見出し画像

自分でコントロールできない自律神経を生活習慣を整えてコントロールしよう。そしてキレイで健康な髪の毛を手に入れましょう。。

こんにちは。

『美人の習慣』アドバイザーの福田です。

今回のテーマは、自律神経です。

自律神経は、呼吸や血液循環、消化などを無意識に調整してくれる神経です。

逆に運動神経(体性神経)は脳からの命令を受け筋肉を動かして運動させる神経です。

なので、体(筋肉)を動かすのは、自分の意志でできるけど内臓は自分の意志では動かせないという事です。

でも、美容と健康には自律神経は大きく関わりを持っていますが、自分の意志ではコントロールできないのです。

じゃあ、どうすればいいか?

それは、自律神経を整える生活を送る事です。

それでは、簡単に自律神経の説明から。

自律神経は、交感神経と副交感神経に分かれています。

交感神経・・・昼間や活動している時や緊張状態などに活発になる。

副交感神経・・・夜間やリラックスしているときに活発になる。

図だとこんな感じです。

画像1

どちらかが多くても少なくてもダメなんです。

バランスよく

副交感神経は加齢で弱まりがちです。

生活習慣を整えて、免疫力UP、老化防止に繋げてキレイで健康になり髪の毛もキレイにしていこうというわけです。

今回お伝えしたいのは、まず早寝、早起きです。

では、早起き部門から。

早起きをする理由は、焦らないようにするためです。

焦るという状態は交感神経が過度に働いている状態なので、それを避けるためです。

睡眠というのは一番、副交感神経が働いている時です。

そこから、焦る状況になってしまうのは、体にはとても良くないんですね。

なので、起きてゆっくりと目覚められるようにしましょう。

次に、朝起きたら光を浴びましょう。

これは、体内時計が調整するためです。

人間の体は、光を浴びることで副交感神経から交感神経に切り替わるようにできているんですね。

それを、意識的にやるというのが大切なんです。

次に水を飲む。

まず、うがいをします。

聞いたことあると思いますが、寝ている間に口の中には雑菌がすごく増えてしまうんです。

なので、まずうがいをして常温の水を飲みましょう。

常温の方が腸に届きやすいんです。

なぜ、腸?

これは違う投稿で紹介します。

自律神経そして髪の毛に腸はとても大切な臓器です。

なので、しっかりお伝えすると長〜くなってしまうので、違う投稿でご紹介しますね。

続いて、早寝部門ですがまず寝るまでの準備です。

食事と入浴です。

食事に関してはまず時間です。

内容に関しては後ほど。

時間に関してですが、寝る3時間前です。

これは、消化するまで時間が3時間だからです。

消化をしている間は、消化をするために体が活発に動いています。

寝る前に、消化を終わらせ、リラックスモードになっていないといけないわけです。

つまり、消化中は交感神経が消化後に副交感神経が働くわけです。

寝る時間になっいた時に副交感神経が働いてないと睡眠の妨げになってしまうので良くないわけです。

さらに、消化しないうちに寝てしまうと胃に残ったままになってしまいます。

仮に体温が36台度くらいだとすると、36度のところに食べ物を置いといたらどうなりますか?

腐りますよね。

その腐ったやつを、起きてから消化して吸収するのって、こわくいないですか?

そういう意味でも、食事は、寝る3時間前にしないといけないんですね。

次に入浴に関してはですが、寝る90分前が理想とされてます。

お風呂の温度は40度から39度が良いとされています。

熱々のお湯は、刺激になるので交感神経を働かせてしまいます。

湯船に浸かる時間は、15分。

そのうち5分は首まで。

残りの10分は半身浴が良いとされてます。

体が温まってから熱が下がっていくときに、副交感神経が働きリラックス状態に入っていきます。

↓↓ちなみにシャンプーの仕方は、こちらの投稿で↓↓

色々な投稿で紹介しているですがそれくらい大切ということです。

良かったら、読んでみて下さい。


そして、布団に入って寝るというわけです。

寝る時間ですが、これはもうメジャーになってますが夜の10時から夜中の2時は成長ホルモンが分泌されるというのはみなさん聞いたことがあると思います。

俗にいうゴールデンタイムです。

この時間に寝ることで、頭皮や髪の毛の成長。

そして、頭皮や髪の毛の老化を防ぐわけですね。

そうすると、10時に寝るためにはその3時間前の19時までには晩ごはんを済ませ、20時半にお風呂に入らないといけないですね。

厳密には、10時に寝てるためにはこれを30分から1時間前倒ししないといけませんね。

これ,かな〜り結構難しい・・・

実際、自分もできてない・・・

今これを書いてるの何時だ?みたいな感じです。

ただ最後にできなかったら、明日から。

まずは、三日坊主を目指しましょう!

それくらいの心の余裕が必要ということです。


ということで、最後まで読んでいただきありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?