個展が本日から始まりました! 朝、表参道の駅の出口を間違えて、それでも開店の11:00前にギャラリーについたところ、なんとすでに待っているお客様が! わ〜! ちょっと早く開店したところ、すぐにガネーシャが完売! 物事の始まりに祈り、成功を導くガネーシャが最初に売れるというのは、とても縁起がよくて幸先いいです! 40体くらい用意した旅人さんも次々に旅立ってくれました。 絵や銅版画もいくつも嫁入り先がきまりました。 今日はオープンしてしばらくたってからですが、今回の個展の作品の
じゃじゃーん!! 表参道のギャラリーニイクさんに個展の搬入、設置にいってきました! もちろん愛車のオートリクシャーで搬入です。 オートは雨に弱いので、快晴でよかった〜!! 恒例の粘土の旅人さんたちもいつもより多くつくりました! 作品も新作ばかりです! 個展は本日6/6から6/11(日)まで! みなさまのお越しをお待ちしております! 武田尋善個展「夢で行ったことがある」 2023年6月6日(火)〜11日(日) 11:00〜19:00 表参道 Gallery219(ギャ
こんにちは!ひさしぶりのnote更新です! すっかり暖かくなってきて、ぼくの大好きな季節になりました。 そして、個展をやります! 今回はいつもと別の場所。初めての表参道での個展です。 駅からもとても近くて通りに面した1階の明るいギャラリーです。 個展タイトルは「夢でいったことがある」 夢なのか、本当なのか 初めて行った場所、会った人、見たもの 新鮮なのに なぜか懐かしい気持ちがしたり とても身近に感じることがある。 たまに夢をみたとき とても不思議なのにとても懐かしい
搬入&設置に行ってきました! ついに明日から個展「回る世界」が始まります! 今回もこの人たちもいます! ジャーン!!! いつもより多くつくりました。 粘土作品の「旅人」&「ガネーシャ」です! 明日11/29から12/8(木)までやっています!ぜひぜひお越しくださいませ〜! 武田尋善個展「回る世界」 HIROYOSHI TAKEDA Exhibition 'The Roling World' 11月29日(火)〜12/8(木) 12:00〜19:00 ギャラリーDeep
ナマスカーラム! 11/13(日)に日本で初めてのマラヤーラム語(南インド・ケーララ州の公用語)の本格的な演劇のイベントがあります! このYavanika劇団は日本に在住のケーララ人のグループが1年半準備して演技の練習のほか、衣装や大道具、小道具などの美術や、音楽までこのために自分たちで用意したとのことで、打ち合わせで話を聞いているとき、その心意気と情熱にすっかり感動してしまいました。 メインの演劇のほかにCVN KALARIによるマーシャルアーツの母とも呼ばれる武術カラ
じゃーん!!2023年のカレンダーができましたー! こちらの個展↓ で販売します! が、通販もします! 毎年メールなどで受け付けていましたが、支払い方法や送り先の管理を簡単にするため、今回は販売サイトCreemaを使ってみました。 どうぞ、よろしくお願いいたします!
恒例のDeepdanでの冬の個展です!! 今回の個展タイトルは「回る世界」 惑星の自転、公転、それによる巡る季節、時間、血液の流れ、呼吸、代謝、電子の回転 なんでも、存在するものは全て回転していて、その回転がまた大きな回転の中にある 回転の中心軸もまた、大きな回転の円の線上にあり、動き続ける。 いつまでも変わらないものはなくて、だからこそ全てが大事に思えるのかもしれない。 回転について考えると、それこそ頭がぐるぐるになって、いつまでも想像してしまいます。 そんなことが絵に
先日、8/31は今年のガネーシャチャトゥルティ(ガネーシャ生誕祭)でした。 ガネーシャといえばインドのヒンドゥー教の象の頭の神様として有名です。 ヒンドゥー教で一番偉い神様の一人、シヴァ神の息子で障碍を払い物事を成功に導く神様なので、何か新しいことを始めるときや、仕事の最初に一番にお祈りされます。 そんな感じで福の神のようなガネーシャ神ですが、象は暴れると家を破壊したり人を踏んづけたりと手をつけられないので、もともとは自然の脅威を象徴するような、荒ぶる神様だったようです。
こんばんは!9/1から9/30まで新宿荒木町の「アートスナック番狂せ」というお店で「Art of INDIAN cuisine」という個展をやります! どんな個展かというと「インド料理をテーマにした絵」だけを展示する個展です。 ぼくは画家と同時に、インドが大好きで、マサラワーラーというインド料理の出張料理ユニットをやっています。 そうゆうこともあって、インド料理のイベントのために絵を描いたり、インド料理屋さんに絵を飾っていただいたり、壁画や店内装飾などの依頼を承ったり、イン
じゃじゃーん!!みなさまこんにちワナッカム! インドのような現地感溢れる暑さの中、いかがお過ごしでしょうか? 突然の告知ですが、9月いっぱい新宿荒木町のアートスナック番狂わせにてインド料理をテーマにした作品だけの展覧会をやります! いままでにイベントなどのために描いて個展に出さなかった絵なども展示します。 もちろん新作も展示する予定です! 飲食店なのでワンオーダーが必要ですが、この暑い気候のなか冷たい飲み物でも飲みながら気軽に見ていただけたらなによりです。 期間中にインド料
今年4月に産声を上げた「南インドリズム&ライブドローイングユニット」LAYA65のステージがあります! LAYA65は南インドの両面太鼓(ムリダンガム)と鉄口琴(モールシン)の竹原幸一 オオトカゲの皮のタンバリン(カンジーラ)とバチと指で叩く両面太鼓(タヴィル)の石井秀典 そしてライブドローイングのぼく、武田尋善 の3人による、世にも珍しい南インドリズム&ドローイングユニットです! この日は我々LAYA65といっしょに、アビナヤラボのクーリヤッタム(ケーララの古典劇
チャラカラ岡田さんの新事業の看板製作に、マサラワーラーとコラボイベントの一日前に高崎へ! チャラカラ店内に展示してあるぼくの作品は、古いものでは20年くらい前のものがある。マサラワーラーの初期にパフォーマンスでつかったもの(14年前)や、インドの寺院を模した作品を解体したもの、コルカタで買った小さいシタールに絵を描いたもの(11年前、マハーバリプラムでのイベントで鹿島ワーラーが使用)などなど、じつは記念碑的な作品がたくさんあり、久しぶりに眺めて感慨深くなった。 店頭の看板
個展が終わってボケ〜っとしてて、振り返りの投稿もまだですが、告知です! 6/18(土)、19(日)に白山のyum-yum kadeさんで開催される文京区最大のインドイベント「ナマステ白山」にて作品出品しまーす! yum-yum kadeさんはスリランカ料理を中心にインド料理やスパイス料理のお店です。 そこで、この日はインド料理があったり、インド食器屋さんでありインド亜大陸の食文化を紹介しているアジアハンターさんの出店あり、ボンベイサンド®︎のゴーダカフェの特性ミックススパ
いつのまにやら今年ももうすぐ半分になりました! そして、今年最初の個展です。 場所は四谷三丁目と信濃町の間にあるギャラリー、1Fにスリランカ料理の名店「バンダラランカ」のある「ART COMPLEX CENTER OF TOKYO」(通称ACT)です! ACTはいつのまにやら今年で15周年! ここのこけら落としで個展をやったので、あれから15年も経っているのか… と思うと、時の流れの速さにびっくりです。 個展タイトルは「舞い上がる世界」 空の星はいつも同じところを回って
世田谷区祖師ヶ谷大蔵にオープンしたスリマンガラム2号店に壁画を描いてきました! 祖師谷大蔵の駅の構内にはウルトラマンの写真がたくさんあります。駅前にも立派なウルトラマンが!!かつて、ウルトラマンになっていたことがある(秘密)僕にとってはテンションの上がる街です。 コーラム(南インドで床に描く吉祥紋様)と、踊りの神様ナタラージャを描いてきました。 昨日はタミル人のお客さんが来てくださって、ナタラージャの絵にとても喜んでくれました。 「880年から1279年の間にチョーラ
こんにちは〜! ボールペンと紙さえあれば、いつでもどこでも誰でも始められるボールペンでの細密画を楽しむワークショップを、オンラインでやります! オンラインだから世界中どこからでも参加可能!! 絵が苦手でも大丈夫!だれでも没頭してハマるボールペン曼荼羅を体験してみてくださいね〜!!