一級建築士製図試験における記述問題に特化して研究している「一級建築士記述研究所」です。記述の勉強を始めるにあたって、まず、知っておいてほしいことをまとめた記事です。文章の書き方、記述問題とはどのようなものかについて書いています。
記述研究所の研究員三人の製図試験体験談です。独学、資格学校、通信のそれぞれを複数年経験ものです。製図勉強を始める時、ご自身の勉強方法を決める際に読んでみてはいかがでしょう。何か参考になることがあるかもしれません。
記述研究所の研究員3名による学科試験体験記です。3名とも独学ですが、それぞれの手法があります。色々な考え方に触れることで、自分にあった勉強方法を見つけるきっかけにしてみてはいかがでしょう。
こんばんは、源です。今回は今後の記述研究所記事スケジュールについてです。 現在、考えているスケジュールは以下の通りです。 記事 ・用語集(4月~6月) 初学者のた…
基礎ドリルは、想定したプランに対する設問に答えていきます。用語集(建築計画)、建築計画(基礎編)で建築計画に関する記述の基本的な考え方、セオリーを学んでいきまし…
こんばんは、源です。今回は一生懸命書いたにも関わらず、相手に伝わらない文章とはどのようなものかを考えます。 製図試験における「計画の要点等」では、相手に伝わる文…
一級建築士製図試験における「計画の要点等」について、当研究所では建築計画、構造、設備、環境負荷低減の4分野に分類しています。 記述試験が本格的に出題されるように…
こんばんは、源です。製図課題発表(令和3年7月21日頃)まで108日(4月4日現在)です。今日は私がこの時期にしていたことをお伝えしたいと思います。何かの参考になれば幸…
この用語集は製図試験初学者が覚えておくべき記述関係の用語を説明します。「建築計画」「構造」「設備」「環境負荷低減」の4分野を分割して用意します。初めて製図試験を…