Ken

学研教室のマスターフランチャイザーとしてフィリピンで事業をスタートします。フィリピン滞…

Ken

学研教室のマスターフランチャイザーとしてフィリピンで事業をスタートします。フィリピン滞在歴7年目、子会社立ち上げでフィリピンへ来て、事業廃止を経験中だが教育事業を並行し事業スタート。18歳で西海岸へ渡米、帰国後国際スポーツイベントのIT部分を10年間担当。HR/HMが好きです!

最近の記事

  • 固定された記事

フィリピンの学校教育

フィリピンでの子供の教育 正直、日本で育って、アメリカでも教育を受けた私からすると、フィリピンの教育・・・って、教育なのか?という印象があります。 教育システムは日本と同じ6・3・3ですが、フィリピンの場合グレードで呼びます。Grade1が1年生ですね。 日本のように、必ず全員が進級する・・・というような事はありません、 ガンガン落第して留年します つまり、義務教育というような国が頑張ってくれるような事は無くて、教科を修了できない場合や、出席日数が満たない場合は容赦なく

    • 何故フィリピンで学校に戻れない子が多いか?

      ここの部分はいつも不思議でした。 正直公立の場合授業料はただ、そして必要な教科書も学校支給ということで 何故では戻れないのか? 不思議でなりません。学校行けよって逆に思ってましたが・・・・ 前述ではあります ○学校までの交通費が無い これは問題だと思っています。現在フィリピンでは誘拐が多発しており、学校まで親がついていくことが多いらしいです。 プラス、トライシクルで送って行くにしても往復で50ペソ以上はかかる。 現在Face to Faceのクラスはまだ完全では無いも

      • フィリピンで学校に通えない子どもたち

        フィリピンで、6年過ごしてみて、最近ようやく理解して来た事があります。教室を開講するにあたり色々調べてみたのですが、自分なりの考察をここに書いてみたいなと。 なんで学校に通わない、通えないのかなこれが正直結構長い間、謎でした。 そもそも公立の小学校って無料です 学校そのものはかなりの数があり、よほどの僻地でも無い限り通える距離 実際通っている子供もかなりいる では何故なのかなと。 学校が公立だから通える・・というのは間違いでした。 学校は無料でも鉛筆やら、消しゴ

        • 終わりがあるから頑張れる

          自分は元々、教育関係でも、塾関係者でもありません。 寧ろ人に教える事そのものもあまり得意でも無く。今までの仕事もいわゆるIT周り(どちらかというと肉体労働系のITですが)。フィリピンに来たのも上海支店を立ち上げた部分と、英語が元々できる(留学してたので)という部分で選ばれて来た形です。 過去10年以上某国際スポーツイベント(年末開催)を担当しており、外国人担当者と共にイベントを成功させるべく、インターネット接続の提供、英語PCの設置やメディア関係者へのテクニカルサポートなど

        • 固定された記事

        フィリピンの学校教育

          フィリピンの学校教育その2

          前回の学校教育についてなんだかんだでアクセスが多かったので、ちょっと深堀りしてみようと思います。 フィリピンの学校ですがフィリピン教育省(Department of Education)からの説明でいくと。こんなかんじ。 Elementary(小学校教育)はグレード1から6まで(一年生から6年生)なのでここは日本と同じ。 Junior High School(中学校)はグレード7から10まで、なので、中学校が4年制なようです。 Senior High School(高校)

          フィリピンの学校教育その2

          フィリピン人の中で仕事をしてみて。

          フィリピン人と付き合っていく・・・という事よく聞かれます、フィリピン人をどうやってマネージメントしていくのか?フィリピン人とどうやって共存していくのか?フィリピン人とどうやって良い関係を構築していくか? これらの答えですが。色々書いてる方もいるし、色々考察があると思います。しかし。 そんなの正解があったらこっちが知りたい です。 ただ、ざっくり考えると、仕事という枠で考えれば結構できる事はあります。 まず時間にルーズなのを最初から頭に叩きこんでいく! 嫉妬が理由の

          フィリピン人の中で仕事をしてみて。

          マカティに住んで仕事。

          フィリピン、マニラのマカティで住んで仕事をしてます。1年だけコロナの最中に引っ越しBGCでも住んでましたがその後再度マカティへ戻りました。 教育事業を始めるにあたり、マカティに住んで5年は経つので大体の土地勘はある部分、それと、BGCも1年は住んでましたので、やはりBGCとこの2箇所にて何かしらしかけて行きたいと思っています。 マカティの魅力としては やはり中心であるという事、大抵の事がマカティでできる。人が集まる場所でもある。 日本食も豊富であり、日本食が買えるスーパ

          マカティに住んで仕事。

          フィリピンで会社勤務。

          フィリピンでは3年程子会社のDirectorとして、その後は代表として働いていました。(厳密には今も働いています) クソ暑いか、そこそこ暑いか、まぁまぁ暑いか、お?今日は少し涼しいかな? ぐらいの気候が年中。正直その気になれば1年中プールに入れるここフィリピン。 まずこの国で働いてみて、よかったなと思う部分万年デスクワークがメインの私は肩こり、それももう肩をナイフで抉り取りたいような衝動に駆られてましたが、これが完全に消えました。 日本で働いている時よりストレスが軽減さ

          フィリピンで会社勤務。

          フィリピンで会社を立ち上げる

          フィリピンって簡単に会社できますよね?よく聞きます。英語が通じるから結構簡単なんでしょ?って話。そして検索すれば山程そんなネタは出てくるので今回は私の会社Gold & Diamond Minds Corporationのケースを書いときます。 会社を建てるのに重要な部分って? そもそもフィリピンは1事業1目的なんです。これを理解してない人がめちゃ多い。定款に追加しとけば、いや追加しなくても日本では別にどんな事業で金稼いでも別に問題ないと思いますが、フィリピンは一つの会社に

          フィリピンで会社を立ち上げる

          フィリピンで教育って・・・でもさ。

          フィリピンの教育とは?でもその前に。 まず、フィリピンで教育を語る前に、教育を受ける平等というのがこの国には存在していません。教育は誰もが受けるべきだと思いますが、残念ながらここフィリピンも他の途上国と同様に誰もが受けれるとも限りません。 Bread Winner ここフィリピンでよく耳にします。簡単に説明すると、家族の中で一番優秀って事です。???って感じですが。 フィリピンでは、兄弟が多いのでどうしても優劣が発生します。その中で優秀な子だけを親が選別して、大学まで行

          フィリピンで教育って・・・でもさ。

          フィリピンで子会社設立を経験とフィリピンで学研教室をFC展開させて行こうと思った理由。

          フィリピンで子会社を設立しました。 当初は私はフィリピンに自ら選んで入国したのでは無く。。。 お世話になっている会社の子会社設立プロジェクトに参画したのがきっかけでした。 プロフィールにもありますが、私自身、パートナーと国際スポーツイベントのIT部分を担当する会社を設立しており、イベントがあれば同行して対応するという毎日。 プロジェクト単位で事業に参画するメリットとして、やはり ○先があるので地獄がいつまでも続かない というのがありました。 そんな中で2014年にチ

          フィリピンで子会社設立を経験とフィリピンで学研教室をFC展開させて行こうと思った理由。

          アラフィフがフィリピンで教育事業を始める!

          というタイトルでnoteを始めて見ようと思います。 私既に48歳。正直何かを始めるのに遅すぎる事は無い!という言葉を聞くも実際に何かをしようとするには正直もう少し早くやっとけばよかったという事実を毎日受け入れて進んでいる年齢。 まず、私が住んでいるのはフィリピン、マカティという場所。 むちゃ都会。最初に来たのは2014年。正直当時はあまりに都会でびっくりした。でも、その外側にはスラムがあり、そして当時の自分ではスラムとそこそこ一般的な世帯の住宅の区別がつかなかった。つま

          アラフィフがフィリピンで教育事業を始める!