見出し画像

雨と風と言葉と国

 言葉は、国や地域の自然風土や、そこに生きる人々の感性や暮らしの中で生まれる。中でも、日本語が持つ自然を表現する言葉には、先人たちの研ぎ澄まされた感性が感じられる。

 英語のshowerという単語には、日本語の「にわか雨」「通り雨」「夕立」「時雨」「驟雨」「村雨」といった単語が充てられている。日本語では「にわか雨」「通り雨」は季節に関わらずひとしきり降ると止む雨だが、「夕立」には夏の午後や夕方、「時雨」は初冬に降る雨を挿す。
 「驟雨」「村雨」は急に降り出し、勢いが強まったり弱まったりしながら降る、変化の激しい雨の意味である。また、「驟雨」は文章の中で用いられる文章語であり、一般的に話し言葉の中では用いられない言葉で、「村雨」は古風な言い回しである。

 風に関する単語も調べてみた。
 日本語の「涼風」「軽風」「小風」「清風」「微風」は、英語でbreezeと言う。日本語では「清風」は爽やかな風、清々しい風という意味で、「涼風」は夏の終わりに吹く清風のような風を指している。
 また、「軽風」「小風」はそよ風のような穏やかな風、「春風」は春に吹くそよ風、という意味で使い分けられている。
 一方、激しく強い嵐、台風のような意味を表す単語はgale、storm、gust、whirlwind、tornadoのように、英語にも多くの表現があった。これは、欧米では台風や竜巻が頻発することが要因の一つと考えられる。

 海に囲まれ温帯に位置する日本には四季があり、気候の変化が繊細なため、そのわずかな変化を表現するための言葉が生まれたのではないか。このように、雨・風など自然の減少の程度や状態を表す言葉は、その言葉が生まれた国の気候や風土と深く関連している。

 僕が好きな言葉の一つに「朝戸風」がある。朝、戸を開けた時に吹き込んでくる、清々しい風のことである。
 このような表現に触れると、五感を研ぎ澄まし、自然をそのまま感じ取るこの感覚こそが、日本古来の短歌や俳句などの文化を生み出し、高めていったのだと感じる。

(中学2年生)

Photo by Sadan Ekdemir on Unsplash

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?