マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(魚)

56
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【レポート】テングカワハギ――いつかテングカワハギ柄が人気になるかも

いきもの名:テングカワハギ
学名:Oxymonacanthus longirostris

【登場するゲーム】

 フグ目カワハギ科のテングカワハギ。カワハギという魚は有名ですが、このテングカワハギはあまり聞きません。カワハギに比べると、食用とするにはあまりに衝撃的な見た目をしているからでしょうか。
 ゲーム世界では釣りでも海遊でも見ることができる魚です。サンゴの周りを跳ぶように泳いでいるので、サ

もっとみる

【レポート】アロワナ――ドラえもんのポケットのような形が特徴の魚

いきもの名:アロワナ
学名:ー

【登場するゲーム】

 アロワナ目アロワナ科のアロワナ。いわゆるアロワナですが、一口にアロワナと言っても、それがシルバーアロワナをさすのか、アジアアロワナをさすのか、もっと別のアロワナをさすのかは、その時々によるでしょう。ピラルクーと同じく古代魚といわれる魚の一種で、人気の魚です。
 ゲーム世界でも登場することが多く、観賞魚としても釣り魚としても見ることができると

もっとみる

【レポート】ピラニア――後ろから迫って来る、こっちに向かってくる敵ってこわいよね

いきもの名:ピラニア
学名:ー

【登場するゲーム】

 カラシン目セルサラムス科のピラニア。塊魂の王子が「「サカナノ エサニ シテヤル」トイウ ヒトハ コノ サカナヲ カッテイルノダロウ。」と言っているが、本当にそういうイメージの魚。「サカナノエサニ……」のサカナはこのピラニアかサメくらいのものだろう。
 それにしてもピラニア、ピラニアかぁ……。ゲームでピラニアっていうと、どうしても『スーパード

もっとみる

【レポート】ニジマス――帰化してひきこもることを学んだ川魚

いきもの名:ニジマス
学名:Oncorhynchus mykiss

【登場するゲーム】

 サケ目サケ科のニジマス。日本海外両方のゲームでよく見る魚で、現実世界でも有名な川の魚。釣りの分野でも有名だ。『つりライフ+』によると、「一生を河川で過ごす派と、海へと旅立つ派で分かれることで知られている」そうだ。
 ゲーム世界でも登場するゲームが多い。逆に『釣りスピリッツ』にいないことが意外なくらいだ。見

もっとみる

【レポート】レインボーフィッシュ――あまり人気のない虹

いきもの名:レインボーフィッシュ
学名:Melanotaeniidae

【登場するゲーム】

 トウゴロウイワシ目メラノタエニア科のレインボーフィッシュ。虹の魚というと「ニジマス」が出てくるけれど、それとは別の魚だ。この魚は種類が多く、『めざせ!釣りマスターDS』によると、海水のもの、淡水のもの、汽水域のものと種類がいるらしい。
 ゲーム世界では若干違う色合いのものを見ることができる。『つりラ

もっとみる

【レポート】オニボウズギス――その部分さえなければ普通の魚

いきもの名:オニボウズギス
学名:Chiasmodon niger

【登場するゲーム】

 スズキ目クロボウズギス科のオニボウズギス。深海に生息する魚は奇妙な姿であることが多いです。この魚もその一種です。身体の下の部分が膨らんでおり、不思議な見た目をしています。下の部分がなければ普通の魚ですが、さながら『こぶとり爺さん』のこぶのようです。
 ゲーム世界で深海は多いですが、この魚が登場することは現

もっとみる

【レポート】シロワニ――大人しい性格であっても危険と言われるサメ

いきもの名:シロワニ
学名:Carcharias taurus

【登場するゲーム】

 ネズミザメ目オオワニザメ科のシロワニ。近年ではオオワニザメ科がいろいろな系統を含んでいるため、シロワニ属を独立する「シロワニ科」とする分類を採用する流れになってきている。ワニザメと言うだけあり、なかなかいかつい顔をしたサメだ。
 とはいえ、ゲーム世界では意外と敵意をむき出してこないサメだ。実際のシロワニも大人

もっとみる