たまめ

全ての中受生が栄冠をつかめますように。 2023年中学受験に挑んだ3年間の記録。 受験…

たまめ

全ての中受生が栄冠をつかめますように。 2023年中学受験に挑んだ3年間の記録。 受験終了後から投稿。

記事一覧

天王山の夏(日能研&NN)

夏休みに入り、いよいよ感が高まってきてる頃かと思います。 今回は日能研の夏期講習を中心に、 我が家の1年前の夏の講習全般について書いていきます。 日能研の夏期講習 …

たまめ
11か月前

2023年入試データ

日能研にお通いの皆様は、 『MY NICHINOKEN』の使い方のレクチャーは受けましたか? 先日、オン・ザ・ロード資料がUPされ、 学校別の入試詳細データも2023年入試のデータ…

たまめ
1年前
1

6年志望校別特訓(前期)

各塾では6年から志望校別特訓が始まると思います。 日能研では、志望校別ではなく通常のクラス分けに準じた「前期日特」と、 冠中学校毎に基準偏差値が設定された「後期日…

たまめ
1年前
2

塾のこと。

息子は小3から最寄の日能研(関東系)へ入塾しました。 中学受験のきっかけ 中受の割合が半数を優に越えるエリアに住んでいるため、 息子が幼少の頃からご兄弟の中受の話を…

たまめ
1年前
3

受験結果

想定外の連続の受験でした。。 結果的には息子が5年生の頃、 説明会に足を運び気に入った当時の第2志望校群への進学が決まりました。 (第1志望校の繰上は待ってますが笑…

たまめ
1年前
23

2023年中学受験を終えて

2023年組のみなさま。 中学受験本当におつかれさまでした。 歩んできた道も手にした結果もそれぞれかと思います。 笑顔で終えられたご家庭も涙で暮れたご家庭も、 お子様と…

たまめ
1年前
3
天王山の夏(日能研&NN)

天王山の夏(日能研&NN)

夏休みに入り、いよいよ感が高まってきてる頃かと思います。
今回は日能研の夏期講習を中心に、
我が家の1年前の夏の講習全般について書いていきます。

日能研の夏期講習

息子は、日能研関東系Mクラス所属だったので、
通常の「夏期講習」は日能研の発展クラスに通いました。
お盆の数日を除いて連日朝から晩まで、
国語・算数・社会・理科のこれまで学習した単元という単元を総復習します。

昔の電話帳並みに厚い

もっとみる
2023年入試データ

2023年入試データ

日能研にお通いの皆様は、
『MY NICHINOKEN』の使い方のレクチャーは受けましたか?

先日、オン・ザ・ロード資料がUPされ、
学校別の入試詳細データも2023年入試のデータへと更新されていたので、
もしご存知ない方がいらっしゃったらと思い記事にしています。
(『MY NICHINOKEN』模試の結果だけでなく、
特に入試情報の見方なんかはマニュアルなど用意していただけないものでしょうかね

もっとみる

6年志望校別特訓(前期)

各塾では6年から志望校別特訓が始まると思います。

日能研では、志望校別ではなく通常のクラス分けに準じた「前期日特」と、
冠中学校毎に基準偏差値が設定された「後期日特」が行われます。

今回は6年前期の志望校別特訓について書きたいと思います。

息子は日能研Mクラスに所属していたので、
「前期日特」は「マスター日特」に振り分けられ、
自校舎にて銀本(6年前期のテキストと合わせて配布される主要中学校

もっとみる
塾のこと。

塾のこと。

息子は小3から最寄の日能研(関東系)へ入塾しました。

中学受験のきっかけ

中受の割合が半数を優に越えるエリアに住んでいるため、
息子が幼少の頃からご兄弟の中受の話を聞いたりと、
中学受験が身近にある環境です。

とはいえ、息子はひとりっ子なので、
中学受験のことも塾のことも全く知識がない状態でしたが、
なんとなく中受するんだろうな〜と深く考えることもなく、
一番近くにあった塾「日能研」の門を叩

もっとみる
受験結果

受験結果

想定外の連続の受験でした。。

結果的には息子が5年生の頃、
説明会に足を運び気に入った当時の第2志望校群への進学が決まりました。
(第1志望校の繰上は待ってますが笑)

1月は埼玉で最高のスタートを切り、
(得点開示での上位合格や特待合格など)
千葉でまさかの不合格を経験し、
結果ふわふわした状態のまま2/1を迎えてしまった気がします。

前受けで1つは不合格を。と言いますが、
これはお子さんの

もっとみる
2023年中学受験を終えて

2023年中学受験を終えて

2023年組のみなさま。
中学受験本当におつかれさまでした。
歩んできた道も手にした結果もそれぞれかと思います。
笑顔で終えられたご家庭も涙で暮れたご家庭も、
お子様と共に走り抜けた数年間が、
ご家族にとってとても貴重な時間であったことは、
みなさま同じではないかと思います。

我が家は今回の中学受験が最初で最後の経験になりました。
何もわからない私たちにとって先輩方の経験談は大変有益でした。

もっとみる