マガジンのカバー画像

入試問題

90
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
(4) 受領は,国家財政を支える一方,私腹を肥やせる地位となったについて述べた文として,正しいものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。
㋐ 班田収授ができなくなっており,国衙領は名に編成され,その耕作を田堵が請け負った。
㋑ 郡衙は解体され,受領の配下として国衙に勤務することになった郡司は,少領と呼ばれるようになった。
㋒ 受領は,政権が定める以上の税額を中央に納めることで,重任を

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
(1) 律令国家の税制は,口分田の収穫物に課税されるものと,主に成年男子に課税されるものとで成り立っていたに関して述べた次の文X・Yについて,その正誤の組合わせとして,正しいものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。

X 租とは,その年の口分田の収穫高に応じて納められる税であった。
Y 成年女子に課される調・庸は,成年男子に課せられる3分の2であった。

㋐ X-正 Y-正
㋑ X

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

南山大学。

17世紀後半,江戸幕府の命で A により東廻り航路が整備されるなど海上交通網が確立し,全国的な流通機構が成立した。

河村瑞賢。

商品は * から江戸へと,廻船で運ばれていた。さらに,蝦夷地や東北と * との間を B が運航するようになった。
 ところが,18世紀後半,幕府統制下のルートとは異なる独自のルートによる商品流通が増え,各地から * へと集荷される商品の量が減少する事態が

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

1894年の C であった。 C の開戦後の同年9月,戦時の最高軍事機関である大本営を広島へ移転することが決まり,明治天皇が広島に入ったa。広島には各地から続々と部隊が集結し,広島と軍用鉄道で結ばれた宇品港から,戦場へと兵士が送り込まれていったのである。

(10) 下線部aについて,これは,大日本帝国憲法に規定されたどのような権限を天皇が行使するためであるか,漢字3字で答えなさい。

統帥権。

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
広島は,明治維新以降,軍都として発展してきた。
 廃藩にともない藩兵が解散されると,その一部が東京や大阪などに設けられた A に配置された。これは陸軍の組織であり,徴兵令の公布にともない広島にも設置され,のちに師団に改組された。また,呉には海軍の拠点が置かれ,その近くに海軍兵学校が移転された。その卒業生の一人である広島出身の B は,海軍大臣の時,ワシントン会議に首席全権として

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
説話絵巻のうち合戦絵巻にあたる『平治物語絵巻』も,複数の作者による共同制作とみられる。幽閉された内裏から二条天皇が脱出し, D 邸へと密かに逃れる場面が描かれた「六波羅行幸」巻は,他の2巻と筆致の違いが明瞭である。
 鎌倉時代には,寺社縁起絵巻が数多く作られた。『北野天神縁起絵巻』では,神格化された E の怨霊が雷神の姿で描かれている。この頃,高僧伝絵巻の制作も盛んであった。京

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
南山大学

絵巻物は,詞書とそれに対応する絵から構成される。その始まりは,奈良時代に作られた『過去現在絵因果経』と考えられている。これは,下段に釈迦の本生譚(前世の善行)と現世の生涯を説いた経文が記され,その経文に対応する絵が上段に描かれた巻物である。明治時代,東京美術学校の初代校長であった A は,この絵因果経第4巻について,「希代ノ名品」と称賛した。

岡倉天心。

絵巻物

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
新聞記者であった横山源之助は,『 B 』で,貧民や小作人,工場労働者の過酷な生活実態を明らかにした。また,雑誌『日本人』は,長崎の C 炭鉱における劣悪な労働環境の実情を告発した。

(23) 空欄 B および C に入る語の組合わせとして,正しいものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。
㋐ B-女工哀史 C-高 島
㋑ B-女工哀史 C-三 池
㋒ B-日本之下層社会 C-高 島

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
(20) 松方財政について述べた文として,誤っているものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。
㋐ 松方正義は,大隈重信が政府を追われたのち,大蔵卿に就任した。
㋑ 緊縮財政のもと,軍事費を中心に歳出が大幅に削減された。
㋒ 日本銀行が設立され,兌換紙幣が発行された。
㋓ この政策の結果,物価が大きく下落し,深刻な不況が発生した。

イ、定番の軍事費以外の歳出削減。

(21) 繊維

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
江戸時代初期より,幕府は,京都五山の僧であった A らが広めた朱子学を重視してきた。しかし,17世紀後半になると,朱子学に批判的な立場を採り,孔子や孟子らの古典に直接向き合おうとする学派が勢力を拡大した。とりわけ,古文辞学派の祖である B は,幕府にも重用され,儒学思想の大きな潮流の一つを形成した。

(13) 空欄 A および B に入る語の組合わせとして,正しいものを,下記

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
(10) 南蛮貿易について述べた文として,誤っているものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。
㋐ 南蛮貿易では,鉄砲や火薬が輸入された。
㋑ 中継貿易でもあったことから,中国産の生糸が輸入された。
㋒ 日本からは,銀などが輸出された。
㋓ 明との勘合貿易とともに,江戸時代初期まで続いた。

明との貿易は16世紀半ばに終わっているのでエが正解。

(11) 宣教師の活動について述べた

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
天文癸卯秋八月二十五日丁酉,我が西村の小浦に一大船あり。船客百余人,其の形類せず,その語通ぜず。見る者以て奇怪となす。......賈胡*1の長二人あり,一を牟良叔舎と曰ひ,一を喜利志多佗孟太と曰ふ。手に一物を携ふ。長さ二,三尺,其の体たるや,中は通じ外は直にして,重きを以て質となす。其の中は常に通ずと雖も,其の底は密塞を要す。其の傍に一穴あり,火を通ずるの路なり。......時

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
長屋王を滅ぼし,立后に成功したb。 C が D をおこすなどして,4兄弟が分かれてそれぞれが重要な地位に就いた。

(4) 空欄 C および D に入る語の組合わせとして,正しいものを,下記の㋐~㋓から選びなさい。
㋐ C-宇 合 D-京 家
㋑ C-宇 合 D-北 家
㋒ C-武智麻呂 D-式 家
㋓ C-武智麻呂 D-南 家

エが正解。宇合は式家。

(5) 橘政権に対し

もっとみる

入試問題にチャレンジ!

2018年南山大学
藤原氏の起源は,飛鳥時代にさかのぼる。この頃,政治の中心にいた蘇我氏は,天皇の地位を左右するなど,専横を極めたa。乙巳の変で,中大兄皇子とともに蘇我氏を倒したのが,中臣鎌足である。この功績により,それまで神事や祭祀を司る豪族であった鎌足は, A として政治の一翼を担うことになった。2人の主従関係は,中大兄皇子が天智天皇となったのちも維持され,鎌足は臨終の際に藤原姓を賜った。

もっとみる