見出し画像

5連勤がつらすぎる…!!体力がないわたしの休日の取り方

なるほどねぇ……
わたしの違和感はこれだったんだ!



noteクリエイター、おつきみさんが「平日休み」「土日祝休み」の2極化についてnoteを書いていて頷くことばかりだった。


今の世の中、ざっくり分けたら「平日休み」「土日祝休み」に分かれるんじゃないだろうか。

それが当たり前と思ってるけど、自分の心地よい働き方を考えたら、それ以外の選択肢もあるよね?って話。

5連勤がつらすぎる

わたしも、フリーランスのおつきみさんと近い働き方。

シフト制で、早めに予定を押さえておく必要はあるけど、ホワイトな職場(あえて企業とは言わない……笑)なので、「平日休み」「土日祝休み」の中間である。

企業で働いてるのに、この働き方ができてるのは正直、奇跡的。ありがたい限り。


じゃあなぜこの働き方に落ち着いたのか?

それは「体力がなさすぎるから」。


今まで、やったことのある働き方パターンはこんな感じ。

・土日休み(たまに土曜出勤)
・平日休み、完全週休2日
・平日休み、シフト制
・シフト制、あらかじめ押さえておけば曜日関係なく休みが取れる(現在)

ここで、普通なら「2連休がいいよね!」って思いがちで、実際わたしもそう思っていた。


でも、2連休=5連勤は、わたしにはいまいち合っていなかったみたい。体力が続かず、メンタルも落ち、結果、体調の問題で仕事が続かなかったのだ……。


体力回復のタイミングがカギ

2連休(5連勤)より、シフト制の方が大変じゃない?とよく言われるけど、わたしは確実にシフト制が楽。


その理由は「体力回復のタイミング」にあると思っている。


土日休みの場合、

月→仕事 まあまあ元気

火→仕事 まあまあ元気

水→仕事 疲れレベル2

木→仕事 疲れレベル4

金→仕事 疲れレベル8

土→休み。疲れを回復させるも、レベル6ぐらいまでしか回復しない

日→休み。疲れレベル4まで回復する

ぐらいの感覚(なお、個人差あります)。


一方で、シフト制の場合、

月→休み。土日の疲れを回復。

火→仕事。元気

水→仕事。元気

木→仕事。疲れレベル2

金→休み。疲れを回復して元気いっぱい!出かける

土→仕事。忙しくて疲れレベル2

日→仕事。疲れレベル4

と、こんな感じ。(シフトは一例です)


もうお気づきかと思うけど、シフト制の方が疲労を溜めずにすんでいる。

疲れ切る前に休むことで、体力の回復が早いのだ……!


今の働き方になって、休日も無理することなく、回復+自分のやりたいことに時間を割くことができるようになった。

逆に疲れ切るまで限界まで活動すると、そこからの反動が激しく、数日寝込むことも。
せっかくの土日休みの恩恵もぜんぜん活かせない。

体力があれば、土日で完全復活もできるのかもだけど、少なくともわたしには向いていなかった。(だから学校も苦手だったんや……)



一般的に「土日休みがいいよね」はまだまだ根強い価値観。

でも、自分の心地よい働き方を考えるなら、ライフワークバランスや日々のコンディションも大事にしていきたいね。

まあ、ぶっちゃけると、本当は週4日制で働きたい……。笑

「fumiのたらふくえぶりでぃ」毎日更新中!
その日にあったこと、考えたことなど、頭の中で爆発しそうなくらいパンパンな思考を、日々放出しています。
初めてのZINE「ライト・チーク・トライアングル」
fumi初めてのフォトエッセイZINE「ライト・チーク・トライアングル」が完成しました。
下北沢BOOKSHOP TRAVELLER、各種不定期イベントにて販売中!
収録エッセイの原案になったnoteをまとめて購入できます。


ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎