見出し画像

懐かしのオールナイトニッポン

NHKをBGM代わりに本を読んでいたら、南こうせつさんの『神田川』が流れてきました。
1970年代後半、深夜ラジオのパーソナリティをされていました。

中学生から高校卒業まで、夜型の私は深夜にラジオを聴きながら勉強していて、当時のことが懐かしく蘇りました。
ちょうど向かいの家に同級生が住んでいて、お互いの窓の明かりに励まされて頑張れた時代でした。

当時聞いていた深夜ラジオは『オールナイトニッポン』
地方の片田舎に住んでいたので、電波の調子が悪く時々中国語や韓国語が聞こえてきたりして、それを(タモリが漫談をしているのだ)と思い、ずっと聞いていたこともありました(笑)
タモリさんのネタに4か国語麻雀というのがあったのです。

確かタモリさんは水曜日の第1部でパーソナリティをしていました。
月曜日は中島みゆきさんで、しゃべりと歌の印象がまるで違うので、その意外性にびっくりしました。
他に松山千春さんとか長渕剛さんとか、確か南こうせつさんは木曜日に担当していたと記憶しています。

翌朝学校へ行くと、友だちとオールナイトニッポンの話で盛り上がり、それぞれ曜日を担当してハガキを投稿したこともありました。
ラジオから聞こえてくるパーソナリティのおしゃべりやリクエスト曲を聴くことに集中していて、勉強はそっちのけ。
あんなに勉強していたのにどうして成績が伸びないのか?と、両親は疑問に思っていたかも知れません(笑)

当時はパソコンもないし、海外の音楽に触れる媒体はあまりありませんでした。片田舎に住んでいたのでなおさらです。
ビリージョエル、ロッドスチュアート、ボンジョヴィ、ボブディランなど。
深夜のラジオで衝撃を受けたアーティストたちです。
特にビリージョエルが大好きで、来日コンサートがあると東京や大阪の会場に出掛けて生の演奏に感動しました。

今はラジオを聴く習慣がありません。
今の私にとってラジオは、ノスタルジィに浸るアイテムになってしまったようです。
ラジオから聞こえてくる見知らぬアーティストの歌声にうっとりしたり、パーソナリティの言葉に笑ったり。
私にも青春があったんだなと、なんだかくすぐったい気持ちで南こうせつさんの『神田川』を聴いた夜でした。





この記事が参加している募集

#とは

57,728件

#眠れない夜に

69,255件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?