見出し画像

三春滝桜“桜色の循環”(福島県三春町)

2024年4月21日、三春滝桜に会いに行きました

見頃はとうに過ぎて、葉桜になっていましたが
幹の美しさを堪能することができました

滝桜は、その名のごとく
「滝のように流れる」花も美しいのですが
周囲にバランスよく広がる枝や
曲がりくねる太く硬い幹のカタチも美しいのです

散り際の暗い桜色と
萌え出る新緑の早緑の対比にも
心惹かれます

優雅ではかない花とは対照的に
力強く、たくましく男性的な幹

横たわる手負いの龍のような
高貴さと神々しさ

桜の蕾の基は
花が散ったあと、夏までにつくられ
一度休眠し、春の訪れとともに開くのだとか

この暗い茶色の樹皮の中の
どこにあのはかない桜色が
潜んでいるのでしょう

そういえば
草木染めの桜色の原料は
桜の小枝や樹皮のチップ

やはりこの茶色く硬い幹の中に
あの桜色が潜んでいるということ

桜の花に含まれた桜色の粒子は
花吹雪となって土に還り
長い年月を経て、水とともに根に吸収され

幹を流れ、枝の隅々を満たし
やがて、あの桜色になる…

“桜色の循環”


三春滝桜
樹齢1000年の古木
華やかなベニシダレ
今年も美しい姿で
私たちを楽しませてくれたことに
感謝します


滝桜を取り巻く遊歩道での1枚(桜は滝桜背後の公園のたぶんソメイヨシノ)

滝桜の傍らの花たちのひとり言

「桜は根性がないわよね」
椿姫はかくのたまひき


「これからの主役はわたし」
と黄色い花が揺れた


「薄紅色の花は滝桜だけじゃないわ」
と道端の花海棠が胸を張る

美しき春の競演

大駐車場から滝桜までの道沿いにあります

最近、スチール写真を使ったフォトエッセイ風の動画にハマっています(;^_^
よろしければ、下記の動画も見てくださいm(_ _)m

■Instagramのリール動画↓

■YouTubeのショート動画


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,637件

#一度は行きたいあの場所

51,597件

いただいたサポートの半額は、跋扈するニセアカシアの伐採をはじめ里山保全に取り組む日本野鳥の会郡山支部に寄付いたします。残りの半額は、生態系に関する活動をされている方の取材費(おもに交通費)に使わせていただきますので、サポートよろしくお願いいたしますm(_ _)m