記事一覧

『夜明けを待ちながら』楽曲メモ

(個人的な覚え書きです。現在DVD等販売されておらず、曲名も不明なので歌詞冒頭を引用させていただきます。若干のネタバレを含んでいます) M1 歌い出し「この小さな光…

景
3年前

劇団TipTap『夜明けを待ちながら』

泣けました。そして元気がもらえました。 ソーシャルディスタンスをとって、向き合って歌うことなく、それでも心に響く素晴らしい作品です。 - コロナ禍に生きる人々の小…

景
3年前
1

スリル・ミー(2019年1月19日15時30分開演)

※別で書いていたのをこちらにも。 スリル・ミー X+1回目・2019年1月19日(土)15:30開演 元々、2019年1月19日(土) 19:00開演と2019年1月20日(日) 12:30開演の2回だ…

景
3年前

福田雄一×井上芳雄「グリーン&ブラックス」楽曲リスト ※作成中

#1  ホール・ニュー・ワールド(アラジン)/井上芳雄×渡辺麻友、ただ一つの未来(フランケンシュタイン)/柿澤勇人×加藤和樹 #2  闇が広がる(エリザベート)/井上芳…

景
3年前

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の予習ポイント

1.年代と場所大きく分けて3つです。 「1815年ツーロン(プロローグ)」 「1823年モントルイユ・シュール・メール、モンフェルメイユ(1幕前半)」 「1832年パリ(1…

景
5年前
1

レミゼは予習すべき?

今年2019年のミュージカル「レ・ミゼラブル」は本当にチケット入手困難です。 前回2017年もかなり厳しかったですが、それ以上です。 ということは、初めて観られる方も多…

景
5年前

『夜明けを待ちながら』楽曲メモ

(個人的な覚え書きです。現在DVD等販売されておらず、曲名も不明なので歌詞冒頭を引用させていただきます。若干のネタバレを含んでいます)

M1
歌い出し「この小さな光が誰かを照らせるなら」
そっと寄り添ってくれる静かな曲。
舞い落ちる紙を拾って譜面台に載せる。一人ひとりの声を拾いあげるイメージ。

M2
歌い出し「いつになればこの長い夜に朝日が昇るのか」
熱い曲。ある意味、M1と同じく、寄り添って

もっとみる

劇団TipTap『夜明けを待ちながら』

泣けました。そして元気がもらえました。

ソーシャルディスタンスをとって、向き合って歌うことなく、それでも心に響く素晴らしい作品です。

- コロナ禍に生きる人々の小さな声を、モノローグと音楽で綴るミュージカル - 上演時間約55分

2021年5月5日(水)23:59までYou Tubeで無料配信して下さっています。

『夜明けを待ちながら』
上演:2020年6月28日 すみだパークシアター

もっとみる

スリル・ミー(2019年1月19日15時30分開演)

※別で書いていたのをこちらにも。
スリル・ミー X+1回目・2019年1月19日(土)15:30開演
元々、2019年1月19日(土) 19:00開演と2019年1月20日(日) 12:30開演の2回だけでチケット取れませんでしたが、すぐに追加公演が決まり、何とかチケットが取れました。

ミュージカル「スリル・ミー」【追加公演】|サンケイホールブリーゼ1920年代シカゴで実際に起きた犯罪史上に残る

もっとみる

福田雄一×井上芳雄「グリーン&ブラックス」楽曲リスト ※作成中

#1  ホール・ニュー・ワールド(アラジン)/井上芳雄×渡辺麻友、ただ一つの未来(フランケンシュタイン)/柿澤勇人×加藤和樹
#2  闇が広がる(エリザベート)/井上芳雄×柿澤勇人、愛していれば分かり合える(モーツァルト!)/中川晃教×濱田めぐみ
#3  愛を感じて(ライオンキング)/井上芳雄×濱田めぐみ、好きだよジャネット(ロッキー・ホラー・ショー)/柿澤勇人×愛原実花(井上芳雄、相葉裕樹)

#

もっとみる

ミュージカル「レ・ミゼラブル」の予習ポイント

1.年代と場所大きく分けて3つです。

「1815年ツーロン(プロローグ)」

「1823年モントルイユ・シュール・メール、モンフェルメイユ(1幕前半)」

「1832年パリ(1幕後半~2幕)」

2.主要な登場人物9人ジャン・バルジャン(囚人。仮出獄許可証をもらい、釈放されるが・・・。後に工場を経営する市長となる。ファンテーヌと出会い、生きる意味を見出す。)

ジャベール(警察官。徒刑場勤めの後

もっとみる

レミゼは予習すべき?

今年2019年のミュージカル「レ・ミゼラブル」は本当にチケット入手困難です。

前回2017年もかなり厳しかったですが、それ以上です。
ということは、初めて観られる方も多いのではないでしょうか。

初めて観られる方は、「事前情報があった方が内容がわかりやすい。」「事前情報やネタバレなしの方が楽しめる。」など色んな意見を目にするかと思います。

舞台全般に関して、私自身は基本的には予習なし推奨派です

もっとみる