るーさと

るーさと

最近の記事

コミュニティフォーラム2024 

「コミュニティって水みたいなもの」 コミュニティに関わることは、水がなければ生きていけないように、私たちとっては必要不可欠なものです。コミュニティとの関わりのあれこれを水に例えて表してみました。 「あなたは良いつながりとコミュニティを持っていますか」 「あなたはおいしい水を飲んでいますか」 自分に合った水を飲もう:自分に合ったコミュニティを見つけ参加しよう 肌の合う場にいよう:自分に合ったコミュニティは楽しくて快適 潤うと人生が楽しくなる:ありのままに素直な自分になれる

    • るーさとnote vol4【「○○ってやさしくないよね」の破壊力】

      先日、同僚(年上)と話していた時でした。 誰ってことで話すわけではないけど、世の中こう言える人が増えてきた気がするってことから話が始まった。 例えば、人に相談受けた時に、(自分を含めて特に男に多い傾向じゃないかな・・)結論をすぐに出そうとする。判断を相手に依存して、「相手が決めたことだから」とすぐに「いいと思うよ。君が決めたことでしょ」と何も触れないでいること。結論が決まっている(と思われる)ことを掘り返したり、探ったりしないで「めんどくさい」ことから避けていることってない

      • リーダーの資質 ~リーダーとして足りなかったこと~

        こんばんわ。今日は長々と備忘録として、久しぶりにnoteに書いてみました。いつか読み返したときに46歳の自分が向き合ったことに出会って、懐かしく思えたらいいなと。 最近学んだことがあります 本当にチームリーダーって難しいってことだってことでした 現場で起こった一つのすれ違い・・ これって嬉しい反面、気づけなかったことでした。 お互いがお互いを思いやるばかりに起こり得たことだったのです ①色々と仕事を進めていくうえで私は、とりあえずは自分ができるように、理解できるようになる

        • るーさとnote:vol3 部下と向き合う時間

          1)マネジメントについて 2)タイムマネジメント 3)セルフマネメントへ 4)まとめ マネジメントについて ①セルフマネジメント ②ケースマネジメント ③チームマネジメント ④コミュニティマネージメント マネジメントは(詳細な説明はここでは割愛させていただきますが)この5つに分けられるとされています。そもそもマネジメントは、直訳すると「経営・管理」とされる。そんな中で、まずは組織を構成する個々人の「セルフマネージメント能力の向上」が必須であり、そこへ向けて何が必要なのかを考

        コミュニティフォーラム2024 

          るーさとノート:vol2 夢をかなえる秘訣とまちづくり

          以前に、私がコーチングを受けていた時の記録です 夢をかなえる秘訣 という話題に触れる機会がありました。ディズニーランドは夢の国であり、多くの人を魅了してやまないエンターテイメントを体現した「まちづくり」であるとノートに記されていました。 Walt Disneyは次のように語られています  まちづくりは4つの「C」に集約されます それは ◆好奇心 Curiosity ◆自信  Confidence ◆勇気  Courage ◆継続  Continue です He lives

          るーさとノート:vol2 夢をかなえる秘訣とまちづくり

          るーさとnote:vol1 リーダーに必要なこと

          まえおき最近の関心ごとの一つであり、その役割が必要であることが増えています。 齢45  組織ではいっぱしの幹部、管理職として活躍する歳です。 主任、課長、係長、部長・・いろんな肩書が乗っかってきていると思います。 しかし、私は本当にこの「リ―ダー」としてチームをまとめ、適切な判断や対応ができる人間ではないと常に感じていました。今でも自信もなければ、動ける確証はありません。 今まで居心地のよい現場主義でやってきていたことに加え、人に対して明確な判断を下さないことでの責任逃れの

          るーさとnote:vol1 リーダーに必要なこと

          初投稿 note始めてみます

          約3年近くを費やして、1冊の自分のネタ帳が完成しました。この1冊には、本当に様々なジャンルの学んだこと、自分の頭ん中の構想 、コーチングで得た様々な事柄が詰まっています。 そこでただ自分のお宝のように持ちづけるのもどうかと思い、色々な一貫性のないネタ帳の内容を発信したら面白いかと思いはじめました。 毎回、あまり関連しない内容ですが「アウトプットしてこそ身につく」という人生の諸先輩方にならいはじめます。 気楽に読んで頂けたら嬉しいです。 基本的には、インプットしてきた情報

          初投稿 note始めてみます