見出し画像

2021年シーズン振り返り「食事編」

というわけで皆さんこんにちは!
古山大です!
2021年シーズン振り返り、今回は食事について振り返ろうと思います!

あ、ちなみに前回の練習編も含めて、内容を決めるときって、私の経験則4:感覚4:かじった程度の知識2、位の割合で立ててるので、なにかの理論やデータに基づいた方法じゃないです。
なので当たり前ですが、あくまで「私がやってたこと」であって、「コレが正しい!」って思ってやってたわけじゃないし、そうやって紹介したいわけじゃないです。
コレで行けそうかな?って自分の体使って試しながらやってた感じ。
あくまで「被験者・俺」の実験もどきみたいな…。
う~ん。説明しづらいですが、手探りで色々やってた記録って感じです!
念の為!

画像1

大前提

食べたものからしか体は作られない。

筋トレして筋肉が大きくなるのも。
練習して疲れた体が回復するのも。
およそ「競技力アップ」と言われる要素を習得するためには、体の成長が不可欠で、そうなるためには、食べ物から栄養を取り込むしか無い。
というのを改めて、栄養学の基礎の基礎、5大栄養素の部分だけ勉強して、自分の「常識」として定着させました。
当たり前のことだけど、改めてね。

方針

今季の方針。実は割と色んな所から魚について聞く機会がたまたま多くなった時期がありました。
学生時代から調理のしやすさ&お財布への影響を考えて、豚もも肉を主菜の材料として使い続けてたのですが、「何か変えなければ!」という強い思いが相まって、今まで肉を使っていた部分を魚に変えました。
もちろん、栄養とか諸々は色々と計算したり、徐々に変えていって体に異常を来さないか注意したり、最新の注意を払って変えていきましたが。
ちなみにスーパーで買う魚は、ほぼ鮭の切り身でした。安いんだもん。

というわけで、2021年の食事の大きなテーマは「魚」でした。
テーマとして掲げるに踏み切った一番の要因は、豚の脂身が気になりだしたからです。
学生時代はそんな事なかったんですが、なんとなく体に残ってる感じ?とにかく、体のキレ的な何かが失われてきた気がしたので、脂身の少ないタンパク源がほしいと思い。

じゃあなんで鶏肉じゃないのか?となるかと思います。
実は私、学生時代お金がな無くて1ヶ月位豚肉の部分を鶏胸肉に変えて生活したことがありまして。
100g辺り豚肉の半額だったんですよ。鶏胸肉が。
で、それでなんというか案の定というか、プチ栄養失調みたいになりまして。
そのトラウマがあって、鶏肉はたとえ鶏もも肉であろうと候補から早々に除外しました。笑

画像2

一日の献立(シーズン前半)

で、一日の献立(シーズン前半)です。
実は、今季、途中で献立が変わるというビックイベントがありました。笑
なかなか無いんですよ、私は。

でこれ、多分やっちゃいけないやつなんですが、私、1週間の内6日は全く同じもの食べて生活してました。学生時代から。
で、オフの日一日だけ近くの定食屋さんに行ったり、肉を買ってきたりして好きなもの食べる日にしてました。
まあ、「自炊する時は」って条件付きですが。
用意してもらえるなら何でも食べます。
ご飯のお誘いお待ちしています!笑

朝 ご飯(0.75合)、納豆、サバ缶(味噌煮)、卵
昼(補給食)ご飯(0.75合)、バナナ、羊羹(自作、砂糖不使用)
夜 炊き込みご飯(0.75合)(人参or茄子(季節によって)、玉ねぎ、きのこ類、小松菜、鮭)、漬物(きゅうりとか色々)

以上です。ちなみに漬物は、無印良品のヌカ床で漬けたやつです。
シーズン前半はこれで生活してました。

一日の献立(シーズン後半)

で、6月くらいからでしたでしょうか。
体重がみるみる減っていくという謎の状態に陥りました。
痩せた?というより、やつれた?と言われることが多くなり、流石にコレはまずいのではないか?と危機感を感じはじめました。

で、あれこれ試して、考え直して、最終的に落ち着いたメニューがこちらです。

朝(練習前)
バナナ、コーヒー(ハチミツ入り)、果物(その時安いもの)
朝(午前練習後)
ご飯(1合)、納豆、サバ缶、卵、バナナ、果物(その時安いもの)
昼(補給食)
おにぎり(1合)(鳥のささ身、梅肉(チューブのやつ))

ご飯(1合)、鍋(鮭、白菜orキャベツ(季節によって)、茄子or人参(季節によって)、玉ねぎ、きのこ類、小松菜)、漬物

全体的に量を増やしました。
不思議なのが体重増えなかったんですよね…。
ですが、明らかに体がガッチリしたというか、やつれてる感じは脱却しました。笑
というわけで、最初の大前提になるのですが、やっぱり食べないと体ってできないんだなと。
練習も明らかに良くなりましたし。
食費は1.5倍くらいになりましたが、パフォーマンスは上がったので問題無し!です。

画像3


食の探求は強さの探求

今に始まったことじゃないんですが、学生時代から「何を食べれば強くなれるか?」っていうのは割と興味があって、トライアンドエラーを何度も繰り返してました。
で、決まって競技力が一気に伸びる時期って言うのが、普段食べるものを色々考えて、試して、失敗して、ようやく一つ辿り着いて、みたいな事が起こった数カ月後に訪れるんですよね。
今回振り返って改めて気づきましたけど。

で、体っていうのは常に変化しているもので、それは年齢かもしれないし、季節かもしれないし、環境の変化によるものかもしれないし、とにかくただの一瞬も全く同じ状態っていうのが存在しないと思います。
そういう状態それぞれに一番ベストな献立を常に探求し続けるのは、強くなるために試行錯誤しながら練習を繰り返すのと似ていると思いますし、用意できるものの中で最善を選び取るっていうのも、似てるんじゃないかなと。(季節や値段、場所などによって食べられない食材はありますからね…)

練習メニューと同じくらい、ダイレクトに自分の体をガチャガチャイジれる部分でもあるので、面白がって凝れているのかもしれません。


そんな感じで2021年シーズン振り返り「食事編」でした!
また今の体に合う献立を探らないとなので、まだまだ終わりは見えませんね。笑

というわけで今回はここまで!
次回の振り返りは…「体の使い方編」にしましょうか!
今シーズン、3種目ともに意識を置く場所を統一してみたので。

それでは!


2021年シーズン振り返り、まとめましたので良かったら他の回もどうぞ!


トライアスロンーーー!!!🏊‍♂️🚴‍♂️🏃‍♂️🥇