記述研究所の源

一級建築士記述研究所は一級建築士製図試験の記述問題(計画の要点等)の勉強をお手伝いして…

記述研究所の源

一級建築士記述研究所は一級建築士製図試験の記述問題(計画の要点等)の勉強をお手伝いしています。スマホがあれば、いつでも、どこでも製図勉強ができる[記述研究所のテキスト]で試験勉強を始めてみませんか? 問い合わせ先/toiawase@kijutukenkyuu.net

マガジン

  • 記述研究所のテキスト[令和6年版]

    • 41本

    一級建築士製図試験の記述に特化したテキストです。現在、令和6年試験に向けて改訂作業を進めています。課題発表後に課題テーマに合わせた記事を追加します。

  • 建築士試験勉強に役立つ本紹介

    一級建築士試験の学科や製図試験に役立つ本を紹介します。問題集などよりも、周辺知識を得るために役立つ本を主に紹介します。自分が読んで気に入り、購入した本のみを紹介します。

  • 一級建築士製図試験の体験談集

    記述研究所の研究員三人の製図試験体験談です。独学、資格学校、通信を経験しています。製図勉強を始める時、ご自身の勉強方法を決める際に読んでみてはいかがでしょう。何か参考になることがあるかもしれません。

  • 一級建築士記述研究所のテキスト[令和3年度版]

    • 44本

    全ての有料記事をまとめた当研究所テキストです。一級建築士製図試験の記述対策に役立ててください。読み方は質問箱(その9)を参照してください。

  • 一級建築士試験勉強のおともになる文具

    建築士試験勉強の際に役立つ文房具の情報をお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

記述研究所のテキスト 目次

01 研究所コンセプト 02 製図試験の攻略法 03 記述解答の注意点 04 留意事項の重要性 05 用 語 集 06 基 礎 編 07 基礎問題集 18 応用問題集 18.5 読上データ 08 用 語 集 09 基 礎 編 10 基礎問題集 19 応用問題集 19.5 読上データ 11 用 語 集 12 基 礎 編 13 基礎問題集 20 応用問題集 20.5 読上データ 14 用 語 集 15 基 礎 編 16 基礎問題集 21

¥4,800
    • 記述研究所のテキスト35

      令和6年度の製図試験課題は「大学」です。(この記事は現在、執筆中です。今後、追加していきます。) 応用編として、大学における記述解答で役立つ例文を確認します。試験で解答するする際には、必ず、自分のプランに合わせて変更してください。 例文は暗記するのではなく、このような切り口の解答もあるということを覚えてください。

      ¥1,500〜
      • 設備が苦手な人が多いようで令和4年版「設備計画」が良く読まれます。ぜひ最新版を読んで欲しいので令和6年度版を期間限定で100円にします。

        こんんばんは、記述研究所の源です。 記述の勉強では、設備の勉強が難しいですよね。 この記事、令和4年に書いた記事ですが、最近も結構読まれています。古い記事なので、書き直していませんし、最近の傾向が盛り込まれていません。 図もイラストレータで書き直していますので、最新版で勉強してみてください。 期間限定(9月17日22:00〜9月24日0:00)で以下の記事を100円にディスカウントします。 ディスカウント対象の記事は、下記記事になります。 [お詫び] 09のテキスト

        • 記述対策は今からでも間に合います![期間限定]有料マガジンの4記事を無料開放します

          こんにちは、源です。 本日、学科の合格発表がありました。 事前に予想されていたよりも合格基準点が下がりました。 急遽、本腰を入れて製図対策を始めなくてはならない方も多くいらしゃっるのではないでしょうか。 記述対策のマガジンを知ってもらうため、下記4記事を期間限定(9/9まで)で無料開放します。 この機会に記述研究所のテキストを知っていただき、隙間時間を使った記述勉強を始めてみてはいかがでしょう。 無料開放記事 マガジン紹介計画の要点等を勉強するため、まとめたテキス

        • 固定された記事

        記述研究所のテキスト 目次

        マガジン

        • 記述研究所のテキスト[令和6年版]
          41本
          ¥4,800
        • 建築士試験勉強に役立つ本紹介
          25本
        • 一級建築士製図試験の体験談集
          8本
        • 一級建築士記述研究所のテキスト[令和3年度版]
          44本
          ¥4,800
        • 一級建築士試験勉強のおともになる文具
          5本
        • 一級建築士記述研究所の質問箱
          12本

        記事

          9月24日(火)午後8時まで 記述添削します

          こんばんは、源です。 一級建築士製図試験まで残り少なくなってきました。記述の勉強で困っていませんか? 記述の勉強を進めて困ることは、なかなか自分では判断できないことです。受験生同士の交換添削では不十分なことが多くあると思われます。 記述の添削をじっくり受ける機会は少ないと思います。 当研究所は記述に特化していますので、添削は多くの数をこなしています。受験生が間違えやすいところであったり、困っている部分を見つけることには長けています。 ぜひ、この機会に添削を受け、残り

          9月24日(火)午後8時まで 記述添削します

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉔

          こんにちは、記述研究所の源です。 今日紹介する本は、令和6年度の製図試験に関する本です。 令和6年度「設計製図の試験」課題発表では、「大学」が発表されました。 建築物の計画に当たっての留意事項では、例年に比べて の一文が追加されました。 このため、今回は、大地震後の建築物機能維持ができる構造計画に参考となる本を紹介します。 まずは、「耐震・制震・免震が一番わかる」です。 こちらの本、課題発表後すぐには品切れになっていましたが、現在は入手可能です。 内容としては

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉔

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉓

          こんにちは、記述研究所の源です。 今日紹介する本は、令和6年度の製図試験に関する本です。 製図課題「大学」ズバリの本です。いろいろ探してみましたが、大学に関する建築設計の図書は他に見当たりませんでした。 課題発表からすぐに、この本は売り切れていました。最近になって、少し在庫があるようです。売り切れていると、皆が読んでいる気がして、気になりますよね。 電子書籍バージョンは売り切れがないので常に在庫があります。また、価格も大型本(4,180円)に比べて660円安く入手でき

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介㉓

          8月中には確認しておきたいサイト5つ

          こんにちは、源です。 今日の記事は、製図試験勉強の前半戦が終わる8月中に知識として入れておいた方が良いサイトを5つ紹介します。 じっくり読むのではなく、サラッと読んで知識を入れましょう。どのサイトも少しの時間んで読めるものばかりです。 1.製図試験標準解答例近年の製図試験では、法令が非常に重要視されています。 標準解答例には、不十分な答案が多かった法令について「今後の学習に向けて」として、具体的な法令の図面における解釈が書かれています。 平成30年以降の標準解答例には、

          8月中には確認しておきたいサイト5つ

          記述研究所のテキスト34

          令和6年度の製図試験課題は「大学」です。 基礎編として、課題発表における留意事項に出たキーワード、過去類似課題の内容、覚えておくべき用語を確認します。

          ¥1,000〜

          記述研究所のテキスト34

          ¥1,000〜

          記述研究所のテキストとは、どのようなものかを説明します

          こんにちは、記述研究所の源です。今回は、記述研究所のテキストについて説明します。 一級建築士記述研究所とは、一級建築士試験の製図試験における「計画の要点等」、いわゆる「記述」に的を絞って勉強方法を提供しています。 過去問を中心とした頻出問題を、基礎事項から理解できるように細かく分析しています。 暗記ではなく理解する方法で、本試験で踏み込んだ問題が出題された際にも対応できる能力を付けることを目標としています。 一級建築士の製図試験勉強は、作図、エスキスに時間が取られ、記述

          記述研究所のテキストとは、どのようなものかを説明します

          製図課題を一度解いて終わりはモッタイナイよ

          こんにちは、源です。今日は課題の解き方の話です。 製図の課題や模試は一度解いて終わりにしていませんよね? 課題は必ず複数回解くべきです。 一度で完璧に解答できて、学ぶことがないなんて人いないはずです。仮に、完璧に解けたなら、全く違う別解を導き出してみましょう。 今回の話は、私が受験生だったときに実践していたことですが、資格学校、通信教育などに関わらず、どんな製図課題に通じる考えだと思います。 この中で気になったことがあれば、実践してみてください。 製図課題を解き直

          製図課題を一度解いて終わりはモッタイナイよ

          製図試験合格に必要な図面枚数は何枚?

          こんにちは、記述研究所の源です。 今日は「製図試験合格のためには、図面を何枚書かないといけないか?」について考えてみたいと思います。 まず、世間でよく言われている枚数は最低30枚ですね。 多分、まともに図面を書き切れるようになるには、30枚程度は必要だという経験則でしょう。 また、合格者に聞き取った結果、ほとんどの人が30枚以上書いていたということだったかもしれません。実際、合格者には30枚以下の人もいるでしょうし、100以上書いても不合格な場合もあると思います。

          製図試験合格に必要な図面枚数は何枚?

          製図勉強を始めるための「やることリスト」

          こんばんは、源です。今日は製図試験勉強を始める手順を説明します。 やることの内容については、こちらの記事を参照してください。 やることリストを作成しよう 1.資格学校、通信教育先を決める まずは、勉強をする方法を決めましょう。学校案内や周囲の声を聞きながら早めに決めましょう。 資格学校なら、体験授業を用意しているところもありますので、行ってみましょう。通信教育の場合は、ホームページや利用者の声を聞きながら検討しましょう。 周りの評判も大事ですが、勉強方法には相性が

          製図勉強を始めるための「やることリスト」

          一級建築士試験は素直な人が受かりやすい?

          こんにちは、源です。 今日は、「素直な人が合格しやすいのか?」について考えてみます。 素直な人とは 一般的に、資格学校での製図カリキュラムには、課題や模試において、受験生に身につけて欲しい事柄や、間違いやすいことを順に盛り込んでいきます。 とりわけ、模試では、あえて引っ掛かって欲しいテーマを設けて、受験生に覚えてもらうようにします。 素直な人は、この設定された引っかけにキレイにハマってくれます。 人は間違ったことを反省して、次には間違わないように勉強していきますので

          一級建築士試験は素直な人が受かりやすい?

          「記述研究所のテキスト」の読み方

          こんばんは、源です。 テキストをまとめていく際、このように読み進めてもらいたいと意識したことをお伝えします。 お伝えはしますが、勉強方法は千差万別ですので、どのように読み進めていただいても構いません。読み進める際の参考としてください。 テキストの全体は、以下の8章から構成されます。 読み進める際の注意点1.総論 総論では、製図試験を受ける時に知っておいた方が良いことをメインに書いています。 一度読めば十分なことばかりなので、繰り返し読む必要はありません。 時間がない

          「記述研究所のテキスト」の読み方

          製図試験に合格するには資格学校へ通う?

          こんにちは、源です。今日は、製図試験を突破するために、どのように勉強を始めるかを考えます。 資格学校に通う?製図試験を突破しようと思ったら、資格学校に通うのがベストの選択だと思います。資格学校の回し者というわけではありませんが、合格可能性は高くなると思います。 高額な授業料ですが、合格が保障されるわけではありません。 いわば、未来の自分への投資として、素早く合格して次のステップへ移るという時間を買うつもりで投資してみましょう。 どんな投資も元本保障なんてないので、製図

          製図試験に合格するには資格学校へ通う?