見出し画像

切らない眼瞼下垂手術のメリットとは?

前回の記事では切らない眼瞼下垂手術とは何か?のテーマで、経結膜法の全体像について説明させて頂きました。そのなかで私が日々おこなっている経結膜挙筋腱膜タッキング法についても実際の手術動画を含めてご紹介しました。本術式は経皮膚法と比較すると多くの利点を有する術式といえますが、今回はそのメリットについて書いていきたいと思います。以下に列挙します。

① 皮膚に傷跡が残らない

② 皮下出血・腫れが少ない

③ 高い矯正効果

④ 術中定量との相違(ズレ)が少ない

⑤ 整容面での左右差が生じにくい(特に片側のみの手術例)

⑥ 兔眼が出にくい

⑦ 短い手術所用時間

⑧ 電気メスやレーザーメスなどの機器が不要

それでは一つずつ説明していきます。

まず、①と②は経結膜法全般に当てはまります。皮膚面を切開しないことは傷跡が残らない利点だけでなく、まぶたを開ける際の自然な二重の動きをそのまま再現できます。また、術後のダウンタイムが極端に短いことから早期社会復帰が可能です。実際に手術を受けた方からは、”まぶたは挙がっていても、手術を受けたことを周りの方に気付かれなかった”との喜び?驚き?のお声を頂くことが多いです。

続いて、③についての説明です。解剖学的に、まぶたを引き上げる筋は結膜側の深部から伸びてきています。結膜からアプローチする本術式はわずかな術野であっても、結膜深部に到達することが容易であり、その結果、筋の前転量を稼ぐことができます(=重度の下垂でもまぶたを挙げやすい)。また、経皮膚法では避けられない一過性の兎眼(目が完全に閉じれない)は、本術式であればほぼ生じないことも前転量を増やせることに一役買っています。この点は先天眼瞼下垂などの難易度の高い例において特に有効に作用し、挙筋群短縮や前頭筋つり上げ術などの侵襲の高い手術を回避することが可能です。

④ 術中定量とは、手術中にまぶたの高さや形状が適切な状態であるかを確認する手術工程のことをさします。良好な手術結果を得るために大切な工程の一つといえますが、まぶたの腫れや麻酔薬の影響などで術中定量が不正確となってしまうことがあります(術後しばらくしてからまぶたの高さが変化してしまう)。このことは、術者・患者さん双方にとって大きな懸念事項といえます。しかしながら本術式では腫れがほとんど出ないこと、麻酔も結膜側のみにおこない使用量も経皮膚法の1/3程度で済むため、術中定量の正確性が担保されやすく、確信をもって手術を終えることができます。また、剥離範囲がとても少なくまぶたの形態維持がしやすいことから、自然な形を保ちながらまぶたを挙げることが容易です。

⑤ 人の感覚として、左右差というものは、例えわずかな程度であっても気付くことが多いと思います。まぶたの高さの違いのみならず、二重幅の左右差は整容的に不利な結果となりえます。片側のみの眼瞼下垂を発症した方に対して、経皮膚法を選択した場合、まぶたの高さ・カーブ形状・二重幅のすべての要素を左右で違いがないように揃えることは熟練した術者でも難しい場合があります。しかしながら、本術式は正確な術中定量・カーブ形状の維持・二重をくずさない利点から、それらの要素を比較的容易に揃えることができ、整容面での優位性も大きい術式といえます。

⑥ は先に述べましたが、皮下への麻酔は不要なため、眼輪筋(目を閉じる筋)が麻痺することはありません。目を閉じにくいことによる術後のドライアイは通常、生じないことから”目に優しい術式”といえます。

⑦ 本術式の所要時間は術中定量も含め、通常5分程度です。先天下垂など難易度の高い症例でも、10分を超えることはまずありません。当然、術後のまぶたの腫れも抑えられることは想像に固くないでしょう。

⑧ は術者側にとってのメリットとなります。電気メスやCO2レーザーなどの高額な機器は全く不要であり、例え小さなクリニックであっても施行可能です。

以上、私が考えうる利点についてご紹介しました。まだ私自身も気付いていない点があるかもしれません(笑)。次回は本術式のデメリットについても記してみたいと思います。

まつだ眼科形成外科 https://gankeisei.net



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?