まつだ眼科形成外科 眼形成専門医

眼瞼下垂(まぶたが下がる)眼瞼腫瘤(まぶたのしこり)、涙目など目周りの治療を専門とする…

まつだ眼科形成外科 眼形成専門医

眼瞼下垂(まぶたが下がる)眼瞼腫瘤(まぶたのしこり)、涙目など目周りの治療を専門とする眼科医です。眼科的な視点から、まぶたの形成治療を行っています。

記事一覧

眼瞼下垂手術後の上眼瞼溝の変化について

今回は眼瞼下垂手術後の上眼瞼溝の変化についてご紹介します。上眼瞼溝とは眉毛部の少し下方にある凹みのことで、眼瞼下垂を発症するとこの凹みが目立ってくる(上眼瞼溝深…

自然な二重瞼(ふたえ)作成のポイント

経皮膚眼瞼下垂手術で行われる二重瞼(ふたえ)作成は、まぶたの機能面や整容面の良し悪しに関わる重要な工程の一つです。様々ある眼形成手技のなかで基本的なテクニックと…

眉毛下皮膚切除術の例

まぶたのたるみによる視界不良のお悩みで来院された方の例になります。まぶたのたるみ治療には様々な手術法があり、代表的術式の一つに眉毛下皮膚切除があります。形成外科…

切らない眼瞼下垂手術のデメリットとは?

前回・前々回と登場した経結膜挙筋腱膜タッキング法に関して、今回はそのデメリットとそれへの対策について書いてみようと思います。前回記載したメリットと対比しながら読…

切らない眼瞼下垂手術のメリットとは?

前回の記事では切らない眼瞼下垂手術とは何か?のテーマで、経結膜法の全体像について説明させて頂きました。そのなかで私が日々おこなっている経結膜挙筋腱膜タッキング法…

切らない眼瞼下垂手術とは?

まぶたが垂れ下がり視界が狭くなる疾患を眼瞼下垂といいます。加齢や目の手術歴、一重瞼、コンタクトレンズ装用、まぶたをこする癖、などは眼瞼下垂の発症リスクといえます…

眼形成webセミナー講演しました。

先日、眼科関連の企業共催のもと、眼科医師向けに眼形成関連の話題でセミナー形式の講演をしました。学会などで話す機会はそれなりにありますが、webでの講演は初めての経…

眼瞼下垂症手術 同意書マニュアルを執筆しました。

臨床眼科(医学雑誌)の2020年度版 増刊号が先月発刊となりました。患者説明同意書マニュアルと題して、手術や検査に際して患者さんに説明をするうえでのポイントを解説し…

眼形成におけるエビデンスとは?

医療行為をおこなう上でエビデンス(科学的根拠)の有無やその信頼度は学会発表や日常診療の場面においても重要視されています。医療におけるエビデンスは日々発行されてい…

眼形成ではどこまでを治療対象とするか?

前回は"眼形成'という医療用語の説明をしました。今回は眼形成における治療対象とは何か、について書いてみたいと思います。 知り合いの眼科ドクターから、"眼形成ではど…

眼形成とは眼科的な視点を持ちながら、まぶたの形成手術を行う専門領域です。

眼形成という医療用語をご存知でしょうか? 眼形成とは、眼瞼(まぶた)や涙道(涙の通り道)といった目周りの器官に生じた加齢変化や病気を扱う分野のことを指します。眼…

眼瞼下垂手術後の上眼瞼溝の変化について

今回は眼瞼下垂手術後の上眼瞼溝の変化についてご紹介します。上眼瞼溝とは眉毛部の少し下方にある凹みのことで、眼瞼下垂を発症するとこの凹みが目立ってくる(上眼瞼溝深化)ことがしばしば経験されます。この上眼瞼溝の変化は疲れた表情や以前よりも年老いた目元に見えてしまうことから整容面における訴えに繋がってきます。

眼瞼下垂を発症すると上眼瞼溝深化がなぜ生じるのか、はっきりとした定説はまだありません。経験上

もっとみる

自然な二重瞼(ふたえ)作成のポイント

経皮膚眼瞼下垂手術で行われる二重瞼(ふたえ)作成は、まぶたの機能面や整容面の良し悪しに関わる重要な工程の一つです。様々ある眼形成手技のなかで基本的なテクニックといえますが、自然な二重瞼を作成することは決して簡単なことではありません。ここでは、二重瞼作成における整容面のポイントについて解説したいと思います。埋没法による二重瞼作成とは異なりますのでご承知おき下さい。

自然な二重瞼を作るために必要なこ

もっとみる
眉毛下皮膚切除術の例

眉毛下皮膚切除術の例

まぶたのたるみによる視界不良のお悩みで来院された方の例になります。まぶたのたるみ治療には様々な手術法があり、代表的術式の一つに眉毛下皮膚切除があります。形成外科や美容外科などで”上眼瞼リフト””眉下切開”などと言われるものと同一の術式です。

写真のようにぶ厚いまぶたの方、外側部を中心にたるみが強い方、眉毛が濃い方、二重を有する方、などが良い適応となります(写真使用を許可下さり有り難うございます)

もっとみる
切らない眼瞼下垂手術のデメリットとは?

切らない眼瞼下垂手術のデメリットとは?

前回・前々回と登場した経結膜挙筋腱膜タッキング法に関して、今回はそのデメリットとそれへの対策について書いてみようと思います。前回記載したメリットと対比しながら読んで頂ければ幸いです。それではいきましょう。

① 皮膚切除が出来ない

② 矯正程度の微調整がやや難しい

③ 角膜障害の可能性

まず、①は私が本術式についての発表をするたびに必ず頂く指摘事項です。経皮膚法の場合、下垂手術(まぶたを挙げ

もっとみる
切らない眼瞼下垂手術のメリットとは?

切らない眼瞼下垂手術のメリットとは?

前回の記事では切らない眼瞼下垂手術とは何か?のテーマで、経結膜法の全体像について説明させて頂きました。そのなかで私が日々おこなっている経結膜挙筋腱膜タッキング法についても実際の手術動画を含めてご紹介しました。本術式は経皮膚法と比較すると多くの利点を有する術式といえますが、今回はそのメリットについて書いていきたいと思います。以下に列挙します。

① 皮膚に傷跡が残らない

② 皮下出血・腫れが少ない

もっとみる
切らない眼瞼下垂手術とは?

切らない眼瞼下垂手術とは?

まぶたが垂れ下がり視界が狭くなる疾患を眼瞼下垂といいます。加齢や目の手術歴、一重瞼、コンタクトレンズ装用、まぶたをこする癖、などは眼瞼下垂の発症リスクといえます。眼瞼下垂に対する手術法には挙筋腱膜前転、挙筋短縮術、ミュラー筋タッキングなどなど、バラエティーに富んでいるようにみえますが、まぶたを挙上させる筋力を増強する、という点ではいずれの方法も大差はありません。一方、まぶたへのアプローチ法には皮膚

もっとみる
眼形成webセミナー講演しました。

眼形成webセミナー講演しました。

先日、眼科関連の企業共催のもと、眼科医師向けに眼形成関連の話題でセミナー形式の講演をしました。学会などで話す機会はそれなりにありますが、webでの講演は初めての経験であり緊張しました。視聴して頂いた先生方には、改めまして御礼申し上げます。

題目は、”日常診療でよく出会う眼形成疾患の診断と治療”としまして、眼瞼下垂(まぶたが下がる)、眼瞼内反(逆さまつげ)、眼瞼腫瘤(目周りのしこり、イボ)、流涙症

もっとみる
眼瞼下垂症手術 同意書マニュアルを執筆しました。

眼瞼下垂症手術 同意書マニュアルを執筆しました。

臨床眼科(医学雑誌)の2020年度版 増刊号が先月発刊となりました。患者説明同意書マニュアルと題して、手術や検査に際して患者さんに説明をするうえでのポイントを解説した本になります。そのうちの、眼瞼下垂症手術(挙筋短縮術、吊り上げ術)の項目を担当させていただきました。医学雑誌ですので、一般の方は知る機会はあまりないと思いますので、本日はその内容の一部を解説します。眼瞼下垂手術を検討されている方への参

もっとみる
眼形成におけるエビデンスとは?

眼形成におけるエビデンスとは?

医療行為をおこなう上でエビデンス(科学的根拠)の有無やその信頼度は学会発表や日常診療の場面においても重要視されています。医療におけるエビデンスは日々発行されている医学論文によって日々形成されていくのですが、論文にはどのような内容が書かれているか、皆さんご存知でしょうか?

論文には様々な形態があるものの、基本的構造は皆、概ね同様であり、ある行為と行為を比較するなかでその優劣を論じる内容になっていま

もっとみる
眼形成ではどこまでを治療対象とするか?

眼形成ではどこまでを治療対象とするか?

前回は"眼形成'という医療用語の説明をしました。今回は眼形成における治療対象とは何か、について書いてみたいと思います。

知り合いの眼科ドクターから、"眼形成ではどこまでを治療できるの?"といった質問をいただくことがしばしばあります。一般眼科診療における眼形成の位置づけはまだまだニッチな領域と言わざるを得ない状況です。このような質問に対しては、自分はいつも、”目の機能を守るための形成治療なら何でも

もっとみる
眼形成とは眼科的な視点を持ちながら、まぶたの形成手術を行う専門領域です。

眼形成とは眼科的な視点を持ちながら、まぶたの形成手術を行う専門領域です。

眼形成という医療用語をご存知でしょうか?

眼形成とは、眼瞼(まぶた)や涙道(涙の通り道)といった目周りの器官に生じた加齢変化や病気を扱う分野のことを指します。眼科は様々な専門領域に細分化されていますが、眼形成はそのうちの一つになります。つまり、眼科の領域になりますので、当然、眼に関する知識を有した医師(眼科医)が、まぶたの形成外科的手術や涙道の手術を行います。

眼形成を専門とする医師のことを眼

もっとみる