見出し画像

【外苑前野球ジム】動作解析プランから紐解く投球動作~ステップ脚による回転運動への移行~part2

前回、ステップ脚と回転運動に着目してアセスメントしました。

ステップ脚の膝関節が前方移動していると並進運動が継続されて回転運動にうまく移行できないという話がありました。

今回は、回転運動への移行に関してもう少し深堀りしていきます。

前回のnoteで、地面を強く踏むことが大切であると述べました。
ではそれはなぜなのでしょうか

軸脚は、以前のnoteにも書いたように、体重移動を行うために投球方向へエネルギーを伝達します。


そのため、軸脚は遠位から近位に向かって(足関節から股関節に向かって)エネルギーが伝達されます。
そして、そのエネルギーは下胴へ流入され、上胴、上腕とボールに向かって伝達されます。

しかし、ステップ脚のエネルギーは軸脚と異なり、近位から遠位(股関節から足関節)に向かいます。
これは、骨盤や体幹を回転させるために安定した土台を形成させるために働きます。¹⁾

足裏全体へ強いエネルギーを伝達させようとすると、地面を強く踏もうとすると思います。

その結果、大きな地面反力が働き、ステップ脚は伸展しようとします。
ここで大事なことは、ステップ脚の膝関節伸展運動が受動的に引き起こされる運動であるということです。

特に、オーバースローやスリークォーターは膝が伸展しがちですが、サイドスローの投手は体幹の屈曲がみられないため、膝は伸展せず固定されます。²⁾

意図的にステップ脚の膝関節を伸展しようとすると、骨盤や体幹を回転させるための安定化が崩れてしまい、むしろ回転運動へエネルギーを効率よく伝達できなくなってしまいます。


ステップ脚を安定化させる動作は、股関節の柔軟性と下半身の筋力が十分にないとうまく作用しません。
小学生や中学生など、股関節の柔軟性が乏しく、下半身の筋力が不十分な選手は、ステップ脚を安定させることができず、「膝崩れ」が起こりやすくなります。³⁾

この選手はステップ脚が着地(赤の時点)からボールをリリースする(青の時点)まで増加しています。
これはつまり、膝関節が固定化されず、ステップ脚を固定できていないということです。

ステップ脚膝関節Y軸成分


「膝崩れ」が起こると、骨盤の低下や前方移動が生じ、ステップ脚に「体重がのってない」投げ方になってしまいます。
この選手の場合は、骨盤が前方移動していました。

骨盤中心のY軸成分


先にも述べたように、軸脚で生成したエネルギーを骨盤を介して体幹へ伝え、体幹が吸収し大きなエネルギーを生成、伝達させ、ボールへと伝えます。
そのため、体幹を支える骨盤の静止、安定が、体幹の回旋運動を効率的に行わせるために必要です。

ステップ脚を着地してからの回転運動は非常に高速な運動のため、意識的に動作を修正することは困難です。⁴⁾

そのため、皆さんもぜひ、軸脚の体重移動、ステップ脚を強く踏むことによる固定を意識してみてください!!

【参考文献】
1)Aguinaldo, A., & Nicholson, K. (2021). Lower body contributions to pelvis energy flow and pitch velocity in collegiate baseball players. ISBS Proceedings Archive, 39(1), 137.
2)伊藤博一, & 渡會公治. (2014). 投法別にみた加速期における踏込脚の膝関節運動. スポーツパフォーマンス研究, 6, 253-262.
3)Milewski, M. D., Õunpuu, S., Solomito, M., Westwell, M., & Nissen, C. W. (2012). Adolescent baseball pitching technique: lower extremity biomechanical analysis. Journal of Applied Biomechanics, 28(5), 491-501.
4)Fleisig, G. S., Diffendaffer, A. Z., Ivey, B., & Aune, K. T. (2018). Do baseball pitchers improve mechanics after biomechanical evaluations?. Sports Biomechanics, 17(3), 314-321.

このような動作解析を受けてみたいという方はぜひ上記よりお申し込みください!
お問い合わせもお気軽にご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?