見出し画像

息子のピアノ演奏#5 芸術はわたしを救う

大切にするのは
○匿名性
○だれも傷つかないこと
○考えを押し付けないこと
○自分たちのなかにある、『患者さん』や『患者さんを支える人』のイメージに囚われないこと

……………

こんにちはリナタです。
今回お話をしてくださったのは、乳がんを経験された「わたし」さん。



わたしを救った音楽(その1)

息子のピアノ


画像1


いつ頃支えになっていましたか?

手術の翌年から現在もずっとです。


それはどんな時期でしたか?

抗がん剤治療を終えたばかりの時期でした。



なぜ救われたんですか?

息子はピアノが得意なんです。

わたしが抗がん剤治療を終えた頃はちょうど、発表会で演奏する曲を選ぶ時期。

本番では、「千本桜」という曲を弾きたがりました。


息子といっしょに演奏する曲を選んだり、YouTubeで演奏している人の動画を検索したり、練習を見守ったり。。。


治療と向き合っていたココロは、息子の発表会に向かいます。


それまでは生活のなかで、治療の苦しさの割合が強かったです。


気持ちが自然とシフトしたんです。


「治療が苦しい」という思いの割合が自分のなかで下がってくれて、精神的に救われました。


 


https://www.youtube.com/watch?v=26SoNdOV-PY


↑この動画がすべての始まりです(笑)
この演奏は、ピアニストのまらしぃさんと連弾です。


わたしを救った音楽(その2)


HZETTRIO / あしたのワルツ

画像2


いつ頃支えになっていましたか?

こちらも同じく、手術の翌年から現在もずっとです。


それはどんな時期でしたか?

抗がん剤治療を終えたばかりの時期でした。



なぜ救われたんですか?

「HZETTRIO」はジャズピアノトリオ。

「あしたのワルツ」は「HZETTRIO」のキーボーディストのHZETTMさんが作曲しました。


某がん保険のTVcmで使われていたピアノ曲なので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?


癌患者に明日に希望を持たせてくれる曲です。


出会いは先ほどお話しした、息子のピアノの発表会に向けた曲選びです。


発表曲選びのため、YouTubeで演奏している人の動画を検索しました。


そのとき素晴らしい演奏をしていたのが、HZETTRIO」のキーボード担当HZETTMさんです。



息子は発表会では別の曲を演奏しました。


しかし、私のリクエストに応えるため、「あしたのワルツ」も練習してくれました。


そして、家で何度も弾いてくれました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?