見出し画像

4歳以上の双子の保育園送迎、どうする?

双子が3歳の時に家を購入し引っ越した我が家。二人同時に入園させたかったため、保育園がなんと徒歩30分かかる場所しか空いてませんでした。引っ越す前は家から徒歩5分だったので、双子用ベビーカーで送迎。でもこれからはどうしよう。。。

最初は子乗せ電動自転車の前と後ろに乗せていましたが、やはり成長してくるとかなり重い、、このままだとそのうち転倒してしまうかも汗!という焦りもあり・・

いろいろ迷って購入したのは「トレーラー」でした!(見出しの写真です)

誰かに早く教えてほしかったー・・・

我が家が購入したのはスウェーデンのブランド:THULE(スーリー)のもの。楽天で雨カバー付きで54,000円ほどでした。こんな高くて使えなかったらどうしよう・・と悩みましたが、結果、買って大正解でした!(スーリー トレーラー の検索で出てきます。)

【トレーラーのメリット】

①子供だけでなく荷物もたくさん入る、そして軽い

→送迎の時はもちろん、帰りにスーパーに寄ってお買い物に行った時もたくさん積めるし、想定外だったのは休日に公園に行くとき、いろんなものを持って行けること! 子供達のストライダーやブレイブボード、お弁当を食べるためのレジャーシート、キャンプ用折りたたみチェアetc・・・コロナ禍で広い公園に行くことが増えた今、長時間滞在に必要な荷物が全部入る笑!そして、たくさん積むわりに軽く感じます。なんて便利なんだ!!とっても有意義な休日を過ごせます。

②雨の日も楽チン(子供が)

→雨よけのカバーが付いているので、子供にカッパを着せなくても、長靴を履いていなくても、さっと乗せてしまえば、雨の日も準備が楽です。親はカッパを着て運転するので、もちろん濡れますが。。。

③とても人気者になれる

→保育園はもちろん、公園に行ったり、道を走っていても、「何あれー!すごいねー!かっこいー!便利だね〜」のように、たくさんの賞賛をいただきます笑 保育園ではお友達が「乗せて乗せて♪」とせがんできて、我が子はちょっと嬉しそうにしています。

【トレーラーのデメリット】

①曲がるのにコツがいる & バックがしづらい

→自転車の後輪左側にトレーラーの先をジョイントするので、曲がる時に、左右でちょっと感覚が違います。慣れれば問題ないですが、どんな軌道で付いてくるのか、最初は注意深く確認した方が良いです。バックする時にもコツがいります。まっすぐバックしないです。急いでバックすると変な方向に曲がるので慣れが必要ですし、慌ててバックするような状況にならないように注意が必要です。

②一人だけ乗せるとバランスが崩れる

→二人用の場合、一人で乗る時も片方に寄って乗ります(シートベルトがあるから)。年長くらいになって大きくなると、体重も重いので、一人しかのっていないとバランスを崩しやすいです。一度だけ、曲がった時にトレーラーごと転倒しました。(パパの運転だったので、ちょっと荒かったと思われます。けがはありませんでした。)それ以降、トレーラーを付けている場合でも、一人の時は自転車の後部椅子に乗せることにしました。

③マジックテープが弱くなってくる

→子供たちを乗せた後、虫除けの網や雨よけカバーなどはすべてマジックテープでとめるのですが、毎日毎日使うので、1年くらい経過すると、マジックテープのメス部分が弱くなってきます。これは保証外の部分なので、自分で直さなければなりません。ホームセンターなどで両面テープ付きマジックテープを買ってきて貼るのですが、場所によっては使用に耐えられなくて新しくつけたマジックテープが取れてきてしまいます。結局、針と糸で一部縫いました。(縫った後は快適です)

いかがでしたでしょうか?

トレーラーのメリット、デメリット、書いてみましたが、我が家としてはやっぱり買って大正解でした!双子もしくは年子で送迎に困っている方には、ぜひオススメしたいアイテムです!参考にしていただけたら嬉しいです。







この記事が参加している募集

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?