正しく理解して予防しよう(脂質異常症・コレステロール)
職場の健診などの採血項目でコレステロールや中性脂肪などはよく目にすると思います。
一般的にHDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪の3つを診て判断することが多いです。
『コレステロールや中性脂肪が高いから食事に気を付けましょう』
『しっかり運動や減量をして合併症を予防しましょう』と言われた方も多いかもしれません。
今回はこれらの脂質に関して、正しく理解できるようにまとめていきたいと思います。
まず脂質異常症についてです。
脂質異常症は、血液中の脂質(主にコレステロールとトリグリセリド)の量やバランスが正常でない状態のことを指します。血管に脂質が蓄積して血管壁にプラーク(塊のようなもの)を形成し、動脈硬化や心血管疾患のリスクを高める可能性があります。脂質異常症は血液中の脂質が多すぎたり少なすぎたりする状態で、心臓や血管の健康に影響を及ぼす病気です。
動脈が硬くなったり血管に炎症が起きたり血液がドロドロになり詰まりやすくなると、心筋梗塞や脳梗塞に繋がってしまいます。
これらの状態にならないように心臓や血管の健康を守る必要があります。
高LDLコレステロールと高中性脂肪は高くなる要因が違います。
高LDLコレステロールの場合は、食事に含まれる脂肪の摂取が多いと、肝臓でのコレステロール生成が増加し、LDLコレステロールの濃度が上昇します。また一部の人は、家族性高コレステロール血症などの遺伝的な条件によって、LDLコレステロールの値が高くなる可能性があります。
生活習慣では喫煙、運動不足、肥満などが高LDLコレステロールの要因となります。
高中性脂肪の場合、一番に糖質摂取の過剰があり、この状態が続くと、肝臓で中性脂肪として蓄積されます。過度なアルコール摂取や肥満も中性脂肪の増加と関連しており、脂肪組織からの脂肪酸の放出が増加することで中性脂肪が増えることがあります。
これらの脂質異常症を治療する方法は薬物療法、食事療法、運動療法の3つに分類されます。
薬物療法では、LDLコレステロールを低下させる効果があるスタチンと呼ばれる薬を使用します。LDLコレステロールを低くすることで、動脈硬化や心血管疾患のリスクを軽減します。
中性脂肪を低下される場合は、フィブラート系の薬剤を使用して、コレステロールや中性脂肪のコントロールを行います。
食事療法では飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸の摂取量の調節を行います。
飽和脂肪酸のと不飽和脂肪酸の説明は少しややこしく、簡単に説明すると、一般的に常温で固形が飽和脂肪酸、常温で液体が不飽和脂肪酸と思ってください。※動物性と植物性は今回は説明しません。
不飽和脂肪酸でも特にオメガ-3脂肪酸を積極的に摂取することが推奨されています。魚やナッツ、種子、オリーブオイルなどの健康的な脂質を摂取することが重要です。その他にも高繊維食品や果物、野菜などを多く摂取し、食事のバランスを整えます。
運動療法では特に有酸素運動が効果的です。
ウォーキングやジョギング、水泳、自転車エルゴメーターなどによるものが一般的です。
また脂質異常症はホルモンなどの影響を受ける場合があります。
特に女性ホルモンであるエストロゲンや男性ホルモンであるテストステロン、甲状腺ホルモンなどが、LDLコレステロールの上昇に関係しているという報告があります。
特に甲状腺ホルモンは脂質の合成、代謝などの調節に関与しているため、甲状腺機能の低下や亢進が脂質異常に影響する可能性が考えられます。
脂質異常症は原因が多岐にわたることがありますが、血管の病気を引き起こす危険性が高いため、しっかりコントロールする必要があります。
定期的な採血検査や運動習慣の獲得、食事の見直し、適切な薬物療法による治療など総合的なアプローチを行い、大病の予防が重要です。
糖尿病と脂質異常症は、生活習慣病の中でも特にコントロールが必要な病気です。
正しい知識を持った上で、生活習慣の改善と適切な治療を実践していきましょう。