見出し画像

「remain」と「remind」、「remainder」と「reminder」の意味の違いに注意しましょう!

Ⅰ「remain」と「remind」の意味の違いについて

「remain」と「remind」は異なる意味を持つ単語です。

「remain」は「残る」という意味で、何かしらの状態や位置が変わらずに続いていることを指します。例えば、「There are only two pieces of cake remaining(残っている)」や「He remained silent(黙ったままだった)」のような文で使われます。また、「remain」は時制の変化を表現する際にも使用されます。例えば、「He will remain in Japan(彼は日本に滞在し続ける)」といった文です。

一方、「remind」は「思い出させる」という意味で、他の人に何かを思い出させるために行動することを指します。例えば、「I need to remind my friend about the meeting(友達に会議のことを思い出させなければならない)」や「This song reminds me of my childhood(この曲は私に子供時代を思い出させる)」のように使われます。この場合、自分自身に対しても「思い出させる」という意味で使うことがあります。例えば、「I reminded myself to buy milk(私は自分自身に牛乳を買うように思い出させた)」といった文です。

要約すると、「remain」は「残る」という状態や位置を表現するための動詞であり、「remind」は「思い出させる」という行為を表現するための動詞です。

Ⅱ「remainder」と「reminder」の意味の違いについて

「remainder」と「reminder」は似ているように見えますが、意味が異なる単語です。

「remainder」は「残り」「余り」という意味で使われます。何かしらのグループや集合体の一部分が取り除かれた後に残る部分を指します。例えば、「I ate three cookies, and the remainder is in the jar(私はクッキーを3つ食べて、残りは瓶に入っている)」や「She solved the first few math problems, but struggled with the remainder(彼女は最初の数問題を解いたが、残りの問題で苦労した)」のような文で使われます。

一方、「reminder」は「思い出させるもの」「リマインダー」という意味です。他の人が何かを思い出すために使用される手段や物を指します。例えば、「I set a reminder on my phone for the meeting(私は会議のために携帯電話にリマインダーを設定した)」や「The photograph served as a reminder of our trip(その写真は私たちの旅行の思い出となった)」のような文で使われます。

要約すると、「remainder」は「残り」「余り」という意味で、一部が取り除かれた後の残りを指します。「reminder」は「思い出させるもの」「リマインダー」という意味で、他の人が何かを思い出すための手段や物を指します。

ここから先は

1,674字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?