見出し画像

【SNSは将来「追悼アカウント」だらけになるのか】 故人のSNSは「生き続ける問題」

故人のSNSをどう対処するのか?

現在日本だけでなく、世界中でSNSが利用をされています。ご年配の方でも、LINEなどのメッセージツールを利用されている方は本当に多いです。

従来のメールより直ぐにメッセージを送れる手軽さもあり、一気に普及いたしました。

LINEだけでなく、SNSの先駆けである「Twitter」、「Facebook」「Instagram」「TikTok」「ブログ」など、様々なSNSが世の中には存在します。

しかしこの各SNS、ご本人が「亡くなってしまった場合」誰がどう対応をするのでしょうか?

基本的には「残されたご遺族」が対応するしか手段はなく、
相続手続き関係、
登記関係、
銀行口座、
クレジットカード、
携帯電話などの手続きと一緒にSNSの対応を行わなければなりません。

亡くなった人のSNSはどうなる?

当然ながら、SNSは「何も対応をしないと、本人が亡くなっても残り続けます」

したがって、誰かがアカウントのその後の処理などを行わなければなりません。その誰かとはほとんどの場合「残されたご遺族様」となります。

私の知り合いの中でも「既にお亡くなりになられている方のFacebookなどが生前同様に残っている」方は意外と多くいらっしゃいます。

亡くなられた方のご家族より、故人と生前に交流のあった方が亡くなったことを知らずにSNSで誕生日に「おめでとう」とメッセージがあり、亡くなったと連絡をすることが寂しかった。

このようなことが現状発生しており、SNSの中ではお亡くなりになったことをお知らせするSNSもございます。

※Facebookより。

亡くなった人のSNSに関する課題

課題①【子どもがいない独身の方のSNSはどうなる?】

ほとんどの場合「残された遺族」が行うことになると思います。

しかし、亡くなった方が「子どもがいない独身であった方のアカウントはどうするのか」など、課題があります。

誰も操作をする人がいない場合でも、SNSは原則残り続けます。

このSNSをどう処理するのか、厳密には特にルールがないと言われており、いつまでも残り続けている人もいらっしゃいます。

課題②【子ども(遺族)が故人のSNSアカウント・パスワードを知らない】

子ども(遺族)がいたとしても、亡くなった故人の「パスワードまで知っているとは限りません」

アカウントIDやパスワードがないと原則解約や処理ができません。

みなさんは父や母、兄弟姉妹などのSNSアカウント・パスワードまでご存知でしょうか?

普段これらを「特に知る必要がありませんし、肉親であっても個人情報なので、教えあうことも少ないのではないでしょうか?」

エンディングノートなどに記しておく方もいらっしゃいますが、エンディングノートそのものを記載している人がまだまだ少ないのが現状です。

課題③【故人が使用していたSNSがいくつあるのかわからない】

今のご年配の方は、おそらくLINE程度ではないかと思いますが、今の方はSNSを多用する人が老若男女増えております。

Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど、数多くのSNSが世の中には存在します。

SNSツールを複数使用している世代が、認知症になってしまったり死亡をする世代が次の時代にやってきます。

SNSは亡くなった本人だけの問題ではなく、然るべき処理はやはり第三者に任せる方法を考えるしかないのが現状です。

対象者が亡くなれば、自動的にSNSや手続きが進めばよいのですが、その時代はしばらくは難しそうです💦


こちらは主に寺院、介護施設、行政への寄付等、またコミュニティ運営費として活用させて頂きます😌