GakuBessho

2019年12月からプロダクトマネージャー(PdM)として働いています。/ 一貫して…

GakuBessho

2019年12月からプロダクトマネージャー(PdM)として働いています。/ 一貫してデジタルマーケティング領域にいます。/ SE,PjMを経験後、転職を機にB2B向けプロダクトのPdMに / 自社開発企業←SIer←地方国立大学 / キャンプ・テクノ好き

最近の記事

  • 固定された記事

プロダクトマネージャー1年目がインプットしてきた5つの事(振り返り)

はじめまして。別所 (@gb_pdm)です。 今回が初投稿となります。 2019.12月にSIerのシステムエンジニアから自社開発企業のプロダクトマネージャー(以下PM)に転職しました。 未経験でPMとして入社し1年が経とうとし、これまで取り組んできた内容を1度振り返りたいと思い今回noteにまとめました。 ここで話すこと - 学習時に利用した本や参考サイトを当時の心境に沿って時系列で紹介しています。 ここで話さないこと - PMとして成長する上での正しいプロセスやベ

    • NorthStarMetricを作った話

      こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 この記事はプロダクトマネージャー AdventCalendar 2022の19日目のエントリーになります。 そもそもNorthStarMetricとは?NorthStarMetric(NSM)とは、プロダクトを成長させる上で最も重要なただ1つの指標のことです。 売上、受注数といった事業価値のみにフォーカスした指標ではなく、その値が向上することで「ビジョン」「顧客価値」「事業

      • 対話のバリアを取り除くために地味にやっていること

        こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 この記事は地味PM Advent Calendar 2022 6日目のエントリーになります。 アジャイル開発における対話の重要性突然ですが普段アジャイル/スクラムでプロダクト開発をされている方に質問です。 2001年に当時ソフトウェア開発手法分野で活躍していた17名の専門家によってまとめられたアジャイルソフトウェア開発宣言、通称アジャイルマニフェストに最初に書かれている価値が

        • PMとして大切にしていること

          こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 久々の投稿になります。 今回はnoteさんのPM投稿企画への参加記事になります。(ギリギリ滑り込み) PMとして大切にしていること大切だと感じることは常に変化していて1つに絞ることも中々難しいのですが、2022.8月現在の僕が大切にしていることを1つあげるとすると『考え抜くこと』です。 これは「大切にしたいこと」でもあり、「大切だとわかっているけど中々出来ないこと」でもあ

        • 固定された記事

        プロダクトマネージャー1年目がインプットしてきた5つの事(振り返り)

          読書記録2021

          こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 投稿が遅れてしまいましたが、2020年に引き続き2021年に読んだ本を備忘録として紹介します。 2020年の読書記録はこちらです。 2021年に読んだ本は合計22冊でした。 個人的BEST32021年に読んだ本で個人的に良かった3冊は以下になります。 ・グロースハック完全読本 ・プロダクトマネジメント入門 ・EMPOWERED 01.思考力・ビジネススキル関連プロダクト

          読書記録2021

          今日からできるプロダクト開発に役立つSlack活用術3選

          こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 今回は業務で実践しているSlackを活用した小技を3つ紹介したいと思います。 今回紹介する方法は全て ・無料で実施可能 ・専門的な知識やスキルも不要 ・1時間もかからず設定可能 なのでもし知らない方がいれば是非試してみてください。 1.競合企業の最新ニュースをSlackで自動収集する■利用ツール Slack + Googleアラート ■設定時間 15分 ・

          今日からできるプロダクト開発に役立つSlack活用術3選

          効果的な読書のために実践している9つのこと

          こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 この歳になってようやく読書習慣が身についてきたので、今回は自分が読書する際に実践している9つのことを紹介したいと思います。 ちなみに今年は16冊読み終えて、現在17冊目を読んでいる最中です。 この数が多いのか少ないのかわかりませんが過去の自分からするとかなり読めるようになってきたなという感じです。 前提 今回対象している本はいわいる「ビジネス書」です。娯楽のための読書ではな

          効果的な読書のために実践している9つのこと

          「具体と抽象」について

          こんにちは。SNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしている別所 (@gb_pdm)です。 GWの時間を利用して「具体と抽象」について考える機会があったので、本や記事を参考に自分なりに整理しました。 1.抽象化の特徴[特徴1]抽象化とは「まとめて1つにする」こと 抽象化とは同じ属性を持ったもの同士をまとめて1つに扱うこと。 [特徴2]抽象化とは「デフォルメする」こと 抽象化とは枝葉を切り捨てて幹を見ること。特徴のあるものを大袈裟に表現する代わりに、その他の特徴は一

          「具体と抽象」について

          僕たちのアジャイルジャーニー

          こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。 2019.12からSNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしています。 今回は移動した新チームがアジャイルなチームになるために取り組んできたことについて書きたいと思います。 背景去年の9月に新チームに移動となったのですが、そのチームでは「MTGではなく開発時間を確保した方が開発スピードが出る」「至急チケットが多いためスクラムを導入してもスプリントのコミットメントが果たせない」といった理由でスクラムを導入していませんでした。

          僕たちのアジャイルジャーニー

          プロダクト開発におけるKPI設定について

          こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。 2019.12からSNS領域プロダクトのプロダクトマネージャーをしています。 現在KPI(Key Performance Indicator)に基づき機能立案やプロダクト改善ができるチームを作るため挑戦中です。 KPI設定方法については既に多くの方が情報発信されていますが、自分の中での整理の意味も込めて先人の方達の内容をベースに改めてまとめました。 ここで話すこと - KPIは様々なシーンで設定されるかと思いますが、ここではプロ

          プロダクト開発におけるKPI設定について

          読書記録2020

          こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。 2019.12月にSIerのシステムエンジニアから転職し、今は自社開発企業のプロダクトマネージャーをしています。 備忘録の意味を込め今年1年間で読んだ本を紹介します。 01.ビジネス関連■感想 課題発見のノウハウを学びたくて読んだ本になります。 ジョブ理論とN1分析はかなり通じるところがありました。 「顧客起点マーケティング」に出てくる抽象的な複数人が喜ぶ方法を考えるのではなく、深く理解しているたった1人のために考えるプレゼ

          読書記録2020

          自分の「強み」「弱み」を整理するために性格診断テストを受けてみた話

          こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。 2019.12月にSIerのシステムエンジニアから転職し、今は自社開発企業のプロダクトマネージャーをしています。 今回は自分の「強み」「弱み」を整理するために性格診断テスト受けたお話です。 受けてよかったこと実際に受けてみて良かった点が3つあります。 1.自信がつく 「強み」と「弱み」をしっかりと把握するだけで自信がつきます。 人は「漠然としていて、明確になっていないこと」に不安を感じます。 そして漠然とした不安は、「空虚

          自分の「強み」「弱み」を整理するために性格診断テストを受けてみた話

          リモートワークをきっかけに生活習慣を改善した話

          こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。 2019.12月にSIerのシステムエンジニアから自社開発企業のプロダクトマネージャーに転職しました。 今回はタイトルの通りリモートワークをきっかけに生活習慣を改善した話をしたいと思います。 1日の流れ 現在、波はあるものの基本的に平日は下記のような生活を半年以上継続できています。 ポイントとして「何をやるか」だけでなく「いつやるか」も正確に決め毎日守るようにしています。 理由は生活習慣を見直す際に重要なのは、タイムボックス

          リモートワークをきっかけに生活習慣を改善した話