見出し画像

邪推の取り除き方

今日は『邪推』について
お話しさせていただきます。

人は、
人生で傷つくこと
悲しいこと
苦しく辛い事
腹立たしいことなど

負の出来事を体験すると
もう二度と、
繰り返したくないという思いから
学習し、予防線を張って
生きるようになります。

いわゆる
ものごとの裏を読むようになるのです。

例えば

「あの人いいことばかり言ってるけど、
本当は腹の底でどう思っているのだろうか?」

「こんなうまい話は、
何か裏があるに違いない」

「やたら褒めてくる人がいるけど、
本当の目的は何なのだろうか?」

「あなたのためにと言ってるけど、
それって自分のためになんじゃない?」

などなど、たくさんの心理戦が
コミュニケーションの裏側ではよく起きています。

この裏を読む能力を「邪推」といいます。

この「邪推」は、
社会の中でだまされないために
必要なときもありますが、
たいていは、生きにくくさせている
原因になっています。

「邪推」だけでなく、他にも
生きにくくさせている負の思考癖は
ありますが、
「邪推」は負の思考top3に
入ると思います。

その負の思考を
無意識で使っていると、
いくら表面で「感謝」「愛しています」と
言ったところで、
相手には、負の波動が
伝わってしまいます。

そうならないためにも
日頃から、
自分の無意識下にある思考癖を
お掃除していく必要があります。

しかし、
単にイメージしてお掃除するだけでは
効果は薄いのです。

実際に
自分が無意識で使っている思考に
自分で気づいて初めて
効果があるのです。

なぜ、
自分で気づくことが必要かというと、
自分の内面を扱えるのは
自分しかいないからです。

自分の周りで起きている現象は、
すべて自分の内面から発せられていて、

無意識の思考の波動が
そのまま、現実の形になっているので

自分の内面の無意識が
どうなっているかに気づき、
意識できるようになっていけば、
自分で自分の内面を
コントロールできるように
なっていくのです。

そのためにも
自分の内面の意識が
どのようになっているかを
自分自身で深いところまで
知っていることが、とても重要なのです。

よく思考は現実化するといわれます。
まさに、その通りだと思います。

しかしここには落とし穴があります。

意識できている思考は
コントロールできるのですが
意識できている部分というのは、
ほんの僅かです。

あとは
意識できていない思考や
現実化してほしくない思考も
ほっておけば
現実化してしまうということです。

私たちの
膨大な意識の中では
意識できている部分は、
氷山の一角でしかないので、
表面の意識できている思考を
ただコントロールするだけでは
限界があるのです。

まずは自分の心の中にある
無意識ボックスの中に
どんなものが入っているのかを
知ることから始める必要があるのです。

よく自分探しといいますが、
自分の才能を知る前に
自分の無意識ボックスの中に入っている
いいものも、良くないものも含め、

どんなものが入っているのかを
知っていくことが
本当の自分探しになります。

そこで、
もしいらないものがあれば
それを手放していくという作業も
大切です。

無意識ボックスの中に
入っているものはすべて
波動を発しています。

その出した波動と同じものが
自分に波動として
返ってきているだけなのです。
これが宇宙の法則です。

この宇宙の法則では
これまで、
自分の身を守ってくれたものだとしても
自分の中に負のものがあれば
それと同じ性質の波動を
引き寄せてしまうのです。

その中で、
誰もがもっている負の思考癖が
「邪推」です。

物事の裏を読むという機能です。
人を100%信じてはいけないいう
守り刀のようなものです。

人の話を話半分に聞くようにし、
半分は過去のデーターと照らし合わせ、
邪に推測したりします。

この邪推というメガネをかけてしまうと、
素直になりたくてもなれません。

「だって」「どうせ」「でも」
という口癖が飛び出しやすくなります。

『邪推』を出せば、『邪推』が返ってきて
『信頼』を出せば、『信頼』が返ってきます。

ですから、
日頃から邪推の因子を
取り除く習慣が大切です。

邪推の取り除き方は
自分の声の周波数からわかるのです。

そのようにして、
負の因子を取り除き、
自分の中をオールOKにしていくことで
もっと人生を楽に生きていけるようになります。

ここで実験です。
下記の動画をみて、どんな思考が働くか
内観してみてください。
https://youtu.be/pWq-CLoQc-E

また感想をお寄せいただけましたら
嬉しいです。

表面の自己と本当の自己の違いについて
学ぶお稽古場
音声心理COM
https://www.facebook.com/groups/onseishinri/

声、音の周波数を聞き分けるお稽古場
Full sound COM
https://www.facebook.com/groups/fullsound/

今日も最後までお読みくださり
ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?