furuyatoshihiro

古谷利裕 画家、評論家、その他。An artist, a critic, others…

furuyatoshihiro

古谷利裕 画家、評論家、その他。An artist, a critic, others.    http://d.hatena.ne.jp/furuyatoshihiro/ https://www.instagram.com/toshihirofuruya67/

マガジン

記事一覧

〔美術評〕だまし絵 Ⅱ 進化するだまし絵 /Bunkamura ザ・ミュージアム

古谷利裕 ※以下は、2014年8月9日~10月5日まで、Bunkamura ザ・ミュージアムで行われた「だまし絵 Ⅱ 進化するだまし絵」展のレビューです。 https://www.museum.or.j

furuyatoshihiro
4週間前

〔映画評〕「十函」には内側も境界もないし、入り口も出口もない / 『にわのすなば GARDEN SANDBOX』(黒川幸則)

古谷利裕 https://www.youtube.com/watch?v=wdItUtRNVzQ&t=10s   地元とよそ者  『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を楽しいコメディとは思えない。そこにあるのは…

furuyatoshihiro
2か月前
3

〔美術評〕Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演/東京国立近代美術館企画展ギャラリー

古谷利裕 ※以下は、2015年10月6日~12月13日まで、東京国立近代美術館企画展ギャラリーで行われた「Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演」のレビューです。 …

furuyatoshihiro
2か月前
2

〔お知らせ〕小説集『セザンヌの犬』

本が出ます。小説集です。七つの短い小説が収録されます。一番古いものは2011年に書かれ、一番新しいものは2023年に書かれました。連作となっており、12年かかってようやく…

furuyatoshihiro
4か月前
7

〔お知らせ〕古谷利裕 個展「bilocation/dislocation」 6月6日(木)〜16日(日)

約八年半ぶりの展示を、OGU MAGで行います。 タイトルは「bilocation/dislocation」です。 期間は、6月6日から16日まで。月曜から水曜日は休廊で、木曜から日曜日に開い…

furuyatoshihiro
4か月前
11

〔小説批評〕歴史と固有性、そして記憶/橋本治『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』をめぐって

古谷利裕 はじまり  橋本治の『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』(一九八三年)は、この著者の最初の長編小説である。ぼくは、現在は橋本の熱心な読者とは…

furuyatoshihiro
5か月前
2

〔アニメ評〕反復という呪い、永遠という呪い、キャラクターという呪い/新・旧「エヴァ」について

※このテキストは、2009年「エヴァ破」公開時に、ある雑誌の「エヴァンゲリオン」特集のために書かれたのですが、事情により特集そのものがなくなってしまったため未発表と…

furuyatoshihiro
5か月前
4

文房具絵画・初期(2018年頃)

文房具絵画・初期 正方形のいろがみを二つにちぎって、その形だけで構成する スキャナーでスキャンした後に、解体 (データのみ、実物は残らない)

furuyatoshihiro
7か月前
1

文房具絵画 2024年

文房具絵画 千切ったいろがみを、A4のクリアフォルダーに挟んで、エプソンのGT―S650でスキャンした。 ここにある作品はすべて、一つの正方形を千切ってできた、二つの形…

furuyatoshihiro
7か月前
4

〔美術評〕フィリップス・コレクション展/三菱一号館美術館

古谷利裕 ※以下は、2018年10月17日~2019年2月11日まで、三菱一号館美術館で行われた「フィリップス・コレクション展」のレビューです。    派手さはないが、質の高い…

furuyatoshihiro
8か月前
1

〔お知らせ〕 連続講座「未だ充分に尽くされていない「近代絵画」の可能性について(おさらいとみらい)」共催:いぬのせなか座…

2024年の1月から5月にかけて「未だ充分に尽くされていない「近代絵画」の可能性について(おさらいとみらい)」という連続トークイベントを行います。 全体概要文  「近代…

furuyatoshihiro
9か月前
9

〔劇評〕パンとパン屑(全体を想定しない全体)について / 『うららかとルポルタージュ』(Dr. Holiday Laboratory)

古谷利裕 *以下は、2021年11月24日~28日に、東京のBUoYで行われた、Dr. Holiday Laboratory旗揚げ公演「うららかとルポルタージュ」のレビューです。 初出「うららかと…

furuyatoshihiro
10か月前
2

〔書評〕子供たちの産まれる場所 / 『一一一一一』(福永信)

古谷利裕  「二」からはじまる。二人の人物がいる。《二つに分かれ》た道を前に《二の足を踏》む誰かに、別の誰かが声をかけた。《どちらか一方を選ぶ》ことが出来ず《一…

furuyatoshihiro
11か月前
3

〔書評〕「わたし」たち/『星よりひそかに』(柴崎友香)

古谷利裕 1.「わたし」たち  「わたし」たち、について書かれた小説だと読める。「わたしたち」ではなく、「わたし」たち、である。「わたし」たちは、みんな「わたし」…

5

〔書評〕「そこ」にいる「わたし」/『わたしがいなかった街で』(柴崎友香)

古谷利裕  アメリカ大陸発見から数年後、スペイン人たちは原住民にも自分たちと同じ「魂」があるのかを調べるために調査団を送った。一方原住民たちは、スペイン人が自分…

6

〔評論〕わたし・小説・フィクション/『ビリジアン』(柴崎友香)と、いくつかの「わたし」たち

古谷利裕 1.話者と登場人物  一人称の視点を用いて書かれたとしても、話者と登場人物との間にズレが生じることは、多少なりとも小説という形式に自覚的である人なら知っ…

17
〔美術評〕だまし絵 Ⅱ 進化するだまし絵 /Bunkamura ザ・ミュージアム

〔美術評〕だまし絵 Ⅱ 進化するだまし絵 /Bunkamura ザ・ミュージアム

古谷利裕

※以下は、2014年8月9日~10月5日まで、Bunkamura ザ・ミュージアムで行われた「だまし絵 Ⅱ 進化するだまし絵」展のレビューです。

https://www.museum.or.jp/report/517

 

 本展に集められているのは、トリックを用いた作品であると同時にトリックを意識させる作品でもある。その意味で「手品」とは異なる。

 まず不思議さに驚かされ、次に

もっとみる
〔映画評〕「十函」には内側も境界もないし、入り口も出口もない / 『にわのすなば GARDEN SANDBOX』(黒川幸則)

〔映画評〕「十函」には内側も境界もないし、入り口も出口もない / 『にわのすなば GARDEN SANDBOX』(黒川幸則)

古谷利裕

https://www.youtube.com/watch?v=wdItUtRNVzQ&t=10s

 

地元とよそ者

 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を楽しいコメディとは思えない。そこにあるのは、高校生時代の人間関係が大人になってもそのまま続き、さらにはその息子、「パート2」を含めると息子の息子に至るまで同様の関係が固定したまま継続している、閉ざされた地方都市のディストピアだ

もっとみる
〔美術評〕Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演/東京国立近代美術館企画展ギャラリー

〔美術評〕Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演/東京国立近代美術館企画展ギャラリー

古谷利裕

※以下は、2015年10月6日~12月13日まで、東京国立近代美術館企画展ギャラリーで行われた「Re: play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演」のレビューです。

 油絵の技法は15世紀にファン・アイクが完成したと言われる。その後、ヴェネチア派やチューブ入り絵具の登場などにより技法の革新は繰り返されるが絵具そのものは基本的には変わりない。今売られている油絵具でファン

もっとみる
〔お知らせ〕小説集『セザンヌの犬』

〔お知らせ〕小説集『セザンヌの犬』

本が出ます。小説集です。七つの短い小説が収録されます。一番古いものは2011年に書かれ、一番新しいものは2023年に書かれました。連作となっており、12年かかってようやく完結したことになります。これらの小説の中には自分のすべてが入っていると思っているので、この本が出せて本当に嬉しいです。本屋さんやamazonなどで買えるようになるのは六月半ばからですが、いぬのせなか座のSTORESで先行販売します

もっとみる
〔お知らせ〕古谷利裕 個展「bilocation/dislocation」 6月6日(木)〜16日(日)

〔お知らせ〕古谷利裕 個展「bilocation/dislocation」 6月6日(木)〜16日(日)

約八年半ぶりの展示を、OGU MAGで行います。

タイトルは「bilocation/dislocation」です。

期間は、6月6日から16日まで。月曜から水曜日は休廊で、木曜から日曜日に開いています。

前回、吉祥寺の百年で展示した「人体/動き/キャクター」シリーズの発展形となる作品と、「文房具絵画」のシリーズを展示する予定です。

会場では小説集『セザンヌの犬』の先行販売も行います。

もっとみる
〔小説批評〕歴史と固有性、そして記憶/橋本治『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』をめぐって

〔小説批評〕歴史と固有性、そして記憶/橋本治『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』をめぐって

古谷利裕

はじまり

 橋本治の『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』(一九八三年)は、この著者の最初の長編小説である。ぼくは、現在は橋本の熱心な読者とは言えないが(※このテキストは2008年に書かれた)、この小説の発売当時(高校の頃)はかなり読んでいた。特に「桃尻サーガ」の第三作目『帰ってきた桃尻娘』(一九八四年)は当時 のぼくにとってとても重要な小説だった。『ふしぎと』も同じ頃読ん

もっとみる
〔アニメ評〕反復という呪い、永遠という呪い、キャラクターという呪い/新・旧「エヴァ」について

〔アニメ評〕反復という呪い、永遠という呪い、キャラクターという呪い/新・旧「エヴァ」について

※このテキストは、2009年「エヴァ破」公開時に、ある雑誌の「エヴァンゲリオン」特集のために書かれたのですが、事情により特集そのものがなくなってしまったため未発表となったものです。その後、ブログ「偽日記」にて、2009年10月01日から3日にかけて、三回に分けて掲載しました。

古谷利裕

キャラクターは歳を取らない

 アニメのキャラクターは歳をとらない。のび太もカツオもまる子も、永遠に小学生だ

もっとみる
文房具絵画・初期(2018年頃)

文房具絵画・初期(2018年頃)

文房具絵画・初期

正方形のいろがみを二つにちぎって、その形だけで構成する
スキャナーでスキャンした後に、解体
(データのみ、実物は残らない)

文房具絵画 2024年

文房具絵画 2024年


文房具絵画

千切ったいろがみを、A4のクリアフォルダーに挟んで、エプソンのGT―S650でスキャンした。
ここにある作品はすべて、一つの正方形を千切ってできた、二つの形(下図)だけを要素として構成されています。

文房具絵画(combo)

上にある文房具絵画の画像を、PCモニター上で複数枚重ねてスクショする

〔美術評〕フィリップス・コレクション展/三菱一号館美術館

〔美術評〕フィリップス・コレクション展/三菱一号館美術館

古谷利裕

※以下は、2018年10月17日~2019年2月11日まで、三菱一号館美術館で行われた「フィリップス・コレクション展」のレビューです。

 
 派手さはないが、質の高い作品が並ぶ。十九世紀から二十世紀半ばにかけ、ヨーロッパという土壌で育まれた近代美術のエッセンスが、作品それぞれが固有の花である小さな花壇の連なりによって体感できるようにしつらえられた庭のような展示だ。これらの作品のほとん

もっとみる
〔お知らせ〕 連続講座「未だ充分に尽くされていない「近代絵画」の可能性について(おさらいとみらい)」共催:いぬのせなか座+Dr. Holiday Laboratory

〔お知らせ〕 連続講座「未だ充分に尽くされていない「近代絵画」の可能性について(おさらいとみらい)」共催:いぬのせなか座+Dr. Holiday Laboratory

2024年の1月から5月にかけて「未だ充分に尽くされていない「近代絵画」の可能性について(おさらいとみらい)」という連続トークイベントを行います。

全体概要文

 「近代絵画(近代美術)」という問題が、既に終わった過去の問題なのだとしても、「そこで何がなされたのか(その絵が何をしているのか)」が、あまりにも蔑ろにされ、あたかも近代絵画の達成などなかったかのように物事が進行し、ただ、有名芸術家の「

もっとみる
〔劇評〕パンとパン屑(全体を想定しない全体)について / 『うららかとルポルタージュ』(Dr. Holiday Laboratory)

〔劇評〕パンとパン屑(全体を想定しない全体)について / 『うららかとルポルタージュ』(Dr. Holiday Laboratory)

古谷利裕

*以下は、2021年11月24日~28日に、東京のBUoYで行われた、Dr. Holiday Laboratory旗揚げ公演「うららかとルポルタージュ」のレビューです。

初出「うららかとルポルタージュ」記録集

  はじまってすぐ、この上演が、たかだか一度きり上演に立ち会う一観客に全体像を把握できるはずないだろうという姿勢でつくられているとわかったので、「重要なところを見逃してはなら

もっとみる
〔書評〕子供たちの産まれる場所 / 『一一一一一』(福永信)

〔書評〕子供たちの産まれる場所 / 『一一一一一』(福永信)

古谷利裕

 「二」からはじまる。二人の人物がいる。《二つに分かれ》た道を前に《二の足を踏》む誰かに、別の誰かが声をかけた。《どちらか一方を選ぶ》ことが出来ず《一歩たりとも》前進できなくなっているのでは、と。つまり「二」の次に「一」がくる。その後しばらく、「二」は完全に姿を消すわけではないがやや後退し、「一」が圧倒的に前景化する。「刻一刻」「一時停止」「一期一会」等々。そして二〇頁まで進んではじめ

もっとみる
〔書評〕「わたし」たち/『星よりひそかに』(柴崎友香)

〔書評〕「わたし」たち/『星よりひそかに』(柴崎友香)

古谷利裕

1.「わたし」たち

 「わたし」たち、について書かれた小説だと読める。「わたしたち」ではなく、「わたし」たち、である。「わたし」たちは、みんな「わたし」であり、それぞれ個別の「わたし」である。

 小説の登場人物である「わたし」は読者である「わたし」とは違う。ではなぜ、わたしでない「わたし」を内側からわたしとして語る(生きる)一人称の小説を読者はすんなり受け入れられるのか。もしそれが

もっとみる
〔書評〕「そこ」にいる「わたし」/『わたしがいなかった街で』(柴崎友香)

〔書評〕「そこ」にいる「わたし」/『わたしがいなかった街で』(柴崎友香)

古谷利裕

 アメリカ大陸発見から数年後、スペイン人たちは原住民にも自分たちと同じ「魂」があるのかを調べるために調査団を送った。一方原住民たちは、スペイン人が自分たちと同じ「身体」をもつのかどうか調べるため、彼らを溺れさせて死体の腐敗を確かめた。西洋人にとって身体(物理、自然)の共通性は自明であり、一方、原住民にとって「魂」の共通性は自明であった。原住民たちは、人間たちも動物も精霊も、すべての存在

もっとみる
〔評論〕わたし・小説・フィクション/『ビリジアン』(柴崎友香)と、いくつかの「わたし」たち

〔評論〕わたし・小説・フィクション/『ビリジアン』(柴崎友香)と、いくつかの「わたし」たち

古谷利裕

1.話者と登場人物

 一人称の視点を用いて書かれたとしても、話者と登場人物との間にズレが生じることは、多少なりとも小説という形式に自覚的である人なら知っている。極めて常識的な一人称視点の小説において、語る「わたし」は、語られるわたしよりも時間的に後に位置することになるだろう。その時わたしは深い緑色の水面を見ていた、と語る「わたし」は、水面を見ているわたしより未来に位置していて、水面を

もっとみる