見出し画像

あなたはあと何年働けますか。先が見通せないほど変化が大きい社会

働き方コーディネーター がんがらと言います。
 産業革命から100年が経ち、
IOT,AIやDXの技術革新で社会が大きく変わっている。

そんな中、20年以上総務•人事業務に関わり、
マネジメントや人材育成、経営戦略などをベースに
次世代の働き方について、入社して3年目で
受動的な業務をそつなくこなしていたフェーズから
自ら考え行動する能動的な業務のフェーズにシフトした
若手社員にこれからの働き方やスキルについて発信していきます。

今回は、
『VUKA』の時代について書いていきます。
なかなか聞きなれない言葉ですが、
 2016年に開催された「世界経済フォーラム」のダボス会議で、
「VUCAワールド」という言葉が使われ始め
「今はVUCAの時代だ」ということが、
世界的な共通認識となりました。

VUCAの時代

画像1

 あらゆるものを取り巻く環境が目まぐるしく変化し、
将来の予測が困難な状態を意味する「VUCA」。
 現代は「VUCAの時代」と呼ばれています。

VUCAの時代では、変化に取り残されないよう、
どのような対応が企業や組織に求められるのでしょうか。
今回は、VUCAの定義やVUCAの時代における企業・組織の在り方
変化に取り残されないために求められるスキルなどをご紹介します。
日本型人材マネジメントをアップデートし、経営競争力強化についてまとめていきます。

VUCAの定義

Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べたアクロニム。1990年代後半にアメリカ合衆国で軍事用語として発生したが、2010年代になってビジネスの業界でも使われるようになりました。

Volatility(変動性)
あまりにも振り幅が大きすぎて変化していくのか予想ができない
スマホなどSNSの進化が早すぎてマーケティングがついていけていない

Uncertainty(不確実性)
不確実なことが多すぎて、取り巻く環境がどう変わって行くのかわからない

Complexity(複雑性)
さまざまな要因が絡み合って選択肢が絡み合って最適解が出しにくい状況になっている

Ambiguity(曖昧性)
最適解の判断基準がわからなくなり絶対的な答えが出せない状態にある

変化に取り残されないためのスキル

画像2

会社を取り巻く環境は、RPA、IoT、DX化やAIによって進化しており、急速かつ激しい変化 にさらされている。さらに、少子高齢化により、人手不足が一層深刻化している。
既に働き方は変わっており、過去の武勇伝は通用しない。 改善でなく変革への対応力が求められる。

人生100年時代に取り残されないためのスキル

画像3

18〜22歳で社会人となり、65歳まで1つのスキルを忠実に誇示し、約45年間終身雇用で守られ、会社勤めをして、10年病気と戦いながら年金生活をして75歳で一生を終えるパターンがあった。
  ただ、今の時代死ななくなったため、以前より25年長く生活をするため資産が余計かかるようになり、社員時代の貯蓄ではまかない切れないようになっている。もちろん社員を雇う企業側は、社員の収入が少なすぎるとよそに転職され、多すぎるとがむしゃらに働かなくなってしまうので、会社は、売り上げに関係なく、頃合いの良い丁度の給料を払っていた。だから当然、社員は資産の余分は持っていない。
 給与の対価は、自分の希少価値にあり一つのスキルでは、戦えない時代へと変わった。ましてやRPA、IoT、DX化やAIによって働けるエリアの縮小されている

10年で1つの分野のスキルを習得し希少性のある人材になれば50歳には3つのスキルを持つ唯一無二の人材となる。その後50歳〜90歳までの40年、の2ターム目の人生を過ごすことができる。
 その振り幅が、大きければ大きいほど、希少性が高くなる。例えば、教師、予備校講師、児童心理学であればスキルは深くなるが、広くはならない。ゆえにその業界に特化しているが汎用性がない。漁師、会社でマーケティング、製造メーカーで営業となれば、6次産業での考えからが身についている。

VUCA時代に必要な考え方

画像4

VUCAの時代に必要な思考法として「OODAループ」があります。
「Plan(計画)」在きの「PDCAサイクル」とは異なり、「OODAループ」は変化が激しい状況にあっている思考法です。「PDCAサイクル」は業務改善に適している対し、状況判断に対してすぐに答えを出すことを目的とした「OODAループ」は意思決定に適した解決策です。そうした違いがあるため、不確実性や曖昧性の高いVUCAの時代では「OODAループ」を基に意思決定を行うのが望ましいとされています。

Observe(観察)
市場や顧客といった外部環境を観察し、現状をデータ捉える

Orient(状況判断)
捉えたデータを基に、現状を把握・理解する

Decide(意思決定)
具体的な方針やアクションプランを決める

Act(実行)
決まったことを、迅速に実行する

いいなと思ったら応援しよう!