ミシェル

証券外務員一種持ち会社員🐈 経歴:帰宅→ベッドへダイブ→株取引が趣味→自由のためFI…

ミシェル

証券外務員一種持ち会社員🐈 経歴:帰宅→ベッドへダイブ→株取引が趣味→自由のためFIRE予定🐈 手取りの40%、ボーナス全額投資へ🐈 やりたいことをやりたい時にやれる資産を作ります🐈 投資方針はブログでも共有してます https://daredemo-shisan.com/

最近の記事

【仮想通貨】取引所と販売所の違いは?手数料に違いあり!おすすめは?

仮想通貨の取引所と販売所の違いは何でしょうか。 初めて聞いた方は、同じようにしか聞こえませんよね。。。 ここでは、取引所と販売所の違いを整理し、あなた自身がどちらで取引を行った方が良いのかを解説していきます。 この記事で分かること  ・仮想通貨取引所と販売所の違い  ・仮想通貨取引所と販売所の手数料 仮想通貨取引所と販売所の違い 結論から言うと、誰と取引するかで呼び方が異なります。 販売所 販売所は、仮想通貨取引所を相手に、仮想通貨の取引を行う場所です。 そのた

    • 【仮想通貨】ハードウォレットとは?仕組みから使い方を分かりやすく解説!

      ハードウォレットってなんか難しそうと思っていたりしませんか? 最初はとても取っ付きにくいですよね。ただ、仮想通貨と長期で向き合っていくためには、ハードウォレットの存在が欠かせません。 ハードウォレットを使用することで、多額の仮想通貨がハッキングに会う可能性を減らすことができます。 ハードウォレットとは ハードウォレットとは、仮想通貨を安全に保管できるウォレットのことです。 ウォレットには、常にインターネットに接続されているホットウォレットと接続されていないコールドウォ

      • 資産運用の年利って何%が妥当?過去データから考察+私の見解

        資産運用して、いったいどれくらいの年利を得られるのが普通なのか分かりませんよね。 分かります、私もそうでした。まずは、平均的な運用でどれくらいの年利を得ているのか見ていき、その後、あなた自身がどれくらいの年利を得られるか見ていくことにしましょう。 この記事で分かること ・株式運用の平均年利所得 ・債権運用の平均年利所得 ・投資の神様の平均年利所得 株式運用の平均年利所得 これはどこの国に投資するかによって年利が変わってきます。 ここでは主要国であるアメリカ・日本を記載

        • 仮想通貨の仕組みとは?ブロックチェーン技術とは?わかりやすく説明!

          テスラなど続々と大企業が参入する仮想通貨界隈。 ここで一度、改めて仮想通貨の仕組みについて理解しておきましょう。 仮想通貨・ビットコインの仕組み 仮想通貨の管理者 仮想通貨には特定の管理者が存在しません。 これが最も大きな法定通貨との差と言えます。 円(¥)であれば、管理者・発行体は日本銀行になるわけですが、仮想通貨のほとんどは管理者を持っていません。 では、どのようにして仮想通貨は管理されているのか? そう、この管理にブロックチェーン技術が使われているのです。

        【仮想通貨】取引所と販売所の違いは?手数料に違いあり!おすすめは?

        • 【仮想通貨】ハードウォレットとは?仕組みから使い方を分かりやすく解説!

        • 資産運用の年利って何%が妥当?過去データから考察+私の見解

        • 仮想通貨の仕組みとは?ブロックチェーン技術とは?わかりやすく説明!

          仮想通貨の種類と時価総額ランキング【随時更新】

          数多くある仮想通貨の種類と時価総額・平均価格を一覧でまとめていきます。 仮想通貨時価総額ランキング 時価総額、平均価格は次のようになっています。 幅広い仮想通貨を扱う取引所 上記、仮想通貨の取扱一覧表は以下の通りで、コインチェックがほぼカバーしています。 新規口座開設する前に、各社取引所の手数料も確認しておくことが大事です。 あとあとかなり効いてきます。 手数料、取扱コイン等を比較していきます。 この記事の作者⇓

          仮想通貨の種類と時価総額ランキング【随時更新】

          ビットコインは今後暴落する?長期的に買い?最新ニュース+私の考察

          こんにちは、ミシェルです。 ビットコイン含めその他仮想通貨が凄まじい上げですね。 今は投機的なマネーが仮想通貨界隈を賑わせていますが、今後どうなっていくのかを最新ニュースとともに考察していきたいと思います。 ◆この記事で分かること ・ビットコインの最新動向 ・ビットコインの抱えるリスク ・ビットコインのETF化に向けた動き 個人的には、全力買いはしないけど「アリ」だと思っています。 その理由や、今の現状をみていきましょう! テスラ社のビットコイン決済 主要自動車

          ビットコインは今後暴落する?長期的に買い?最新ニュース+私の考察

          おすすめしない投資信託の特徴3選!失敗を避ける方法も解説+私の失敗談( ;∀;)

          「投資信託ってなんか怖そう。。」「カモにされるんじゃないか。。」 と思っている方、多いと思います。分かります、私も昔そうでした。ここでは投資信託を検討している方に、私自身の経験を踏まえ、おすすめしない投資信託の特徴をお伝えしていきます。 ◆この記事で分かること ・危険な投資信託とその特徴  ・損をしないために覚えておくべきこと  ・投資信託の最適な購入方法 結論から言うと、損をする理由は「手数料」です。 その理由・特徴をみていきましょう! おすすめしない特徴3選 ①

          おすすめしない投資信託の特徴3選!失敗を避ける方法も解説+私の失敗談( ;∀;)

          チャイナモバイル再度上場廃止!今後どうなる?総悲観は買い!!

          こんにちは、ミシェルです。 チャイナモバイル、チャイナテレコム、チャイナユニコム通信大手3社はニューヨーク証券取引所(NYSE)から上場廃止されます! これを受けて3社の株価は下落しています。ここでは、今後の3社の見通しについて解説していきます。 何が起きたのか? 今回の上場廃止の手続きは、11月12日にDonald Trump大統領が発した大統領令を受けたものです。  この大統領令でTrump氏は、中国政府が自国の軍事力の強化発展のために「米国資本を利用している」と

          チャイナモバイル再度上場廃止!今後どうなる?総悲観は買い!!

          チャイナモバイル上場廃止で今後どうなる?実は過去にも上場廃止があった!!

          過去の事案を分析 今回の一件は、ニュースでも話題になっていますね。 NY証券取引所 中国の通信会社3社の上場廃止に(2021年1月7日) まるで初めて中国株がNYZEから上場廃止になったみたいに受け取れます。 しかし、実はニューヨーク証券取引所(NYZE)からの上場廃止は、過去にもあるんです。 本記事: https://moneyworld.jp/news/05_00027612_news 2019年にセミコンダクター・マニュファクチャリング(SMIC)という株も、ニ

          チャイナモバイル上場廃止で今後どうなる?実は過去にも上場廃止があった!!

          【2021年版】なぜ銀シルバーが高騰?その理由と2つの購入方法を解説!

          なぜ銀シルバーが高騰が今高騰しているのか。そこには、金に比べ工業需要が高い銀特有の理由がありました。 その理由を説明していくとともに、2つの具体的な購入方法についても解説していきます。 理由を説明していくとともに、2つの具体的な購入方法についても解説していきます。 価格の推移 まず現状把握のため、さらっと銀チャートを確認していきましょう。 1年チャート 15年チャート 新型の問題以降、上昇していることが分かります。 高騰の理由① 銀の供給不足 世界の供給と需要を

          【2021年版】なぜ銀シルバーが高騰?その理由と2つの購入方法を解説!

          【2021年版】株主優待おすすめ銘柄3選!優良銘柄のみ紹介!

          株主優待があると聞いたことはあるけど、どのような優待があって、いつもらえるのか知りたいという方おられると思います。 とはいえ、株価が下がっていっては元も子もないので、具体的なおすすめ銘柄の紹介も行いますので、最後までご覧いただけると幸いです。 おすすめ銘柄3選 オリックス 株主優待内容 オリックスでもらえる優待は2種類あります。 1.ふるさと優待 カタログギフトで毎年1回、6月下旬~7月上旬にかけてもらうことができます。 また、短期で3年未満の保有者でも、5000

          【2021年版】株主優待おすすめ銘柄3選!優良銘柄のみ紹介!

          eMAXIS Neo自動運転とは?どんな投資信託?手数料は?

          今注目のeMAXIS NEO自動運転。 大人気のeMAXIS Slimシリーズとは、全く異なる投資信託です。こちらはテーマ型のファンドで、投資先もS&P500のように広く分散されている投資信託でありません。 どのような投資信託なのか。投資先や内容、手数料等について説明したいと思います。 結論は、投資先のメインにはしないけど、『アリ』だと思います。以下で見ていきましょう! eMAXIS NEO自動運転とは eMAXIS NEO自動運転とは、S&P Kensho Au

          eMAXIS Neo自動運転とは?どんな投資信託?手数料は?

          【2021年版】利回り4%超え!REITのおすすめ銘柄2選!

          資産形成を行う中で、不動産投資を考えたことのある方も多いのではないでしょうか。 ミシェル的には、実物不動産よりもREITの方が手間もかからず、一定の配当金をもらえるので、かなりアリだと思っています。 これまでの不動産投資のパフォーマンスと、これからの展望について考察します。 今回は、REITの中でも優秀な以下の2つをご紹介します。 ・米国全体の不動産に投資できるSPDR ダウ ジョーンズREIT ETF(RWR) ・日本のREITであるCREロジスティクスファンド投

          【2021年版】利回り4%超え!REITのおすすめ銘柄2選!

          【2021年版】高配当株AT&T・ベライゾン今後の見通し

           配当株は、市場全体が暴落したとしても、放置しておけば配当をもらい続けることができるので、ポートフォリオに組み込むと安心感がありますね。  高配当株で有名な2社ですが、現状の整理と今後の見通しについてお話していきます。  最後にミシェルの投資スタンスについてもお話するので、最後までご覧ください。 各社の最新動向 AT&Tとベライゾンの経営方針は大きく異なっており、その経営方針の差から同じ業界でありながら、株価に大きく差があります。  特にAT&Tは、タイムワー

          【2021年版】高配当株AT&T・ベライゾン今後の見通し