見出し画像

秋といえば…!「ひやおろし」が美味しい季節です

こんばんは、のぞみです。
朝晩はすっかり肌寒くなりましたね。

実りの秋…ということで、夏が過ぎ秋が深まってくるにつれ、酒屋や飲食店に置かれる日本酒にも変化が見られます。

この時期の日本酒のラベルによく見られる「ひやおろし」の文字。

なんとなく秋の日本酒ということはご存知の方も多いかもしれませんが、実際どういったお酒なのでしょうか。

画像1


「ひやおろし」とは?

「ひやおろし」は、お米の収穫が終わった秋冬から翌年の春にかけて造った日本酒を、ひと夏かけて貯蔵・熟成させ、秋になって出荷するものを指します。

春先に日本酒を貯蔵する際には、品質が劣化しないよう「火入れ」と呼ばれる加熱殺菌処理をします。
そして外気と貯蔵庫の温度が同じくらいになる秋に、2度目の火入れをせず「冷や」のまま出荷したことから「ひやおろし」と呼ばれるようになりました。

2度目の「火入れ」をしないのは、蔵元で適熟させたお酒の繊細な香りや味わいのバランスを加熱によって壊してしまわないため。

時間を置くことで熟成され、まろやかで旨味のある味わいをそのまま楽しめるお酒なのです。

画像2


「秋あがり」との違いは?

「秋あがり」という言葉は場面によって、ひやおろしと同義語で使われる場合もあり、両者の違いは少し分かりにくいかもしれません。

「秋あがり」というのは厳密にはお酒の種類ではなく、お酒の状態を指す言葉です。

春に搾ったお酒が夏を越えて秋になり、旨味がアップした(酒質が向上した)状態を「秋あがり」と呼びます。
丸みを帯びほどよく熟成した飲み頃のお酒とされています。

反対に、熟成がうまくいかなかった(酒質が向上しなかった)場合は「秋落ち」と呼ばれます。

画像3


味わいを楽しむ

「ひやおろし」が市場に出回るのは9~11月頃で、出荷される時期によっても味わいが異なります。

大きく3種類に分けることができ、同じひやおろしでも、9月は「夏越し(なごし)酒」、10月は「秋出し一番酒」、11月は「晩秋旨酒」と呼び名が変わり、冬に近づくにつれてより深い味わいへと移り変わります。

そのため月ごとに飲み比べをしたり、飲み方を変えてみるのもおすすめです。

秋を彩る旬の日本酒「ひやおろし」。

旨味のある秋の食材とも相性ぴったりです。
ぜひご自分なりの楽しみ方で味わってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?