見出し画像

タ イ ミ ー の お 仕 事 を 2 0 回 し て み た 感 想 。

今日は久々の1日休みの日。
本家の仕事も単発バイト(タイミー)の仕事も無く。
なので、ここ最近思っていた、感じていた事などを整理するために、いくつか記事を上げてみようと思った。

まず、4月から始めた単発バイト、タイミーのお仕事の感想。
(何気に初めて「タイミー」と表記してみた。今後はまた、単発バイトと書いていくけど、タイミーのお仕事に興味があったり、すでにタイミーで働いている方とも繋がりたいな、お役に立てたらな、という思いがあり、書いてみることにした)

私が住んでいる市では、タイミーのお仕事の募集がたくさんある。
どのような仕事があるかというと、コンビニ(ミニストップ、ファミリーマート)、ホテルなどの客室清掃、スーパーの品出し、レジ、惣菜、鮮魚。工場でのピッキング、レストランのホール、ファーストフードのホール、ラーメン屋のホール、などなど。たまに珍しいものも出てくる事があるけど、基本はこんな感じ。

最初は私はマクドナルドのホールの仕事から始めたけれど、コンビニの仕事に入ったら、あまり身体が疲れず、また、接客や品出しが好きな自分には合っていて楽しく仕事出来たので、20回働いたうちの8割くらいはコンビニが占める結果になった。

最初の内は「楽しくて気分転換にもなる。なのに時給が高くてすぐ収入が入る。こんな良いお仕事があったとは!」と良い点しか見当たらなかったけれど、20回もお仕事をすると「なるほど、こういう事もあるんだ」と思える事も出てきた。大きな不満ではないけれど、少し気になる点、といった感じ。とはいえ、依然として「タイミーは働きやすいし、有難い」という気持ちは不動で変わらない。

私が気になった点を以下にまとめてみた。

1.店によってタイミーに対する対応が全く違う
私は主にコンビニでお仕事をする事が多いのだけど、ある店は「今日はありがとうございました。またお願いします」と丁寧に声をかけてくれたりする。そして、わざわざレビューを下さったり(店側からタイミーで働いたワーカーにレビューをする事は任意)すぐに評価(主に”バッジ”と呼ばれるもの)を付けてくれたりする。バッジ、というのは「品出し」「ホール」「レジ」などのバッジがあるのだけど「良い働きをしてくれた」と店側が認定した場合に送られるもの。
それとは反対に、私がもう10回くらいは入っている店はレビューもなく評価も遅い。遅い、というか付けてくれていない。ここの店の店長は癖ありで苦手と感じる人も多いようで、店の口コミにそういったものがたまに書かれていたり、働いていた直接雇用のバイトさんがいつの間にか辞めていたりする。60代の店長さんなので、携帯とかにうとくてそこまで気が回らないのかもしれない。あと、店長をはじめ、バイトさんに「今日はありがとう。またよろしくね」といった言葉もかけられた事がほぼない。
品出しをものすごく頑張っても、評価が無いと少し落ち込む。
でも、品出しメインで入ったスーパーから最近レビューが届いていて(一か月以上後のレビューなのでものすごい時間差)「◎さん、ありがとうございました。またお願いしたいと思いました」と書いてあった。あ、またお願いしたいって思ってくれてたんだ!と思い、とても嬉しかったものの、バッジの評価はなかった。バッジでの評価自体あまり認知されていないのかも。お店側に。そんなこんなで、入るお店や会社によって、対応も評価もばらばらだなぁ。なんて事を思った。

2.何度も入るうちに対応が変わる店がある
タイミーでのお仕事を始めて、私が3回以上入った店はコンビニのT店とTT店。と、マクドナルド。
マクドナルドは一番最初に入った時は「いろいろ気が付いてもらってありがとうございます。ここのバイトどうですか?」といった風に声をかけられたし、いろいろ気遣ってくれて良い感じに思えた。でも、分からない事や困った事があったらいつでも声かけて下さい、と伝えてくれていたのに、お怒りのお客様に声をかけられ、それを伝えたのに一向に対応してくれずびっくりする。といった事があった。そこで違和感を覚えたものの、また2回ほど入った。2回目も久しぶりだったからか良い感じに対応をしてもらえた。けれど、翌週も入ったら、その時はあまり気遣ってくれなかったし、理不尽な注意も受けた。その日はタイミー1人(毎週入っている常連の方)と直接雇用の60代くらいのアルバイトの女性の方と私でホールを回していたのだけど、女性の方が常にゴミを集めてくれていて、紙ゴミを持って行ってる最中にペットボトルのゴミ袋は置きっぱなしにしていた。私はその近くに立っていたのだけどそこを通りがかったマックのいつもタイミーの人に仕事の説明をしている担当の社員さんが「ここに置いておいたら汚いから、持ってってもらわんと」と指摘してきた。私は、いや、これは私がしてた仕事じゃなくてマックのバイトの方がしてた仕事だし、これをゴミ捨て場に持って行くためにここを離れたらホールの人が誰もいなくなってしまうので・・ 的な事を伝えたかったけど、それだけ指摘するとサッと行ってしまったので何も言えなかった。ので、とてもモンモンした。自分のミスじゃないのに注意されると不満が溜まる。そしてその日は、初めてマック側からレビューも評価ももらえなかった。せっかく頑張って働いたのにとても残念だった。3回入って3回目にこのような形になるなんて。これは結構落ち込んでいる。ゴミの指摘の件はとても気になったので、最後に声をかけて言えば良かったなと思った。あの場を離れるとホールがいなくなるので気になっていたけど何も出来なかった、と。言わないと、自分のせいにされるし、評価にも響く。手間だけど言えば良かった、と思った。理不尽な指摘ではあるけど。
もう今回でマックに入るのは最後にしようと思っていたので、最後はしっかりレビューもバッジももらえる形で終わりたかったな。悔しい。
ちなみにマックの仕事にもう入らないと決めた理由は、たくさん動いて疲れる割に時給が低い、店内が暑い、身体がベトベトになる、お客さんが捨ててくれるはずのゴミもこちらが捨てますよと捨てないといけないけど手などが汚れるし不衛生、パーキングに行く際日焼けで顔が痛くなる、タイミー担当の社員の人?がサイコパス、というか、優しいかと思えばそうで無さそうだったり怖い、などなど、だ。
家から近いのは良いけど、コンビニと比べたらコンビニのが圧勝だ。

あと、コンビニの中で一番よく入っているT店の店長にも理不尽な注意をされる事が最近あった。お客様が商品をレジに持ってきたのでピッピッとバーコードを通していたら、惣菜が一つ期限切れになっていて通らなかった。レジにも期限切れと出て来る。こうなると販売が出来ないのでお客様に謝って伝える事になる。残念そうなお客様。次の惣菜も通すとまた期限切れ。一つの会計で二つも期限切れのものがあった。その惣菜はレジ前に置いてあるもの。お客様が帰られてから、店長に「レジ前に置いてある惣菜は期限が切れてるかちゃんとチェックして下さい」「レジで打つ時に期限を見てください」というような指摘をあまり良くない感じの言い方で言われた。
私はあらかじめ仕事に入る前にそのような事を言われていないし、その日初めて言われた。それに、他の店では時間を決めて期限切れをチェックし、廃棄として下げている。ここの店では時間を決めてチェックはしていない模様。期限切れをチェックして下さいと言われたけど、ここの店長は暇な時間が生まれないよう、品出しや他の仕事などしょっちゅう作業の仕事をくれる。なので期限を見ている時間もない。店長は最後に「自分も気を付けやなアカンのやけど」と付け足したけど、いや、それでしょ!!!みたいな。それが一番の原因だよ!と思った。「他の店では時間を決めて下げてますけど」とか、自分なりの言い分をはっきりと伝えたら、店長は「◎さんの事は信頼してるので、うんにゃらかんにゃら・・(←内容忘れたけど言い訳っぽい言葉)」と言われた。信頼はしてくれてるみたいだけど、意味不明な注意やめて欲しいな。レジでいちいち商品の期限のチェックなんて出来ないよ。レジ外の人がちゃんと時間を決めて一気にやらないと。タイミーだからそこまで言えなくてモヤモヤする。というか、バイトの人でも店長には言いにくいよな。なので、ここの店はやっぱり働きにくいなあと感じた。店長の人柄がとても重要だ。
慣れてくると注意もされやすくなるので、しょっちゅう入る店はそういった対応が良い店を選ぶ方がいいかもと思った。

3.タイミーで募集をかけている店はタイミーの人を直接雇用のアルバイトにしようと考えている場合もある
何度かタイミーでお仕事に入るうち、そんな事が分かってきた。
時々入るコンビニに新しいバイトの方が入られていたので喋っていたら、最初タイミーで働いていて、そこからアルバイトになったと言われていた。ちょうど仕事を辞めて次のところを探していたから、らしい。
そもそもタイミーで仕事をしている人は、私のように本家の仕事をしている訳ではなくタイミーオンリーの方の方が多いようで。
コンビニだけでなく、マックでも「バイトにならない?」と声を掛けられたし、私は最初、自分の動きが良かったのかな?と嬉しく思っていたけど、その後、私のように声を掛けられている人が他にもいそうな感じがした。マックに入るのが常連になっているタイミーさんも、帰り際にマックの社員さんに声を掛けられていて「◎◎さん、来月ももうタイミーで入れてもらってますけど、どうですか、うちのアルバイトにならないですか?」と直球で言われていた。そうか、マックはタイミーを使ってアルバイトとして働いてくれている人を探していたんだ・・ そのようにも感じ、すでに仕事がある自分はあまり入らない方が良いのかもなと感じた。前の項で最後の最後に評価をもらえなかった、と書いたけれど、常に新しいタイミーさんに来てもらいたい気持ちがマック側にあるから次回また入ろうと思われないために評価が無かったのかもしれないと感じた。アルバイトになる可能性がない人に来てもらうのはあまり意味がないのかも。

とりあえず、3つくらい出してみた。
お店の店長やタイミー担当の社員さん、の人柄、性格などはよくよく見た方が良くて、少しでも違和感があれば、後になにかある(理不尽な注意を受けたりとか)と考えた方がいいと思った。なんか匂うな・・ みたいな直感は、大切に。だ。

40回働いてみたらまた変えるかもしれないけど、今の時点での、今後タイミーのお仕事に入る際に気をつける事。を新たに決めておこうと思った。

・時給が低いのに疲れるし気分が悪くなる仕事には基本入らない(マックなど)
・心地よく働けるコンビニ店に入れる時は優先して入りたい
・あまり気分は良くないけど距離が近いコンビニのT店には入れそうな日は入っておく。でも、入らない期間を設けるのも有り(だいぶ期間を置いてから入った方が店長も身に染みるかも。どんな注意をしても来てくれると感じさせたらこちらが損だ。)
・4,5月は入りすぎて疲れたので、6月の収入は自分のご褒美に全て当てたい(やりたい事、外食、買い物、お弁当屋さん、惣菜屋さん、本家の仕事で暇な時に早帰りする、など)
・なるべく6月は無理のないようにタイミーの仕事を入れたい。リラックスする時間を多めに設けたい。(7月以降はしばらく暑くて部屋にいてもリラックス出来なそうでタイミー入れまくる事になると思うので、6月はせめて充電しておきたい)
・日曜日はアパートの私の部屋の下に住む人が休みでずっとうるさくてリラックス出来ないので、平日ちょこちょこ稼ぐのもいいけど日曜日に長い時間働くようにしたい。(15時~20,21,22時などが希望)

タイミー入れ過ぎたらこんな感じになった、というのも記録しておく。

・本家の仕事の時とても疲れていた
・朝から身体も心も疲れ果てている日があった
・タイミーでコンビニ仕事を夜入れていた日は、どれだけ疲れていても仕事をすると元気になる日もたまにあった。接客や品出しが好きで楽しいからかも
・あまり自炊を出来なくなった
・リラックスする時間がなくなった
・睡眠不足になった
・あまり野菜を食べれなくなった
・お肌に良くなさそう

ちょうどいいバランスが未だ見つけられていないけど、5月はとにかく隙間さえ見つければタイミーのお仕事を入れる、というのをやってみた結果、リラックスする時間が減り、疲れ果てた。6月はもう少し良いバランスで出来るようになりたい。

長い記事でほぼ自分のためのメモですが、読んで頂きありがとうございました。
自分と同じタイミーワーカーさんと意見交換をしたり繋がりたい気持ちもあるので、コメント頂けたらとても喜びます。お気軽にお待ちしてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?