見出し画像

成功裏には必ず【習慣】がある!!成功するためのキーワード【習慣】〜二郎は鮨の夢を見る〜

みなさんには変えたい習慣
または、続けたい習慣はないでしょうか?

・お酒をやめたい。
・タバコをやめたい。
・ジョギングを毎日続けたい。
・朝、余裕を持って会社・学校に行きたい。
・夜ふかししないで早く寝たい。
・毎日日記をつけたいが三日坊主になってしまう。 などなど

わかってる、わかってる、わかっちゃいるけど…
「やめられない!笑」
そんな方は多くいらっしゃると思います。

そんな方のためにこのブログでは
①【 習慣の重要性 】
そして
②【 習慣化するためのマインド 】
この2つについて書かせていただきます。
そして、最後にこの習慣について考えさせられる映画をご紹介させていただきたいと思います。

こんにちは!
これからボランティアYouTuberなるものをやっていこうと思っております「イタチ」と申します。
このブログでは人生の考え方や悩みについて、本で学んだことや私の経験から書かせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)

それでは早速、
①習慣の重要性についてです。

習慣がなぜ重要かというとずばり
【 成功するためにもっとも重要なこと 】
だからです。

「そんなおおげさなー笑」

と笑われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
決して言い過ぎではありません。
成功するためにもっとも重要なのはマーケティング力でも情報収集能力でも、ましてやカリスマ性なんかでもありません。

この【 習慣 】なのです。

日本で習慣というとおなじみの偉人は、イチロー選手だと思います。
イチロー選手は一日の流れが決まっており、「毎朝必ずカレーを食べる。」
ということをやっていました。
当時この習慣を真似した野球少年たちは数多くいると思います。
(かくいう私もその一人です笑 3日と持ちませんでしたが^^;)

「カレーが好きだっただけじゃないの??」
と言われる方もいらっしゃるかと思いますが、いくら好きなものだからと言って毎日食べ続けられるでしょうか??

この行為の本質は他にあります。

「毎朝カレーを食べる」
その行為の本質は、
【 考える余裕が生まれる 】ということにあるのです。

みなさん、朝起きたらご飯をどうするか、まずは悩みますよね。
「昨日はフレンチトーストだったから、今日はなににしよう?あ!?卵が余っているから目玉焼きにしよう!あ!?ウインナーもあったらそれも焼こう。いま7:00だからその間に仕事の支度をして…」

と朝からいろんなことを考えると思います。

しかし、イチロー選手の場合は毎日のことなので考える必要がありません。

つまり、他のことを考える余裕が生まれるのです。
イチロー選手はその間、今日のトレーニングのことや試合のことについて考えることができます。

このように、習慣化することの本当のメリットは健康や成功体験などの報酬が得られる、ということではなく
「考え事をする時間ができる」ことにあるのです。

考える時間が増えればその分成功への道を歩むことができます。
これが成功の秘訣です。

これは個人に限ったことではありません。

シリコンバレーのある企業では、
毎週月曜日9:00〜12:00まで必ずミーティングを行っています。
職員はその間、どんな予定も入れてはいけません。

面倒くさいですよね?^^;
自分の会社だったらと想像してみてください。
週の頭に3時間も時間をとれるでしょうか?
その間、できる仕事もあるはずです。

しかし、このミーティングを初めてからいいアイディアがどんどん出てくるようになったと言います。

その理由は月曜日にミーティングがあるということをみんなが意識するようになったため、考える時間が増えたことにあります。
さらに、いままでにあった「会議の予定を調整する」仕事を省くことにも繋がりました。

Twitter社の創業者、ジャック・ドーシーも仕事を習慣化しています。

ジャックは曜日毎にあらかじめテーマを決めています。
月曜は「経営」、火曜は「製品開発」、水曜は「マーケティング」といったように。
こうすることで一つひとつの仕事に集中することができ、周囲の人たちもそれを知っているので、その曜日に合わせてミーティングや仕事の依頼を入れているそうです。

このように「考える時間」を作れることが、習慣化することの大きなメリットなのです。

さて、ここまで読んでいただいて①習慣の重要性がご理解いただけたと思います。

次に、②習慣化するためのマインドについてお伝えさせていただきます。

そうはいっても、
「そう簡単に習慣化できたら苦労しません!」
こういった方もいらっしゃると思います。

わかります。安心してください。
習慣の大切さを唱えている「7つの習慣」でおなじみの
スティーブン・R・コビィー氏も著書の中で

「習慣は簡単に身につくものではない。私だって一つもできない日がある。」と言っています。

” 習慣といえば ” でおなじみの、あのコビィー先生でも挫折することがあるのです。

私もついつい、お酒を飲んだあとカップラーメンに手が伸びてしまうことがあります^^;

できなかったとしても悲観することはありません。
まずはできたこともできなかったことも認める姿勢を持ってください。

まずは怖がらずやってみましょう(^^)

きっと習慣はあなたの人生を豊かにしてくれます。

それでは、最後に習慣の大切さを教えてくれるとても素敵な映画があったので紹介させていただきます。

「 二郎は鮨の夢を見る 」
     監督:デビィット・ゲルブ

購入はコチラ

です。
この映画はドキュメンタリー映画で、
2019年にミシュラン3ツ星レストラン 最高齢料理長に輝いた寿司職人「すきやばし次郎」小野二郎さんに密着した作品です。

すきやばし次郎はビルの一角の小さなお店です。
しかもメニューは「おまかせコース」一つのみ。
お酒の提供も致しません。

そんなお店がなぜミシュラン3ツ星に輝くことができたのか。

この映画の中では何度もこのような言葉が聞かれます。

「毎日同じようなことばっかりやっている。」
「何年もこればっかやっているから。」

ネガティブな言葉に聞こえますが、この映画に出てくる職人さんたちにそんな様子はなく、みんな笑いながらこの言葉を繰り返します。

そしてみなさん「もっと上へ、もっと上へ」という向上心に満ちあふれています。
最高齢の二郎さんも「もっと良くならないか」と毎日考えています。

その向上心は【 習慣 】の上に成り立っている
と私は感じました。

「いつもやっているから」
と言っている職人さんの仕込みは、一つ一つ丁寧な仕事ぶりで私たちの想像もつかないような修行の賜物です。

それを「当たり前」と思ってできる
これこそが習慣であり、それがこのミシュラン三ツ星という成功に結びついたと私は感じました。

二郎さんは店に出勤するとき、
乗る電車の時間も、自分の座る席も決まっています。

習慣化しているのです。

映画の最後に、いつもの電車のいつもの席で微笑む二郎さんがとても印象的でした。

もっと良くするために習慣化し、行動をシンプルにする。

現代は多様性の時代です。たくさんの選択肢があります。
だからこそ、本当に必要なものを自分で選んで【習慣化】することが必要なのではないでしょうか。


いかかがでしたでしょうか??
このブログがみなさんの生活のお役に立つようであればとても幸せです(^^)

今回参考にさせていただいた本は「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」グレーン・マキューン=著です。
ぜひ本屋や電子書籍でご購入いただき、読んでいただければと思います。

購入はコチラ

この本について書いた別の記事もございますので、合わせて読んでいただけると幸いです。

記事はコチラ

このブログではこのような人生の考え方や悩み、ボランティアなどについて、本や私の経験から発信していきます。

少しでも参考になりましたら、「スキ」ボタン押していただけるとうれしいです(^^)♫

それではまた!

「いつだって答えはシンプル!」

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?