見出し画像

日本史人物用語集 中世

pdfの形式で販売しております。

⑤受験生常識レベル
④共通テスト9割レベル・GMARCHや関関同立受験者平均点レベル
③GMRCHや関関同立合格者平均レベル・共通テスト満点レベル
 早慶合格最低点レベル
②早慶合格レベル
①基本的に出題されない

時代範囲
奥州藤原家から織田信長より前

計19ページ (1ページ10円)
↓1ページ目

通常の用語集などでは書かれていないが受験に頻出の問われ方や
他の人物との関係も記載。足利家や藤原家など氏ごとにまとまっている
ページがあるので、時代の流れを視覚的にとらえることができます。
様々な角度から問われる受験に対応して、一人一人の人物説明が
長く、丁寧にされています。

例1 藤原清衡⑤
   父は藤原経清で母は安倍頼時の娘。基衡の父。母が清原武貞に
   再嫁し清原清衡を名乗るが清原氏の内乱の後三年合戦が終わったのち
   藤原姓に戻す。奥州藤原氏の祖。安倍氏、清原氏の支配地を継承し
   平泉を拠点とする。中尊寺金色堂を建立した。金の産出や馬、
   毛皮による経済力を背景に朝廷とも良好な関係を保ち、
   平泉文化を展開した。

例2 山名氏清⑤ 
   11か国を領した守護大名。日本全国で約60か国あり、領有している
   国が11か国なので六分一衆、六分一殿と称された。
   1391年の明徳の乱 で敗死し、以降山名氏の領国は
   但馬・伯耆・因幡の三か国となった。

例3 李成桂④
   高麗の武将として女真族を平定。クーデターで高麗の政権を握り、
   1392年に即位し朝鮮を建国(1910年の日韓併合まで続く)。
   日本には倭寇の禁圧を求めたことで有名。

例4 宋希璟③
   応永の外寇の日朝交渉で日本に来日した文官。漢城~京都までの
   行程を記録した紀行文『老松堂日本行録』を著した
  (老松堂は彼の号)。瀬戸内の海賊騒動や摂津尼崎で行われていた
   三毛作の記事が有名。

例5 四辻善成②
   公卿。源氏物語の注釈書である『河海抄』の著者。
  一条兼良の著書『花鳥余情』のなかで河海抄の誤りを訂正されている。

例6 快元①
   円覚寺の僧。関東管領上杉憲実に招かれ、
   下野国足利学校の初代庠主となった。

以下ダウンロードファイル(pdf)

ここから先は

19字 / 1ファイル

¥ 200

よろしければサポートお願いします!!! いただいたお金は、飲み物や新しい日本史か 英語の本を買うのに使用させていただきます。 少しでもいただけたら本当に本当に助かります😭😭😭いつも読んでいただきありがとうございます♪