中世の本質(25)不完全な平等主義

 中世では多くの場合、主君も従者もそれぞれの契約義務を誠実に履行し、彼らの主従関係を維持し、安全を保障し合いました。それは契約当事者が、特に主君が従者との平等関係を損なうことなく、しっかり守っていたからです。それは美しい均衡でした。
 しかし主従関係は厳しく、微妙なものです。平等主義が常に維持されるとは限らない。残念なことですが、中世には主従関係が破綻する悲劇が時々起きました。
 原因は二つあります。一つは主君が従者を保護する力を喪失した場合です、そしてもう一つは主君が意図的に従者を保護しない場合です。
 前者の例として蒙古襲来があります。蒙古襲来は鎌倉幕府にとって大事件でした。蒙古襲来が原因となり、鎌倉幕府が弱体化し、その結果、武家の主従関係が破綻したのです。
 武士たちは関東から、そして西国から北九州に集結し、襲来する蒙古軍と二度にわたり、激しく戦いました。そして武士たちは見事に勝利した。それは彼らにとって誇るべき戦功でした。幕府への立派な奉公です。そして武家が日本の守護神であり、支配者であることが明確になったのです。
 当然、武士たちは戦功に見合う、たくさんの新しい土地を期待しました。しかし幕府は武士たちに何の褒賞も与えることはなかった。できなかったのです。というのは蒙古軍に勝利したからと言って幕府は新しい領土を獲得したわけではなかったからです。北九州の向こうには青い東シナ海が広がっているばかりです。海の上で田植えはできません。
 その結果、武士たちは幕府を恨み、幕府に見切りをつけ、幕府から離れていきました。そして武士たちは荘園を略奪するなど悪事を働くようになり、治安は大きく乱れることになります。武士たちの多くは蒙古軍との戦いに費やした諸々の遠征費用によってすでに破産していたのです。
 鎌倉幕府の崩壊は蒙古襲来から半世紀後のことですが、その原因はこの主従関係の破綻がその一つでありました。すなわちこの場合、主従関係の破綻は幕府の無力さが引き起こしたものです。そしてそれは時代を切り替える要因ともなったのです。
 もう一つの主従関係の破綻は故意の破綻です。中世の平等主義を侵した者は幕府を開いた創立者たちです。頼朝や尊氏や(信長や)秀吉や家康などです。しかしそれはやむを得ないことでした。新しいことを始める時に独断はつきものですから。
 幕府の開設に当たり、制度や組織や法は未熟であり、これから急遽作り上げねばなりません、そんな無法の、軟弱な体制下で彼らは専制君主のごとく、必要以上に威張ってみせた。威張って見せざるを得なかった。そして彼らの従者たちに一方的に命令を下し、領主権や武士権を相当程度、無視することもあったのです。
 創立者たちの没後、しっぺ返しを受けたように幕府は一時、不安定になりますが、後継者たちは主従政治を開始し、大名たちとの主従関係を軌道にのせます。それは専制的な支配の払しょくであり、そして分割主義に基ついた支配への移行でした。主従政治は鎌倉時代、素朴で不安定なものでしたが、時代を経るごとに改良され、充実したもの、確実なものとなっていきます。
 フランス革命や明治維新においてもそうです。新しい地平を切り開く時、革命家たちは独断専行で物事を押し進めました。そして彼らは革命の目標の違いや路線の変更を巡り、共に立ち上がった仲間をも裏切り、切り捨てさえしました。民主制を確立するための歴史的な革命もその初期の無法時には独裁的に行われたのです。それは皮肉なことですが、人類にとって真実でありました。
 主君次第で良くも悪くもなる、それが中世(と古代)でした。それは人治の世界です。中世は平等主義を生み出した、それは素晴らしいことです、しかし中世の平等主義は未完性、不完全なものでした。何故なら中世の支配者は依然として人間(中世王や封建領主)であったからです。
 頼朝や秀吉の行った中世化革命は古代の悪を清算しました。古代王から実権を取り上げ、国の象徴と化し、そして専制主義を葬り去りました。そして血縁や縁故や宗教の現世勢力などの古代の悪を相当程度、除去しました。
 しかし中世になっても支配者が人間であることに変わりはありません。中世王や大名です。彼らは人間であり、人間は常に名君とは限りません、場合によっては悪人と化します。つまり中世王や大名は時とすると自分の勝手な都合から武士や農民を虐待する。双務契約の無視です、権力の乱用です。
 特に江戸時代後半における大名の農民虐待(重税を課すことや専売制)はその典型です。それは悪質な人治でした。支配者が人間である限り、平等主義や現実主義の真の確立は達成されません。国民の安全保証は依然として道半ばでした。
中世は古代と現代の間で微妙に均衡を保っていたのです、すなわち古代の残酷な上下関係と現代の(法の下の)完全な平等主義との間で不安定に揺れ動いていたのです。そして不幸なことですが、度々古代の側に大きく振れました。
 一般の人たちが中世に対し悪印象をもっている理由はここにあります。それは二重性を持つ中世の宿命です。その点、中世支配(および古代支配)は本質的に欠陥を持つものでした。そしてその欠陥を取り除くことこそ現代化革命の歴史上の使命でした。
 つまり人治の廃止です。それは中世の悪である中世王と封建領主たちの人間による支配を一掃することでした。西郷や大久保は江戸幕府を打倒し、徳川と260名の大名を永久追放しました。そして日本はこれから約半世紀後、一切の特権階級の存在しない国となります。法治国の誕生です。
 そして革命家たちは憲法を制定します、それは法の下の<万民の平等>という完全な平等主義の確立でした。法は人間と違って常に名君です。法は中世王や大名と異なり、一時の感情におぼれて国民との約束を反故にするという失態を起こすことはありません。権力を乱用することもない。不完全な中世の平等主義(と現実主義)がきれいに改められたのです。法治は人類にとって夢の実現の一つでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?