記述研究所の源

一級建築士記述研究所は一級建築士製図試験の記述問題(計画の要点等)の勉強をお手伝い… もっとみる

記述研究所の源

一級建築士記述研究所は一級建築士製図試験の記述問題(計画の要点等)の勉強をお手伝いしています。スマホがあれば、いつでも、どこでも製図勉強ができる[記述研究所のテキスト]で試験勉強を始めてみませんか? 問い合わせ先/toiawase@kijutukenkyuu.net

マガジン

  • 記述研究所のテキスト[令和5年度版]

    • 36本

    一級建築士試験の記述に特化したテキストです。令和5年度に発表する全ての有料記事が読めます。基礎から応用までの知識を網羅します。

  • 建築士試験勉強に役立つ本紹介

    一級建築士試験の学科や製図試験に役立つ本を紹介します。問題集などよりも、周辺知識を得るために役立つ本を主に紹介します。自分が読んで気に入り、購入した本のみを紹介します。

  • 一級建築士試験勉強のおともになる文具

    建築士試験勉強の際に役立つ文房具の情報をお届けします。

  • 一級建築士記述研究所の質問箱

    テキストに関して寄せられた質問に答えます。

  • 一級建築士記述研究所テキスト[令和4年度版]

    • 33本

    一級建築士製図試験の記述問題「計画の要点等」だけに特化した一級建築士記述研究所のテキストです。初めての受験でもすぐに対応できるよう、初歩的な用語解説から解答例文までを分野毎[建築計画、設備計画、環境負荷低減計画、構造計画]にまとめています。 スマホだけを使って、隙間時間にできる記述勉強をサポートします。

最近の記事

令和5年度版 33

こんばんは、記述研究所の源です。具体的な添削例を見ながら、記述のポイントを確認します。 添削例5今回はよくあるミスをお伝えします。誰もがやるミスなので、覚えておいてください。 解答例1 設問:アプローチ計画について工夫したことを述べよ

有料
500
    • 令和5年度版 32

      こんばんは、記述研究所の源です。具体的な添削例を見ながら、記述のポイントを確認します。 添削例4設問及び解答例 設問:駐車場と車寄せの計画について工夫したことを述べよ

      有料
      500
      • 一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑲

        こんにちは、記述研究所の源です。 今日は製図試験に向けての本です。 建築物の省エネ設計技術です。2017年に出版された本です。 課題発表での留意事項では、二酸化炭素排出削減や省エネルギーに配慮することを求められているため、ちょうどいい本と思います。 もともと持っていた本だったのでわかりませんでしたが、書き込んだ時点では、プレミア価格のものしか手に入りません。さすがにこの値段では手が出ませんね。 実際は3,200円(税抜)なので、倍以上しています。 もし、身近にあったり

        • 令和5年度版 31

          こんばんは、記述研究所の源です。具体的な添削例を見ながら、記述のポイントを確認します。 添削例3今回の解答は短めなので、数パターンの解答例と修正解答例を示します。 設問及び解答例1 設問:周辺環境について考慮したことを述べよ

          有料
          500

        令和5年度版 33

        有料
        500

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 記述研究所のテキスト[令和5年度版]
          記述研究所の源 他
          ¥4,800
        • 建築士試験勉強に役立つ本紹介
          記述研究所の源
        • 一級建築士試験勉強のおともになる文具
          記述研究所の源
        • 一級建築士記述研究所の質問箱
          記述研究所の源
        • 一級建築士記述研究所テキスト[令和4年度版]
          記述研究所の源 他
          ¥4,800
        • 一級建築士記述研究所のテキスト
          記述研究所の源 他
          ¥4,800

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          令和5年度版 30

          こんばんは、記述研究所の源です。具体的な添削例を見ながら、記述のポイントを確認します。 添削例2設問及び解答例 設問:ゾーニングについて工夫したことを述べよ 設問概要 3階建ての住居付き福祉施設です。 以下の異なる部門についてのゾーニングが問われています。 互いの利便性やセキュリティーなどから解答します。 ①地域交流部門(午前9時から午後6時まで)近隣住民など誰でも利用可能 ②デイサービス部門(午前10時から午後5時まで)サービス利用者 ③住宅部門(時間制限なし)住民

          有料
          500

          令和5年度版 30

          有料
          500

          令和5年度版 29

          こんばんは、記述研究所の源です。具体的な添削例を見ながら、記述のポイントを確認します。 添削例1設問及び解答例 設問:公園の景観利用について工夫したことを述べよ 設問概要 3階建ての福祉施設における周辺環境との関係性を問われた設問です。敷地の南側公園をどのように設計に活かしたかを説明します。 天井の高い多目的ホール、食堂と行き来できるオープンテラス、一階屋上に屋上庭園が求められています。 修正ポイント① 室を南面に配置しただけでは、公園の景観を取り入れたことにはな

          有料
          500

          令和5年度版 29

          有料
          500

          令和5年度版 28

          添削例を通して、間違いやすい部分をお伝えします。自分の解答を見直す際、同じような間違いがないかを探してください。 添削例 まとめ今回は、よく見かけるものをまとめました。意外と気が付かない単純なミスがあります。 どの項目も、「採点者は私の設計意図を理解してくれるだろう」という解答者の思い込みが見受けられます。 長年の付き合いがある相手ならば伝わるかもしれませんが、初見の相手には丁寧な説明を心がけましょう。 例1:質問の条件を踏まえる 設問:周辺環境を踏まえて、レストラ

          有料
          500

          令和5年度版 28

          有料
          500

          令和5年度版 27

          令和5年度の製図試験課題は「図書館」です。 応用編として、図書館に関して必要なキーワードと例文を示します。今までの記事には書いていない、図書館に関した例文を集めました。 応用編各分野ごとに、図書館で必要なキーワードと例文を示します。 建築計画  例文1 [周辺環境]

          有料
          800

          令和5年度版 27

          有料
          800

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑱

          こんにちは、記述研究所の源です。 建築士試験の勉強に役立つ本を紹介しています。 今日はぜんぶ絵でわかるシリーズの新刊です。第5弾は「RC造」です。 このシリーズは、すべてのページにイラストが採用され、難しかったり、わかりにくいとされる用語についても、理解しやすく説明されています。 建築士試験の学科、とりわけ「構造」や「施工」ではRC造の問題が出題されます。長い時間をかけて勉強する場合には、このような本を使って、全体を俯瞰する知識を得ると、忘れることがなく深い知識として定

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑱

          令和5年度版 26

          令和5年度の製図試験課題は「図書館」です。 基礎編として、図書館に関する用語集、今年度の課題発表での留意事項に出たキーワード、過去類似課題(平成24年度)の内容を確認します。 用語集計画の要点等を解答するために、知っておいた方が良い用語を解説します。 開架式 利用者は本棚から自由に書籍を選び取ることができます。公共図書館における近年の傾向としては、開架式が多く採用されています。  メリット   実際の本を手に取って選ぶことができる   本のレイアウトや装飾も楽しめる

          有料
          500

          令和5年度版 26

          有料
          500

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑰

          こんにちは、記述研究所の源です。 今日は令和5年度製図試験の課題「図書館」に関する本です。 図書館設計に関する本を集めてみました。 初年度で学科を通過した方は、今このような本を読んでも、消化不良になるので学校の課題に集中するのをお勧めします。 余裕ができた時、図書館設計に関する本を探す場合の参考にしてください。 まずは、この本です。図書館(建築計画・設計シリーズ)です。 この本は建築計画の基礎学習用として執筆されています。図書館を計画するための流れを細かく説明されて

          一級建築士試験勉強に役立つ本の紹介⑰

          一級建築士試験勉強のおともになる文具⑤

          こんばんは、記述研究所の源です。学科試験お疲れ様です。 まだゴールは先です。すぐに製図試験の準備を始めましょう。 今日は試験勉強の際に使う文具を紹介します。今回は図面を速く書くための文具です。 今日紹介するのは、バンコです。三角定規、テンプレートが一体となったものです。 これ一つで、ほぼ、他のものは必要ありません。絶妙な厚みがあり、柱型を書くのがスピーディーになります。 学科試験後には、結構な早さで売り切れになります。まずは入手して、試してみることをおすすめします。

          一級建築士試験勉強のおともになる文具⑤

          一級建築士試験勉強のおともになる文具④

          こんばんは、記述研究所の源です。 今日は試験勉強の際に使う文具を紹介します。今回はキレイな図面にする文具です。 まずは、フローティングディスクです。定規の下側に貼り付けて、少し浮かせながら滑るようにします。 定規が図面を擦って、図面を汚すことがなくなります。 使い方としては、定規の図面に当たる面にフローティングディスクを数枚貼り付けます。この効果は絶大で、図面の汚れがとても減りました。 マグネットプレートを使う場合は、フローティングディスクが引っかかってしますので、使

          一級建築士試験勉強のおともになる文具④

          一級建築士試験勉強のおともになる文具③

          こんばんは、記述研究所の源です。 もうすぐ製図課題が発表されますね。今日は試験勉強の際に使う文具を紹介します。今回は平行定規です。 平行定規は、製図器具メーカー各社から販売されています。メジャーな製品としては、以下のところだと思います。価格としては、2〜3万円代です。試験会場に持ち込み可能な平行定規はホームページに書いてあるので、確認しておきましょう。 まずは、有名な文房具メーカーコクヨの製品です。マグネットとビニールがあります。重量は2.4kgと3.4kgで1kg違い

          一級建築士試験勉強のおともになる文具③

          令和5年度版 25

          応用問題集(読み上げ用)隙間時間に目と耳から同時に情報を得て記憶に残すため、問題・解答の画像をフラッシュカードのようにめくりながら、アプリによる読み上げ音声を聞く使い方を提案します。 詳しい記事の利用方法はこちらの記事を参照してください。 注意事項:当該データ利用は、製図試験受験生が自らの勉強に利用する場合に限定してください。

          有料
          1,000

          令和5年度版 25

          有料
          1,000

          令和5年度版 24

          応用問題集(読み上げ用)隙間時間に目と耳から同時に情報を得て記憶に残すため、問題・解答の画像をフラッシュカードのようにめくりながら、アプリによる読み上げ音声を聞く使い方を提案します。 詳しい記事の利用方法はこちらの記事を参照してください。 注意事項:当該データ利用は、製図試験受験生が自らの勉強に利用する場合に限定してください。

          有料
          1,000

          令和5年度版 24

          有料
          1,000