マガジンのカバー画像

研究者志望へのアドバイス

11
運営しているクリエイター

#早稲田大学

早稲田卒理系が語る研究者になる勉強方法

早稲田卒理系が語る研究者になる勉強方法

続きます。

大学の受験勉強と同じように、基本的な理論を勉強したら、後はぼけーと繰り返し同じ問題を解くだけです。

難しく考えては駄目です。基本的な理論を学ぶ。後はぼけーと、1日10時間位ひたすらレポート用紙10枚分位ひたすら問題を解きましょう。

ほぼ、作業ですね。

何故か、難しく考える事が頭良い!って考えがちですが、ほぼ、何も考えずに、ひたすら問題を解く。これだけで、理科大以上の研究者にはな

もっとみる
早稲田卒理系が語る勉強の仕方と研究に活かしかたと、その弱点

早稲田卒理系が語る勉強の仕方と研究に活かしかたと、その弱点

こんにちは!

理系の方も見てくれているのかな?とにかく勉強法。

1、まず前提として、「研究室に入るまで全く勉強してないのに、そこそこの研究成果を出す人が、早稲田、東大には居る。他の旧帝大はもうちょい勉強してるはず。彼らが1日30分でも専門の勉強してたら、世界は変わったかも!

2、例えば、OH基の分子間力に着目したとする。高分子化学、有機化学、訳わからない化学物質においても分子間力は普遍的だと

もっとみる

大学で、化学を勉強する上で国語が重要な理由

という訳で、化学の理論はあと付けなので

誰が、いつ、どのように発想した理論が教科書となって載っているのか?

が、実はメチャクチャ重要です。さらに、その裏には、何十通り、何百通りのポシャった理論が、存在しています。

にもかかわらず、教科書では

「A+B→C」これは、◯◯反応です。こういう理論です。

の一言で済まされています。

その裏には「普通の人は思い付かない、天才理論だけど、私には思い

もっとみる