見出し画像

【おふとんな日々Vol.72】のぞき見ライフスタイル20

こんばんは。fumiです。

本日6月19日(水)の「おふとんな日々」は番外編「のぞき見ライフスタイル」をお送りします。

雨の日が続いたと思えば急に夏のような日が来て、振り回されている感が否めないここ数日。

例年はもっと体調を崩しているのですが、今年はなんだか体調が良いです。理由は不明ですが、ストレッチや食生活が効いている?

体調が良いときはその理由を見過ごしがちだけど、きちんと探っておくとのちのち役立つはず。自分観察を続けていきたいですね。

さて今回は「初夏の定番ごはん」と最近の2つの悩みをお話をしようと思います。


初夏といえば「とうもろこしごはん!」

夏になると食欲がなくなります。その解決策が混ぜご飯!
混ぜご飯にすることで食欲を少しでもアップさせようという狙いです。

梅やみょうがを混ぜてさっぱりごはん、天かすと小口ネギ、めんつゆを混ぜたたぬきご飯。いろいろ試しましたが、中でも1番のお気に入りは、この「とうもろこしごはん」です。

黒胡椒はたっぷりと。もっとかけてもいいくらい!

とうもろこし1本をそぎ切りにして、粒と芯をわけたら、芯だけを炊飯器に入れて普通にごはんを炊きます。水の量も同じで。

その間に、粒はフライパンでバター炒めに。
あとからごはんを追加するので、バターはこれでもかというぐらい多めに入れるのが美味しくなるコツです。

とうもろこし1本に対してバター15gくらい。ちょいと焦げ目がつくくらいが香ばしく風味が出ます。

ご飯が炊けたら芯を取り除き、ごはんをフライパンに投入!
混ぜます。ひたすら混ぜます。

最後に、これでもかというくらい黒胡椒をかけて完成です。シンプルです。でもそれがいいんです。

おにぎりにしたり、小口ネギやベーコンを刻んで入れたり、アレンジしても楽しいかも。とうもろこしが出回る時期にこれを食べると、あーそろそろ夏だなあ!とウキウキしちゃいます。

ぜひ機会があったら作ってみてくださいね!


1番を選べない癖を治したい

みなさんはきちんと自分の「1番」を選べていますか?

私の思考の癖の話になりますが、「1番」を選ぶのが苦手です。

どういうことかというと「1番ほしいもの」「1番やりたいこと」を選べず、妥協して「2番目」や「安全な」選択肢を選んでしまうんです……。

先日も、本屋でうろうろしていたときのこと。
ずっと欲しかった本を見つけて、買うかどうか悩みました。「いつでも本は買えるしな」「この本の存在は覚えてるだろうから、また見かけたら買おう」と購入を見送りました。

それなのに、その場で見つけた別の気になった本を買ってしまいました。ずっと欲しかった本よりも欲しい!と思ったわけではないのに。

そして、帰路につき、家に近づくにつれ「なんでずっと欲しかった本を買わず、この本を買ったのだろう?」と脳内で反省会が行われます。


ファミレスやカフェでも、1番気になったメニューを選ばず、迷った末にそのお店のおすすめメニューを頼んでしまいます。そして「私はこっちが食べたかったのに」と後から後悔するのです(めんどくさい女!笑)。

毎回、この展開が予想できるにもかかわらず、やっぱり自分の1番が選べません。

選んでる最中は、自分の1番がどれかわからなくなってしまっていて、頼んだ後に自分の1番に気づいてしまうことも。

この癖を治して、後悔のない選択ができるようになりたい!

おそらくですが、幼少期から妹弟に何かを譲ったり、高校大学受験で併願できない環境下だったので安全圏を狙ってしまったり、そういう経験の積み重ねが原因ではないかと思います。

自分は、過去の積み重ねや記憶が現状に大きく影響するタイプです。なので「後悔のない選択ができた経験」が増えれば解決するのかもしれない。
どうしたらこの癖を治せるのか、模索中です。

治せたよ!等、対応策があったらぜひ教えていただきたいです。


デジタルデトックスがすすまない

今年の冬ぐらいからずっと「デジタルデトックスがしたい」と思い、スマホをなるべく触らないようにしています。

スマホを触っていると頭が働いていない感じがしませんか?

それに、1人暮らしでおしゃべり相手がいないせいもあり、言いたいことは頭に浮かんでいるのに、適切な言葉が出てこないことがあるんですよね。まずくない?


デトックスですが具体的には、

・1日のSNS稼働時間を設定して、それ以降はロックをかけている
・自宅のテレビ横に充電ステーションを作り、スマホを遠ざける
・電車では本を読む

などやっているのですが、まったくダメです。

なんでだろう?
本気を出してないだけ?

もやもや考えているうちに、気づいたことがありました。
もしかしたら、不安から逃げるためにスマホを使っているかもしれない……。

経済的にギリギリな暮らしがずっと続くのだろうか、でも今の仕事は天職になりうる仕事だとわかってしまった以上、このまま専門的な道に進んだ方が良いのかもしれない、そんな仕事の不安。

ひとりで暮らしていて、もし急病で倒れたら誰か助けてくれるのだろうか?
将来、ひとりでこのまま暮らしていけるのだろうか? 将来の生活への不安。

自分はどちらかというと受け身体質だと思っていて、どうやったらもっと能動的な行動力のある人間になれるのだろうか? 自身の人間性や成長についての不安。

どんどん出していくとキリがないけれど、不安がたくさんある。これ以上、不安がむくむくと育っていってしまうのを阻止するためにスマホを触っているのでは? という結論に至りました。

この不安を解決するか、あるいは持ち続けて傍観するマインドを持つのが、スマホ離れにつながりそう。
不安と向き合うのは簡単じゃないけど、2024年後半はひとつひとつ向き合っていく作業を進めたいです。


今日は、悩み打ち明け回になっちゃいましたね。

コロナ禍の時期から自分の思考の癖に気づく機会が増え、今までの経験の積み重ねでついてしまった癖を脱いで「ホントのじぶん」に戻っていく作業をしているところみたいです。

旬香さんには思考の癖ってありますか?
ぜひ教えてください!


そして、来週からは「夏のプレイリスト」のテーマでお送りします。実は先日、ハロプロOGの曲がサブスク解禁となり、旬香さんと盛り上がったのです。

夏に向けて、暑さを乗り越える(?)夏のワクワクを盛り上げるプレイリストをそれぞれ考えてみました!次回もお楽しみに。


ということで、今日は「ホントのじぶん」でお別れです! ももちかわいい!


このnoteをきっかけに読んでくださる方々とも繋がっていきたいと思い、わたしたちへのマシュマロも募集しています。

マシュマロについてはこちらのnoteで詳しく紹介しています。

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,305件

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎