見出し画像

5. 「時間」が伸び縮みしない理由

”光は速すぎるから直線距離では測れない。だから距離を長くするために光を往復させて測る

という光の計測方法がとられています。

『光の速度=秒速299,792,458m』


秒速299,792,458mは、

1秒で、約30万km

0.001秒(=1ミリ秒)で、300km


0.000001秒(=1マイクロ秒)で、300m

0.000000001秒(=1ナノ秒)で、30cm

を意味します。


1ナノ秒で30cm、であれば
ナノ計測できる機器を使い

「直線距離」を、60cm、90cmに設定し
計測することが可能です。

しかし、
科学館にて担当者の方に確認したところ、
下記のとおりの回答でした。

光が伝わる速さは、「直線距離」
30cmでも瞬時
60cmでも瞬時(
2ナノ秒
90cmでも瞬時(
3ナノ秒

計測器に光が伝わるのは、全て”同時”(瞬時)だから直線距離で、光の速さを測ることはできません。

光を「直線距離」で測れば、照射からの経過時間は常に"同時"になるということです。


それに、長い直線距離だと計測機器をケーブルで接続できないため、時計が2つ必要になり、そして2つの時計の時刻を、完全に一致することはできません。

いずれにせよ、直線距離で光の速さを測ることは出来ず、光の速度は秒速299,792,458mと決められているのです。

光の速さは絶対であり、ゆえに、時間と距離が伸び縮みすることになります。

ということが科学の定説になっています。
しかし、

「直線距離」では、30cmでも60cmでも90cmでも、光は"同時(瞬時)"に伝わる

という結果こそが、光が伝わる速さです。


往復距離での計測方法では

反射鏡で空間が閉じられ、
光の振動はぶつかり合い
打ち消される所が生じます。


実際に、
光が消えることが実験で確認されています。



往復距離と直線距離では、
光という振動が伝わる速さを検証するための
実験の条件が異なっています。従って、
定められた光速の値が絶対とは言えません。


加えて、そもそも

「時間」は、

地球が一回転すれば1日、

太陽の周りを一周すれば1年、

というルールを決めて、地球上で

ヒトが創りだした「概念」であり、

物質のように伸縮するものでは

ありません。



6. 絶対時間と相対時間|「時間」はヒトが作った概念




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?