ということは中々ないのではないでしょうか。
集団の余暇にプラスして支援していくことで、過ごしのバリエーションも増えてくるでしょう。
・余暇のバランスを考える
余暇の活動にはそれぞれ適した時間があるかもしれません。
例えば朝の準備が早く終わったから、 スマートフォンのアプリで学校に行く時間までにゲームをさせているけれども、中々終われなくて いつも遅刻していますという話も良く聞きます。
これは過ごす時間にくらべて、余暇の興味関心度 合いが強すぎることが原因になります。
過ごす時間に合った余暇を大人側が意識して提供するこ とも必要になるかもしれません。
<時間に合わせた余暇の提供の例>
・5分休憩→お茶休憩
・10分休憩→おもちゃや5ー10分で終わるように調整したDVD
・30分休憩→コロコロコミックなどの漫画
自分で遊びを見るけることが苦手で余暇が少ないタイプ
先ほどの例とは対称的に自分で余暇を見つけることが苦手で余暇が少ないお子さんを考えてい くと、このタイプのお子さんは、色々な余暇をとりあえず試してもうまく行かないことがあると おもいます。
このタイプのお子さんは、余暇の「好きの要素」を見つけて、少しずつ余暇を広げ ていくということが重要になりますね。いくつかポイントを整理してみましょう。
・好きの要素を広げる (このアイディアは非常に重要です!!!!!!)
今おこなっている余暇活動の「好きの要素」を知ることがスタートになります。
その「好きの 要素」を含んだ活動をスモールステップで設定していくと少しずつ余暇活動が広がることがあります。
<余暇支援の例>
トイレの水を流すのが好き(要素は「渦を巻いて水が流れる」)
↓(同じ要素で般化
ペットボトルをつなげた水が流れるおもちゃ(要素は変わらず)
↓(少しずつ変化をつけてバリエーションを増やす)
水滴が流れ落ちるようなオイルタイマー(要素は水滴が落ちる)
↓(似たような要素の感覚系)
にぎにぎするような感覚系のグッズ
・事業所の役割活動/保護者の趣味の活動に参加してもらうことで好きじゃないけれども、役割の余暇につながることがあります。
「楽しみの余暇」だけ広げようと思ってもなかなか上手くいかないこともあります。
少し広い視点を持って「役割/時間つぶし」の余暇も教える視点を持ちましょう。例えば保護者の趣味の一部分を担当したり、事業所の役割活動(お掃除など)も楽しくはないかもしれないですが、立派な役割の余暇になることがあります。
モチベーションをつけることも忘れないと長続きするかもしれませんね。
・1分以内の余暇も大事にする
30分、一時間など、いきなり長い時間の余暇設定が難しいお子さんもいるかもしれません。
特に役割の余暇や時間つぶしの余暇は教えても1−2分じゃないですかと諦めてしまう保護者や支援者さんもいらっしゃいます。
実はこの「1ー2分」がとても重要になります。例えば、DVDが好きなお子さんがいるとします。
そのお子さんは好きなDVDを毎日2時間見ているとします。
これは支援現場でもよくある話ですが、どんなに好きなものでも毎日ずーっとは飽きてくることがあります。
もしそのお子さんが「1ー2分の役割の余暇」を持っていたら、ずーっと二時間ではなく「1時間DVD→役割余暇→1時間DVD」のようにメリハリがついた過ごし方になります。
メリハリがつくことで飽きがくるのも防ぐことができます。
・余暇リストを作成しみんなで共有する
このタイプのお子さんは余暇リストを作成することで、支援チーム共通の話題となり、「余暇のバランス」の状況を確認し、どんな余暇をためしていくのか?ということを検討していくことができるようになります。
ケース会議や個別の支援計画の会議で余暇リストを作成し、卒後の生活も見据えて支援していくと良いかもしれません。
2つの例を出して考えてみましたが、余暇は将来を考えてもとっても重要なスキルなので子ども期 から保護者も含めてみんなで連携して考えていくと良いかもしれませんね。
余暇支援は計画が重要!?
余暇支援も見えたところから支援に取り組むだけでは限界があります。
上述したようにアセスメントをしっかりとって、余暇の傾向を探りながら、具体的な計画を立てて支援していくことが重要になります。
予告
●具体的な計画をたててスモールステップで支援に取り組む方法
●アセスメントの考え方
●リラックスの作り方
●待ち時間攻略
についてはいずれ記事で書きたいと思います。
関連する記事
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?