見出し画像

やりたい事とやるべき事


#習慣にしていること
#家事の工夫

いつもの毎日の中で、これはやってみたいけれど今しなくても良い事など割と出てくることがあります。
そして、やりたい事がやるべき事を上回ったり、やりたい事もやるべき事も同じな時もあります。

そうすると、あれやこれやとやる事が多くなって、どれからすべきなのかゴチャゴチャな事に。
つまり私が、何故だかやるべきことが多くいつも忙しいと思うのですが…。

けれど、こうした事情を抱えている人は意外と多いと思います。
やる事が多い時は、優先順位の問題でもあるので、先ずは紙にやる事やりたい事を書き出してみる!
で、優先順位の高い物から順番にこなしていきます。

とまあ、このくらいの事は自ずとわかるのですが、その時々の気分もあり、また急な用事もあったりで必ずしも予定通りにいくとは限らない。
紙に書いて優先順位をつけるというのも、頭で考えてみてわからなくなったりうっかり忘れを防げます。

実は私、大人になってからすごく忙しい時に、物事に優先順位をつけるのは不得意なのだということに気付きました( ̄▽ ̄;)
同時にやる事がいっぱいだと、頭が混乱、まして急ぎの用事などが多いとそうなりがちです。

20代に就職して働いていたころは、仕事が忙しすぎてしょっちゅうこんな思いをしていました(泣)
だからこそ、私の様に忙しい事が苦手な人にこそ、やるべき事リスト(To doリスト)を作る習慣が必要です。

やるべき事リストは、100円ショップのミニノートなどでも良いし、いつもの自分の手帳に、自分で分かる形で記入しても良いでしょう。
またやるべきことリストはその事柄を終えたらもちろん、線を引いて消していくとかチェック印を付けて、やり終えたことが分かるようにしています。

やり終えたことがわかる事で、自分がこれだけこなせたという達成感や自信にも繋がるようです。
そして自己肯定感も生まれていくかもしれません。

ポイントは、細かく書きすぎない事、カラーペンを使って分かりやすく区別できるようにする事などでしょうか。
カラーペンは、重要な物は赤、その次は青や緑など工夫して色分けしてみてもいいですね。

これらの記入の仕方など、家計簿をつける時にも役立ちそうなのです。

これは20代の若い著者が書いた若い人向けの本ですが、可愛さに惹かれたのと、手作りノート家計簿の記入の仕方など参考になりそうと思い買ってしまいました。笑
若い方が書いた本なので、いかにも可愛い家計簿記入の工夫が随所にあります。
カラーペンを使ったり可愛いシールも貼ったり、けれどシンプルで続けやすいようにしている。
こうした記入の仕方が好きで得意な女性っていますよね。

家計簿でなくとも、やる事が多く忙しい時、優先順位に悩む方、やる事満載で圧倒されモチベーションが保ちづらい時、等々。
気の持ちようで何とでもなると思いがちですが、本当に忙しい時ってこれが全く混乱しまくる時がありました。

何かと忙しい事の多い現代、物事に優先順位をつけるのは大事です。
これは物事に限らず、情報を管理するのにも役立ちそうです。
物を買っても捨てられない、パソコンのブラウザのお気に入りに、ついついいろいろな物を入れてしまっていたりすることはないでしょうか。

気に入った物や情報など、あとで使いそう、役に立ちそうと思ってつい溜め込んでいたり。
何かの片付け本にもよくありますが、いつか、というのは多分ずっと使わないので、思い切って処分してしまうのが肝心です。
その際に、どうしても好きな物だけ取っておくのが、捨てと取り置きの際の見極めポイントだそうです。

やる事の多い人などは、物事や情報の管理の際に、必要のない事、やらなくていい事リストも作っておくといいですね。
やるべき事とやりたい事、やらなくていい事、処分する事などをリストアップし見える化することで頭の中が整理されていきます。

リストを作る間もないほど忙しいこともあるかもしれませんが、できる範囲でおすすめしたいです。
ごく簡単でシンプルな事ですが、不得意な人にはこうした事が何より大事で、仕事でも役立つはずです。

やりたい事とやるべき事を見極めるのも、物や情報に溢れた現代だからこそ、それらに踊らされ振り回されないようにする生活上のスキル、自己管理力の一つかと思われます。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

#家事の工夫

3,874件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?