マガジンのカバー画像

哲学・道徳(倫理)

35
運営しているクリエイター

#道徳

無知の知

無知の知

インフルエンス(influence、影響):冬になると流行する感染症「インフルエンザ」の語源となっています。

インフルエンザ:ルネサンス期のイタリアで、占星術士が風邪症状の流行と冬の星の動きを結びつけ、「インフルエンツァ(影響)」と名づけたのが始まり。日本へは、幕末になってオランダからインフルエンザという言葉が入ってきましたが、これに「流行性感冒」の訳を当てます。
世界最初のパンデミック(世界的

もっとみる
欠礼

欠礼

昔々あるところに、心優しい指導者がいました。ある日、その優しい指導者は国民のために「自由の防音室」を作ってくれたのです。そして、指導者は言いました。「君たちには言論の自由があるんだよ。言いたいことがあれば、遠慮なく、なんでも言いなさい。ただし、『自由の防音室』の中で」って(笑)。

これ自由って言えるんでしょうか(笑)。      ◇      ◇      ◇      ◇

では、密室でなけれ

もっとみる
徳治(とくち)主義

徳治(とくち)主義

「巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁(じん)」=調子のいい口上手、うわべだけの愛想づくり、どちらも仁徳が少ない。
「剛毅朴訥(ごうきぼくとつ)、仁に近し」=真っ正直で勇敢で質実で口下手な方が仁徳があって信用される。

孔子の教えですが、こんな甘っちょろいこと言ってたら、現代社会なんて生きられません(笑)。

また、孔子はこんなことも言っていたんです。

「女子と小人は養(やしな)い難

もっとみる