ふっか 18歳

18歳、高校3年生。 現代の世の中を、高校生目線で考えていきたい。 ITが好き。イノベ…

ふっか 18歳

18歳、高校3年生。 現代の世の中を、高校生目線で考えていきたい。 ITが好き。イノベーターになりたい。 ダンスを本気で勉強中。好き勝手にNote書いてます。

最近の記事

int arr[5]; int i,j,tmp,n; printf("a=");scanf("%d",&arr[0]); printf("b=");scanf("%d",&arr[1]); printf("c=");scanf("%d",&arr[2]); printf("d=");scanf("%d",&arr[3]); printf("e=");scanf("%d",&arr[4]); for(i=0; i<5; i++)

    • 私、ふっか16歳は8月5日を迎え、17歳になりましたため、プロフィールを改名させていただきます。 なぜ年齢を名前に付けるのかという声もありますが、自分の歳でしか分からないことや経験できないこと、17でないと書けない記事もあると思います。だから、年齢に執着してこれからも書いてきます

      • 映画館がストリーミングに負けないために

         あなたは、映画館に行って映画を観る、という行為をどのくらい好むだろうか? 近頃、というか数年も前から急速に流行している動画ストリーミング配信サービス。NetflixやAmazon Prime Videoなどを始め、数々のサービスが展開されており、自宅や外出中でも映画やドラマを楽しむことができるようになった。最近、映画館へ出向き新作映画を観ていて疑問に思った。 「映画館に行く意味ってあるのか?」 確かに、新作の映画は現状、映画館へ出向かないと鑑賞することができない。だが

        • 国際交流に参加して、井の中の蛙な自分に気づいた話

          こんにちは、ふっかです。 本日までの4日間(3/12-15)、シンガポールが開催するSISC2021-Singapore International Science Challengeに参加しました。新型コロナウィルスの影響によりオンラインでの開催だったため、シンガポールに行って観光したり美味しいご飯を食べたりできず悔しいところもありましたが、オンラインでもとてもいい経験が出来ました。  自分への備忘録や、思ったことを吐き出したいのでNoteを書いておこうと思います。

        • 私、ふっか16歳は8月5日を迎え、17歳になりましたため、プロフィールを改名させていただきます。 なぜ年齢を名前に付けるのかという声もありますが、自分の歳でしか分からないことや経験できないこと、17でないと書けない記事もあると思います。だから、年齢に執着してこれからも書いてきます

        • 映画館がストリーミングに負けないために

        • 国際交流に参加して、井の中の蛙な自分に気づいた話

          オンライン授業でも、鬱にならないためにすべきこと5選

           お久しぶりです。現在高校一年生のふっか16歳です。 現在、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、懸命に働く医療従事者の方々やその他、大変なお仕事をされている方々、心から感謝申し上げます。 感染状況が悪化しており、1月から、政府より緊急事態宣言が発令されました。  さて、ついに私の高校でも、半年前と同じようなオンライン授業に戻ってしまいました。半年前、オンラインでとても辛い思いをして、色々と反省点や工夫点が見つかったので、3学期のオンライン期間はなんとか前回よりも少しでも

          オンライン授業でも、鬱にならないためにすべきこと5選

          なんかに向かって呟き続けていたい

          しばらくnoteを書いていませんでした。長期休暇が始まったのでまた好きな感じに呟き続けていきたいです。なので今回は見なくて結構です。笑 やりたいことがたくさんある。そしてそれに向かって必死に動き続けている。だけど、一日ダラッとしてしまうと急にそれまでのエネルギーが急に切れたような感じがして、もう、なにもかもやる気を失ってしまった16歳ふっかであります。 つぶやき①--- 動くためのエネルギーって実はずっと動き続けているから使えるのであって、慣性の法則のような、動いたら動き

          なんかに向かって呟き続けていたい

          大学附属高校に入って半年で気づいたこと

          この記事は、今年度の冬に受験を控えた中3向けに、背中を押せるようなものを書きたいと思ってまとめているものを、自分のメモとして書き記したものです。その点を踏まえた上で、読んでいただけたら嬉しいです。    お断り:これからのお話全ては、筆者の個人的意見であり、全ての大学附属高校に共通することではございません。また、誰かを傷つけるような話では全くなく、自分の置かれた立場での感じたことを書いております。  私は今、高校一年生。これまでの地元での小さい世界を抜け、某大学附属高校に入

          大学附属高校に入って半年で気づいたこと

          0と1で、すべてをつくる。

          ふと気になったことがある。なぜ、標本化や量子化をするのか。それはもちろん、コンピュータの世界では0と1しか認識できないから、アナログをデジタルにするのは当たり前だ。便利になる、都合が良くなる。何一つとして間違ってはいないんだと思う。だが、アナログをデジタルにするのには必ず誤差が生じる。私は、この連続的なデータを、離散的な値にしてしまうのに、なにか違和感を覚える。 日記を書こうとして…なにか大事なことがあった日や、覚えておきたいHappyなことがあった日、辛くてたくさん泣いた

          0と1で、すべてをつくる。

          何かが、抵抗している。

           俺は16歳、思春期の真っ只中だ。それと同時に、反抗期真っ只中なのだろうか。  自分は、物心がついたときぐらいから、なにかと周りに相反することに快感を覚えていた気がする。小学校高学年過ぎから、普通の人だったらとてもバカに見えることだったり、とても勇気がいることだったり、そんなことをしていた気がする。あくまで気がする、ということだけだが。 なにかが抵抗しているんだ。  普通になりたくない。普通でいたくない。それが私の貫きたいところだ。きっと私は中二病か、はたまた世間の男子

          何かが、抵抗している。

          はじめまして、ふっかです。

          2004年生まれの現在高校一年生、ふっかと申します。人間です、日本人です。 自分が想ったり、感じたりしたことを、そのままに放って生きていくことになにか抵抗を感じたので、こうして文字にして遺し、僕の"note"を創っていきたいなと思います。自分と同じようなことがあった時に少しでも役に立てていただけたら嬉しいです。 ふっかって誰ですか…?こんな偉大ぶったことを書いてしまいましたが、僕は本当に普通の高校生です。まぁまぁな田舎で日々を過ごしています。パソコンとか、ITに興味があり

          はじめまして、ふっかです。