見出し画像

視点・視野・視座で、一段上の視方へ

「視点」は、どこを見ているのか
「視野」は、どこまで見ているのか
「視座」は、どこから(どの高さから)見ているのか

これらを指します。

「視点」「視野」「視座」を意識して行動出来ているでしょうか?

たとえば、商品の売上が下がってしまったとき、商品を売り手側の立場で見るか、消費者の立場で見るか、商品の価格を見るか、商品の質を見るか、市場の需要と供給のバランスから見るかなど、様々な視方があります。

商品自体を見るのが「視点」
売り手や買い手両方を見るのが「視野」
市場の需要と供給のバランスを見るのが「視座」

になりますね。

他には、会社内での自身の立ち振舞い方にも活かせます。

たとえば、自身がプレーヤーで、上司にマネージャーがいるとしたら、仕事の進め方(立ち振舞い方)について「視点」「視野」「視座」の視方を意識すると・・・

自分の仕事だけを見る(考える)のが「視点」
自分や同僚の仕事を見る(考える)のが「視野」
マネージャーの立場を想像し会社全体の仕事を見る(考える)のが「視座」

になります。

目の前の「視点」にばかり意識がいってしまい、「視野」が狭く「視座」が低くなっていませんか?

一段上の視方として「視野」を広く「視座」を高くし、「視点」も鋭くしていけるのが理想です。

まずは「視点」「視野」「視座」を念頭に置いて、モノの視方は1つではないことを意識して、行動に変えてみましょう。

一段上の視方を手に入れていきたいですね。

「ワクワクを届け続ける、オラ(私)に現きn…元気を分けてくれ!」いただいたサポートはさらなるワクワクの発信に活用させていただきます!「ワクワクすっぞ!」