見出し画像

GARMIN Venu Sq と fitbit Versa2を比較する③ |心拍数 |着用手首 | 左利きOK!| スマートウォッチ

こんにちは、ゆかりです。
最近は連日スマートウォッチの比較記事を書いています。

ノーチェックの方でもなるべくわかりやすくこんな機能もあるんだなって認識して頂きやすくするのが目標です。

前回までの記事はこちら

それでは、今日もいきましょー!

心拍数を計測してどうするの?

心拍数を何のために計測するのか気になりますよね。
実は私もあまりよくわかっていませんでした。
そういえば昔は”脈拍”という言葉の方が浸透していたような気がします。

脈拍と言えば・・・

私が中高生の頃、運動系の部活をサボろうとすると先生から脈拍測られませんでした?
他にも、保健室の先生や学校の授業などでも・・・。
それ以外はそこまで気にしたことがなかったです。

心拍数で思いつくところは

みなさんまず思いつくのはスポーツジムなどではないでしょうか。
指につけたり、手で握ったり、耳につけるところも見たことあります。
電動のウォーキングや走るマシンで年齢によりこの心拍数まで上げると効果がありますよ!なんて教えてもらいました。

心拍数計測の効果とは?

スポーツによる心拍数の変化
身体を動かすと、息が苦しくなったり呼吸が荒くなっている時があると思います。
激しく動くほど心拍数もかなり高くなっていて、年齢などによりゾーンが有ります。各ゾーンは上が軽く、下が激しくなっています。
この辺はGARMINのHPがわかりやすいので掲載しておきます。

ウォーミングアップ
脂肪燃焼
有酸素
マラソンペース(ピーク)

気温や体調による心拍数の変化(安静時心拍数)
安静時心拍数とは、”よく寝た日の翌朝に起床してすぐ1分間安静にして計測した心拍数”のことだそうです。
一概には言えないようですが、スポーツをよくする人は安静時心拍数は低くなりやすく、人によって差があるので他人と比較する意味がないと書かれていました。
それ以外にも以下の内容で変化があるようです。

筋肉を発達させること(運動強度の差)
気温
脱水症状
ストレス
精神状態
遺伝

遺伝でも差があるとは以外でした。
この辺は、POLARのサイトがわかりやすかったので掲載します。

実際の体験として

先日は私は体調が悪かったことがありました。
少し良くなったかなというところでチェックしてみると、
体調不良時は安静時心拍数がいつもより5~10程上がっており良くなったときには戻っていました。

このように、あとからチェックしても数値ででているので良いですね。

では、実際の心拍数変化をチェックしていきたいと思います!

GARMIN Venu SQの心拍数

画像1

Fitbit Versa2の心拍数

画像2

ほぼ同じ!

GARMINもFitbitも変わらないですね。
左側の数値をよく見ていただくとわかると思いますが、GARMINの方が数値が広いです。
脂肪燃焼ステージの捉え方が、GARMINの方が細かそうですね。
Fitbitは活動量計からスタート、GARMINはスポーツ系からスタートしたからかもしれません。

最近は在宅勤務が多く比較が少ないのですが、
この日は、午前中在宅勤務行い12時過ぎに自宅で食事をしてから出社しました。
出社後は社内を歩いたり徒歩圏内の取引先に訪問したりといった程度。
1人で歩くときは割と早足なので脂肪燃焼ゾーンに入ることが多いです。

出社していたときの記録(Fitbit)

ちょっと古い記録ですが、出社時に1~2駅くらい歩き、ランチ前後もなるべく動き、帰宅時も1駅&遠回り歩く時のデータです。

画像3

スポーツジムに通っていた時(Fitbit)

ランチ後、帰宅時にスポーツジムまで早歩き、ストレッチ、筋トレ、ヨガとこなしていてこのような記録です。
(強度は強くない方だと思います)
1日の中で有酸素運動がどの程度あったのか数値で出て来ます。
2枚目はジムでランニングマシンでピークを出したときの記録です。

画像4

画像7

着用する腕が選べます!

腕時計ですが、どちらにつけようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないかと思います。
左利きの方もたまに聞かれます。
GARMINは左右を自分でチェック
Fitbitは利き手かどうかでチェック

画像5

画像6

アプリで古いデータ見れるの?

GARMINの機種は購入してから1週間ですので、全部問題無くチェック出来ます。
Fitbitはスマートウォッチタイプは以前のIONICを2017年8月から使っているようでした。
それ以前のデータは心拍数は計測できないので表示はありませんが他のデータは見られそうです。

2021年1月19日現在で2017年8月までそこまでストレスなくアプリでチェックできることがわかりました。

手元の端末では当日分のみの表示です。

メールやPCでもデータチェックできる?

できました!
本日朝、GARMINから1週間の通知が来ていました。
Fitbitも見やすかったので、明日はPCでログインしたときにチェックできるデータを比較していきたいと思います。

4部作で・・・完了しそうです。
あともう1記事お付き合いください!

最後に

最後まで読んでいただきましてありがとうございます(*^_^*)
自分でデータをチェックしていると、去年から全然何も動いていないことを実感しました。
マラソンとかするのが目標なので、朝にウォーキングとか取り入れて色違いを増やしたいなと思ってしまいました。

また違う記事でお目にかかれますように!


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

サポートありがとうございます!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費&美味しいお茶代にさせていただきます!