見出し画像

赤ちゃんがほしい、不妊治療とは?

赤ちゃんが自然にはできないかも?
それだけで女性の皆さんは不安に思うはずです。
原因は自分にあるのか?
それともだんな様の方なのか?
どちらともかもしれないし、どちらにも原因はないかもしれないし、、

悶々とすることがあると思います。
そんな風にストレスを抱えてしまっては、心も体にも良くありません。
病院へ行き検査することは勇気のいることですが、知らずにストレスをためるより、知ったうえで取れる対策もたくさんあります。

今回は、もし不妊治療をするとしたらどんなものがあるのかな?どれくらいの費用がかかるの?など疑問に思っている方のためものです。

保険診療適用

子供を授かるための不妊治療は今までは保険適用外で家計にかなり負担をかけていましたが、 2022年の4月から体外受精 などの治療が保険適用となって 3割負担で受けられるようになりました。

このことで金額のことなど治療にハードルを感じていた カップルもチャレンジしやすくなったのではないかなと思います。

今回は不妊治療の保険診療を知らない方へ少し情報をご案内します。

今は2023年・不妊治療ってどんなことするの?またどれぐらいの費用がかかるの?

基本的な情報

先ほどもお伝えした通り2022年の4月から始まった 不妊治療の保険診療、これまでは自費診療で全額負担となっていてなかなかハードルは高かったと思います。
でも体外受精 などの治療が3割で受けられるようになったことなどはとても嬉しいお知らせ ですね。

きっと不妊治療の保険診療ができることになったことによって不妊治療を始めようという方は多くなったのではないかと思います。

ただ保険診療を受けるには 年齢や回数の制限があるようです。
また保険適用にならない治療や検査もあるみたいなのでしっかり確認をする必要があります。

保険診療のめやす

1.タイミング法(3万円から)
排卵日に性交することで妊娠を目指す方法のこと

2. 人工受精(8000円.から)
男性の精子を女性の子宮内に直接注入する方法のこと

3. 体外受精 (10万円から)
受精を体外で行い、受精卵を形成した後に女性の子宮に戻す方法

4.顕微受精(12万円から)
体外受精の一部として行われる受精手法の一つで、卵子に1つの精子を注入する方法

不妊治療の保険診療受診の大事な条件

1.ほとんどの治療が保険診療できます。
ただし体外受精や顕微授精については条件や制限があります。
特に女性の年齢は要チェック。

2.結婚している または入籍している、もしくは事実婚でも人工授精は受けることができます。
ただし事実婚の場合はその関係をクリニック 側から確認されたり誓約書などを求められたりすることがあるようです。

3.必ずカップルで受診すること
体外受精の治療計画は各種の治療を始める前に、始める時期・治療法などお医者様と具体的に決める計画のこと。
この治療計画書を作成する日には必ず カップルで病院へ行くこと。
それが保険診療の原則になります。

4.保険適用か・自費診療かをしっかり確認してきめる
不妊治療を高額ではなく価格を抑えて受けられるのが保険診療ですが。 保険診療内でできる医療技術や薬などには限界があり 若干不自由な感じもしますが、高額の治療費がかかる自費診療とは違い精神的には負担は軽いと思います。
それでもやっぱり納得のいく不妊治療に臨みたいと言われる方は今まで通りの自費診療で不妊治療をすることも良いのではないかと思います

ちなみに保険診療と自費診療の2つを同時に行う混合診療はできません。

不妊治療の基本的ルール

治療によって年齢制限やルールがあるので、そのことを知らなかったや損してしまったということがないようにしっかり確認しておきましょう。

*タイミング法: 回数 年齢制限なし
*人工受精: 回数 年齢制限なし
*体外受精、 顕微授精、凍結胚移植:
  40歳未満は 肺移植6回まで可能
     40歳以上 43歳未満は 肺移植 3回まで可能

保険診療までの流れ

1. 基本検査
2. 夫婦で病院へ行き 治療計画書を作る
3. 治療スタート

基本検査は治療 スタート前に受けておいて欲しいもの

内容:
・ホルモン検査
・ 子宮卵管 造形 検査
・ 夫の精子検査

他にも望ましい検査
*妻の血液型
*クラミジア 高原 検査
*AMH 検査(女性の卵巣の卵子の予備能力を評価するために使用される血液検査)
*夫・妻の感染症 検査

不妊治療時の注意

不妊治療の検査の中には保険の診療外のものがあるので、できるだけ計画書作成前に先ほどお伝えした検査を受けておきましょう。
保険診療外となって経済的に苦しくならないように。

また、不妊治療が保険適用になったことで、高額医療費制度と併用することが出来ます。
高額医療費制度とは、同じ施設で1ヶ月に支払った額が上限額を超えた場合、 超えた金額分を受け取れる制度。
申請は各個人で加入保険へしなければなりなりませんが、事前に申請して「 限度額適用認定証」を施設に提出すれば限度額以上の支払いをしなくて済むというものです。

まとめ

今回は赤ちゃんが欲しいけれどどんな治療がありどんなふうに始めるのか?など初めての方の心の準備として参考にしていただければ嬉しいです。

いずれにしても、あなたと旦那様の人生が満足に心満たされるものとなることが一番だと思っています。

コメントやメッセージ・ご相談もお受けいたします。

福田やよい
プロフィール
音声配信「耳から入れる心のビタミン」


この記事は100円に設定させていただいています。 ご購入頂ければ、 もっとこれからの励みになりますし、 また頑張りたいと元気がでます。 ぜひ応援をお願いします💕 ご購入いただいたおあ金で、 もっと勉強するために使わせていただきたいと思います✨