見出し画像

リモートワークをきっかけに生活習慣を改善した話

こんにちは。別所 (@gb_pdm)です。

2019.12月にSIerのシステムエンジニアから自社開発企業のプロダクトマネージャーに転職しました。

今回はタイトルの通りリモートワークをきっかけに生活習慣を改善した話をしたいと思います。


1日の流れ


現在、波はあるものの基本的に平日は下記のような生活を半年以上継続できています。

図1

ポイントとして「何をやるか」だけでなく「いつやるか」も正確に決め毎日守るようにしています。
理由は生活習慣を見直す際に重要なのは、タイムボックスを決めそのタイムボックスを遵守することだと考えているからです。
タイムボックスとは「いつ」「何をやるか」を決めそこに合わせて行動する時間管理方法のことです。
タイムボックスを遵守する上でのポイントは「例外を作らないこと」です。
1回でもタイムボックスを守らない日があると、そこから他の行動も崩れていきます。
自分の場合、トレーニングを1回でもサボってしまうとそこから半身浴、夜学習、就寝の時間までずれていき、次の日も寝坊してしまうことがよくありました。

トレーニングをサボッてしまう原因として下記のいづれかに当てはまることが圧倒的に多かったのでここをいかに回避できるかを毎日意識しています。
    - 1時間以上の残業が発生する
    - 終業後すぐにトレーニングしない

タイムボックス間の自由時間はなるべく夫婦の会話の時間に使っています。
タイムボックスを守る上で家族の協力も非常に重要です。生活習慣の改善を進めるにあたって妻も巻き込んで一緒に実践していきました。

生活習慣改善後の変化

生活習慣が変わり実際に起こった変化がこちらです。

- 痩せた
- 肌の調子が良い
- 肩こりが解消した
- 精神が安定した
- 夫婦の会話が増えた
- 習慣化することで努力をせずに続けられるようになった
- 目標、計画が立てやすくなった

社会人になってから今が一番身体的にも精神的にも調子が良いです。
肩こりについては予想外の変化で一時期真剣に悩んでいたので嬉しい変化でした。

きっかけとなった環境の変化


生活習慣改善のきっかけはコロナです。
勤務先の会社はありがたいことに比較的早くリモートワークへの切り替えがあり2月後半からフルリモートでの勤務になりました。
これにより往復3時間弱かかっていた通勤が0分になりました。

この3時間は大きく、ここをどう活用しようか考えるきっかけになりました。
一方で3ヶ月ほどリモートワークが経過した頃、運動不足が原因でみるみる太ってきていることに気付きました。
「このままではまずい。。」と思い生活習慣改善に向け動きはじめました。

朝学習


元々9:30には出社していたので、毎日8時には家を出ていました。
リモートワークに変更になり、朝起きる時間が遅くなったという話も聞くのですが僕はいままでのリズムを変えたくなかったので、起床時間は変えず(むしろ早くして)空いた時間で朝学習を開始しました。

■継続のコツ
朝起きてやることは大体毎日同じなので順番を決めてそれ通りに動くようにしています。
具体的にはトイレ→歯磨き→洗顔→着替え→植物への水やり→朝ごはん準備&朝食→プロテイン→朝学習の順です。
無意識に順番通りに進めていけるようになってきたことが継続の推進力になっています。

食生活の見直し


6月からダイエットを始めたのですが、そのタイミングで食生活を見直しました。

- 夜ご飯を食べるのをやめた
- お昼ご飯は家で食べる(外食しない)
- 朝ごはんを食べるようにした(これまで食べていなかった)
- 朝ごはんはサラダ+茹で卵+鶏胸肉+フルーツ
- お菓子を食べない

夜ご飯を食べなくなったことで想定外のメリットもありました。
それは時間です。
夜ご飯を作って、食べて、片付ける時間から解放されたことで想像以上に時間が生まれました。

またコロナで飲み会もなくなりお酒も飲まなくなりました。お酒がなくても僕の人生にはあまり影響がないことに気付き、場の空気が悪くなったり、相手が飲みづらくなる場面以外はお酒も飲まないことにしました。

■継続のコツ
外食しない生活をキープするのは流石にストレスがかかり精神衛生上良くないことがわかったので、週に1回は好きな物を食べて良いルールにしています。
そうすることで「後3日頑張ればラーメン食べれる!」をモチベーションに頑張ることができています。
またカロリー計算が面倒で、継続イメージが湧かなかったので「食べる/食べない」だけでコントロールするようにしました。

トレーニング


食生活の見直しと合わせて6月から自宅で自重トレーニングをはじめました。
HIITと言われる高強度インターバルトレーニングを中心に3種目を基本毎日実施しています。

■継続のコツ
実施しているトレーニングは3種目合計でも30分以内で終わります。
多少きつくても短時間で終わらせることが継続のコツだと考えています。
またジムに通ったことがないので何ともいえませんがジムまでの往復の手間がないので、個人的には自宅トレーニングの方が楽で継続しやすい気がしています。

お風呂


リモートワーク前は毎朝シャワーだったのですが、トレーニングを夜に実施するようになりお風呂に入るタイミングが朝から夜に切り替わりました。
また2ヶ月ほど前から半身浴もはじめました。
半身浴は30分間と決め、その時間はKindleで読書をしています。

■継続のコツ
半身浴は自分にとってご褒美なのでコツなどはありません。
強いていうならトレーニングを集中してやり切ることです。


夜学習


正直、夜学習は毎日できているわけではありません。
家庭のことを優先することも多いです。趣味の時間に使うこともあります。
重要なのはこの時間を受動的に過ごすのではなく能動的に過ごすことだと考えています。

早寝早起き

最低でも6時間は寝たいと思っているので6時に起床するために24時には就寝するようになりました。
20時過ぎにはお風呂から出て21時から自分の使いたいように時間を使えると24時には「今日も良い1日だった」と思えて気持ちよく寝れます。
そして気持ちよく寝れる日は翌日気持ちよく起きれます。

余談ですが、6時間という睡眠が自分にとって果たして最適な睡眠時間なのかが最近気になっている所でここは今後もう少し深堀りしたいと考えています。

■継続のコツ
24時に寝ようと思ってもなかなか寝れなかったりするので、21-24時まで何をやるかを決めることが24時に寝るコツかもしれません。


さいごに


コロナ前は通勤、飲み会などタイムボックスの構築・遵守を疎外する要因が多かったです。
コロナ渦でリモートワークに変化した方にとってはタイムボックスの構築・遵守がしやすくなっていると思うので、今が生活習慣を改善するチャンスかもしれません。
興味のある方は是非トライしてみてください。

以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?